7月7日午前2時頃撮影。
満月の七夕でした。
実際には当地の七夕は旧暦由来の8月7日ではありますが。
. . . 本文を読む
天狗山のすぐ下、千秋通りの光景です。
坂を登ってくるアメリカントロリー風のバスがまるでサンフランシスコケーブルのよう。
このように観光スポット以外にも絵になる光景が随所にある小樽です。
. . . 本文を読む
去る5月7日、客船『フォーレンダム』(オランダ船籍60906t)来航。
先月来航するはずだった『クリスタル・セレニティ』が推進器の不調で残念ながら小樽を通過することとなり、今回の『フォーレンダム』が本年初のクルーズ客船来航となりました。
当日は好天にも恵まれた観光日和。
SOLASゲートの横に立てられた看板にも迎える気運が感じられます。
白と濃紺(チャコールグレーかも?)に塗り分けられた重厚 . . . 本文を読む
かつて手宮にあった高架桟橋、そこへ至る線路がかつて手宮洞窟の上を走っていました。
この絵葉書、詳しい方に見てもらったところ大正時代、1914年から1925年に絞れるという。
文献調べると更に絞ることもできそうという話。
その鍵は上を走るSL
7100型と9600型だそうで両者混在したのがその時期。
やけにノッペリしてますが9600の登場間もない時期はこのような姿だったそう。
私も最初こ . . . 本文を読む
前回投稿から2年近くも経ってしまいました。
自分自身このブログの存在を忘れかけていましたし(汗)
スパムコメントを消してテンプレートを変更。
そうそう、このブログの処遇もそのものも決めないといけませんね。
ボチボチ復活しましょうか(^^;) . . . 本文を読む
これが小樽運河の現況。
なぜか青いものが見えますがこれ積雪地特有のもの。
冬囲いといい(雪囲いともいいます)植木を棒で支えて網で囲うのです。
これをしないと雪で枝が折れてしまいます。
ただ観光客も多く訪れるこの場所的には如何にも無粋。
折角の冬囲いです。
ここはムシロでも囲ってそれを冬の売りにしても良さそうに思えたところ(^^;) . . . 本文を読む
”飛鳥Ⅱ”に続き本日は”セブンシーズ・マリナー”(バハマ船籍、50000トン)来航。
同じ埠頭に2日続けて50000トン級クルーズ客船が接岸することに相成りました。
世界から来る観光客を迎える中で活躍しているのが”おもてなしボランティア”の方々。
ただあまり知られておらず、もっと宣伝されても然るべきと思った次第です(^^) . . . 本文を読む
船見坂下っていると巨大な船影が目に飛び込んできました。
早々に用事済ませて港まで。
日本郵船の”飛鳥Ⅱ(旧クリスタル・ハーモニー)”です。
先代”飛鳥(現アマデア)”の1.5倍。
50000総トンに及ぶ日本客船では過去最大の巨船。
”ルシタニア””タイタニック”より大きく”ブレーメン””イル・ド・フランス””ユナイテッド・ステーツ”とほぼ同じと言えばわかるでしょうか(^^) \(- . . . 本文を読む