アクリル画 「赤い灯台」 2015-05-31 07:36:16 | Weblog アクリル絵具で「赤い灯台」を描いてみました。はがきサイズ コンクリートの質感が難しい。 今の灯台には、電線が地上に有りません。 昔は電線に釣り糸が絡まって大変でした。(いつの昔の事?) ここをポチッと 日本ブログ村
アクリル絵の具で風景画を描いてみました。 2015-05-18 20:07:04 | Weblog はがきサイズ(1号)の風景画を描きました。 筆で描いたのは、数十年ぶりです。 新鮮な感じでした。 アクリル絵具は慣れないととても扱いにくいです。 乾燥がはやくて、すぐに固まってしまいます。 必要量だけを出さないと、後で使えなくなります。 筆やパレットもすぐに洗わないと固まります。 乾燥が早い点を上手く使えば、面白そうです。 ここをポチッと 日本ブログ村
天空の里へドライブ 新茶 2015-05-05 21:39:38 | Weblog 「岐阜のマチュピチュ」と言われている揖斐の春日へ行ってきました。 「天空の茶」はまだ販売の前だったので買えませんでした。残念 一番茶の刈り込みの前のせいか、茶畑の緑がとても柔らかくて奇麗でした。 天空らしい写真のポイントを探しましたが、短時間では見つかりませんでした。 帰る途中で車の前を野生のサルが横切っていきました。 ここをポチッと 日本ブログ村
養老山ドライブから”いなべぼたん祭り”へ 2015-04-29 20:47:44 | Weblog 海津から養老山越えで、いなべ農業公園へいってきました。 ちょうど”ぼたん祭り”をやっていました。 県道25号は、急なのぼりでヘアピンカーブの連続で面白いです。 頂上は見晴らし最高です。ただしバイクや走り屋の車に要注意です。 これより「ぼたん祭り」 ぼたん園で前を歩いていた夫婦の会話。 「おとうさん、どこまで行くの?」 無言で写真を撮り続けるおとうさん。 「もう、帰りますよ! どの花も同じだからわたしは帰ります!!」 おかあさんは車に乗り込んでしまいました。 ここをポチッと 日本ブログ村
奇麗な野鳥 ヒレンジャク 2015-04-19 20:35:07 | Weblog 太田宿に羽を休めにくる ヒレンジャク の木彫りを作りました。 実物は、北のほうへ旅立ったあとでした。 ポストカード等の資料から想像しました。 尾が赤色がヒレンジャクで、黄色がキレンジャクです。 ここをポチッと 日本ブログ村
太田宿会館のつるし雛 2015-04-06 20:41:49 | Weblog 太田宿会館の隣で「つるし雛展」をやっていました。 小さな2部屋に歩けない程沢山展示されていました。 写真は、15cmくらいのウサギの人形ですが丁寧に作られていました。 日本らしい商標です。 休憩所にありました。 ここをポチッと 日本ブログ村
中山道 太田宿を歩く 2015-04-05 21:18:02 | Weblog 例年なら春には潮干狩りに出かけるのですが、今年はアサリの成育が悪くて中止です。 それで美濃加茂市の中山道「太田宿」に行ってきました。 ちょうど春祭りの日の様で小さな山車が置かれていました。 本陣の庭に大きな木があり、鳥の巣らしきものがいっぱい有りました。 冬に「ヒレンジャク」が渡りの途中に飛来するそうです。きれいな野鳥です。 酒蔵「御代桜」の横を歩いていると酒の匂いが漂っていました。 祭りの笛の音が響いてきます。 昭和のまんまが残っている商店街もあり、ゆっくり歩き回ると面白い町です。 ここをポチッと 日本ブログ村
山歩きと味噌樽 2015-03-17 19:29:54 | Weblog 三河の蒲郡にある五井山に行ってきました。 天気予報がややはずれ、三河湾や渥美半島がかすんでいました。 気温が低く、雨が降ってきたので早々と下山しました。 ドライブに言った先に味噌屋さんが有ると、立ち寄ってきます。 古い建物や、味噌樽など興味深い物がいっぱいです。 古い看板もいいです。 ここをポチッと 日本ブログ村
祭り山車増えました。 2015-02-18 20:10:16 | Weblog 村の祭り山車が3台に増えました。 少し前の新聞に「愛知県の山車を世界遺産に申請する動き。」との記事がありました。 高山などにも立派な山車がありますが、愛知県は特別に多いと思います。 最後の写真は、ストラップ用に小さく作った物です。 ここをポチッと 日本ブログ村
角材で作るお雛様 2015-02-08 20:14:49 | Weblog 15mmの檜の角材で、雛人形をつくりました。 マツコDX風?と、壇蜜風?の2種類です。 女雛と雄雛の位置は反対かもしれません。 時代や地方によって変わるそうです。 やはり顔が難しい。 ここをポチッと 日本ブログ村