goo blog サービス終了のお知らせ 

Tea & Horticulture

園芸のお話と日々のあれこれを綴ります

小菊盆栽 3

2006-03-06 19:54:05 | 小菊盆栽
昨日の日曜日は小菊盆栽の講習会でした。

今回のテーマは3月4月の作業、肥料、防虫、盆栽の型などについてのお話がメインでした。
講習会の前と休憩時間には、技術指導の先生が部屋の一角に構えていて、鉢を持って行くと個人的に指導してくださいます。
初心者には有難い強い味方。

上の画像は、先生がやってくださったもの。

いくつか出ている芽から1本、選びます。
土を割り箸で掘り、根の様子を見ます。一番元気な根のところを正面とします。
その近くの芽のうち、元の親木の根元の方から出ているものを、これから育てる1本とします。 (どれでもいいわけじゃないんだね)
その他の芽は切るのではなく、倒してピンで留めます。 (切らないんだぁ~)
これは、倒した芽の茎から根を出させて、より一層しっかりした根を張らせるためだそうです。(茎から根が!?)

育てる方の芽にピンを掛けて、少し曲げます。 (もうここから盆栽に形作り♪)
これからは曲げた方向とは逆の方向から日に当てるようにします。すると今度は日の当たる方向へ向かって伸びますので、(S状?)その後また反対方向へ曲げてピンで押さえます。(お~、なんか盆栽っぽい)

アップにするとこんな感じ

右奥の芽をこれから育てます。

もうひとつはこんな感じ

左側の芽をこれから育てます。 右側の芽の方が元気で太いのですが、生えている位置からこの芽になりました。
鉢ももう窮屈になってきたし、平鉢の方がよいとのことなので、明日には買いに行かなくては。

この最初の形作りの作業をちゃんとやらないでのんびりしていると、大きなS状となってしまい、それは「鳩胸幹」という忌型になってしまいます。

ちなみに私は今回、初心者ということもあって、一番やりやすい(らしい)、単幹模様木仕立 という形に挑戦します。
要するに、1本を曲げをつけながら形作るということです。
直立したものを作ろうかと思ったのですが、これはなかなか難しいらしいです。

6月くらいには、形としては完成形に近くしなければいけないようで、これからはますます真剣に取り組まなければ。
作業も増えるので4月からは月2回の講習となります。

まだまだこれが盆栽の形になるのか不安でいっぱいですが、頑張ります!!


小菊盆栽 2

2006-01-17 08:42:05 | 小菊盆栽
日曜日は、小菊盆栽の講習会でした。
前回は体験講習だったので、今回からいよいよ本格的講習の始まりです。
前回15名いた新規入会者、あらら8名に減っちゃってました。
たまたま都合が悪かった?それとも、苗だけもらっておしまい?

画像からお分かりでしょうか? (前回ポリポットに入っていたものは5号鉢に植え替えています)
根元の方に出てきた新芽がずいぶん大きくなってきました。
これを伸ばして、「草を木に」するのです。
新芽が生長してきたので、元の古いほうを切りました。(左の方は少しづつ詰めていきます)

冬の間は徒長しないように(葉と葉の間が詰まるように)、肥料も少なめに育てます。
昼間はよく日に当てて、夜は発泡スチロールの箱に入れて保温しています。

もうこの時点で自分でどう仕立てたいか、イメージする絵を描くように、と言われているのですが、まだ初心者には難しいですね。
次回は2月5日なのですが、母の一周忌法要で行けない為3月まで講習受けられません。
ちょっと不安・・・。


小菊盆栽 1

2005-12-06 14:40:42 | 小菊盆栽
先月 友人と菊花展を見に行きました。
大輪の菊や懸崖作りの大作がずらりと並び、それは見事なものでした。
と、ちょっと離れたところに何やら一風変わったものが・・・それが菊の盆栽との出会いでした。

菊の盆栽って見たことありますか?私はそのとき初めてでした。
所謂盆栽。小菊を、松や欅などの盆栽と同じような形で仕立ててあるのですよ。
直径1,5cmほどの花を咲かせ、すごくかわいいんです。

友人と「かわいいね。この形にするまで何年掛かるんだろうね。」と興味津々で見ていたら、展示している会の方が「1年で出来るんですよ。苗から育てて来年にはこうなります。」と。
1年で出来るなら、飽きっぽい私でも出来るかも!と、さらに興味を引かれ、苗はどんな苗を使えばいいのか、どんな本で勉強すればいいのかなど質問攻めに。すると「本当にやる気があるのだったら自分達が主催する講習会に来てみないか?」との有難いお言葉が。

はい、それで4日の日曜日、冷たい雨の降る中、講習会に行ってきました。
講習会場となっている某団地集会所のドアを開けると・・・わ、私、場所間違えてます?
もうね、60代70代80代のお年寄りがいっぱい!
そっか~、そうだよね、菊だもんね、盆栽だもんね。いや、わかってはいたんだけどね。いざお年寄りの集団を見ると足がすくむわけですよ。頑張れ、自分。
動揺を隠しつつ、席についたのでした。

今回の講習会は第1回目ということもあり、1年の流れの概要とか会の説明とか新規入会者(15名!)の自己紹介などで和気あいあいと過ごしてまいりました。
共通の趣味を持って同じ目標に向かっているなら、お年寄りともうまくやっていけるかな。

帰りに苗を戴きました。嬉しかったのは展示会でお話しさせていただいた方が「お若いのに偉いわ。あなた達にあげようと思って持ってきたの」と私と友人に素焼き鉢に鉢上げ済みの苗を用意してきてくださってました。
何が偉いのかは分かりませんが、有難いことです。(若いなんて言われたの何年ぶり?)

画像は戴いてきた苗です。
右のは枯れているように見えますが、実際育てていくのは新芽なので無問題。
左の花が咲いている方も、下の方に顔を出している新芽を育てるので、いずれ右側のようになります。
さあ、これが来年の秋にはちゃんと盆栽になるのか!?
これから1年間の経過をお伝えしていきたいと思いますので、応援よろしくお願いします。