goo blog サービス終了のお知らせ 

のび太とジャイアン、そしてスネ夫の笑い日

笑えるマイペースのび太、ヤンチャで優しいジャイアン、
甘え上手な末っ子スネ夫。3兄弟の毎日。

カタカナ苦手兄弟

2008年07月02日 20時45分20秒 | 今日のお弁当写真
晩ご飯の時の我が家の会話。

のび太「かあちゃん、明日のプールにな、
    『グローブ』持って行くわ
 母 「野球でもするん?
のび太「『グローブ』・・・じゃないか・・・。
    なんやっけ・・・。」
 母 「のび太の言いたかったのは『ゴーグル』やろ?」
のび太「そうやそうや『ゴーグル』やな
ジャイ「じぃじが こーやって しゅるやつ?」
 母 「それは『ゴルフ』ね

一緒にお風呂 と ゴーグルの役割

2008年06月18日 01時31分36秒 | 今日のお弁当写真
斜め向かいのお家のお友達、
アッちゃんママが、階段から落ちて
足の親指を骨折・・・全治1ヶ月だって
アッちゃんはまだ生後7ヶ月。
「腕とかじゃ無くて良かった。抱っこも出来るし
 指だけだから、歩くことも出来るから
なんて言うアッちゃんママ。
確かにそうなんだけど・・・
でも添え木をして包帯ぐるぐるの足では
ベビーのお風呂だけは考えただけでも大変そう
パパの帰りも遅くて間に合わない日もあるみたい。

って事で・・・。
月曜日から、賑やかなお風呂タイムがスタート
そう、どうせ3人入れるんだから、ついでに
アッちゃんもおいで~って、お風呂を一緒にすることに。
アッちゃんのママには、お風呂を出たところの和室で
子供達と待機してもらっておいて、
   私とジャイアンが入る
       ↓
   ジャイアンを出して着替えさせて
   アッちゃんを連れて入る
       ↓
   アッちゃんを出してママに渡す。
   ママがアッちゃんの服を着せる。
   私はスネ夫を連れて入る
       ↓
   途中からのび太が入ってくる
       ↓
   スネ夫を出してスネ夫と私が着替える
こんな感じの入浴タイム
昨日は、のび太とジャイアンの賑やかさに目を丸くしていた
アッちゃんも、2日目の今日はだいぶ慣れたみたい。
そのくらいしか手伝えることが無いから・・・
そう思ってお風呂に誘ったんだけど、何だかんだ言って
一番楽しんでいるのは我が家の、のび太とジャイアン
「今日もアッちゃん来る~?」
おやつの時間くらいから楽しみにしていたり。
アッちゃんが来てくれると、嬉しくってテンションアップ
2人がはしゃいじゃって、アッちゃんがビックリして泣かないか
なんだかハラハラするんですけど
ジャイアンが暴れてしりもちを付いた所があアツちゃんの足の上
なんてハプニングもあったり。
用事の無い日で時間のタイミングが合えば、
ママの足がちょっと回復するまで一緒のお風呂タイムを楽しめるかも。
少々騒がしい我が家の男衆ですが・・・
ママの怪我でどうしても家にこもりがちになるアッちゃんの
気分転換くらいにはなるでしょう


今日のピカイチ
のび太の学校は、水泳授業の時にゴーグルの使用が許されています。
のび太も1人でゴーグルをつける練習をすることに。
ちなみに・・・のび太は水泳が苦手です

のび太「すご~いかあちゃん、これ付けたら多分すいすい泳げるで
 母 「分かってると思うけど、念のために教えるで・・・
    ゴーグルしたら、目に水は入らへんけど、息は出来ひんからな。」
のび太「えっ・・・そうなん

・・・やっぱり

のび太のこと

2008年06月11日 01時23分33秒 | 今日のお弁当写真
のび太が小学校へ入学して、2ヶ月
学校での事は、全然記事にしていませんでしたが
実はこれには理由がありました。
のび太の最近の事を書くには、
もう一つの事を書かなくては、
どうしても記事が書きにくいから。
その事を、ブログの記事にするべきなのか、
もしくは、もっと先にするべきか
少し悩みましたが、これは私の育児日記。
何年かたって、私がおばあちゃんになったとき
例えば書籍化したこの日記を読むと思えば
私にとっても大きな事なので
記事にしておくことにしました


幼稚園の頃から、どこへ行っても『マイペース』と
言われ続けたのび太。
でも、小学校に入って、周りが落ち着き始めると
ただの『マイペース』では済まなくなってきました
 みんなと同じ事ができない。
  ・じっと座っていられない。
  ・感情のコントロールができない。
  ・学校で『着替えなくてはいけない』時に着替えない。
  ・集団登校の列について行けない(ついていかない)
  ・やりたくないことはそれが授業であっても参加しようとしない。
  ・お友達との関係を作ることが難しい。
 集中力が持たない。
  ・話を最後まで聞くことができない。
  ・20分が目安で出されている宿題をやりきるのに、
   私がぴったり付いていても1時間以上かかる。
  ・机の上などの片づけが最後まで出来ない。
  ・気になることがあると、やらなくてはいけないことを
   すっかり忘れてそっちへ行ってしまう。
その他にも、沢山の問題が出てきました。
その中には、幼稚園の年長組の時から出ていた症状もあります。 
もしかして、ADHD(注意欠陥・多動性障害)なんじゃないだろうか。
本を買ってきて、ネットで調べて・・・
また本を買って・・・必死で調べました。
のび太がADHDではないと思いたかったのか、
それとも、のび太がみんなと同じようにならないのはADHDだからだと、
何かのせいにしたかったのかは自分でも分かりません。

結果、調べれば調べるほど、私は不安にならざるを得ませんでした。
私いつもお世話になっている小児科の先生の所へ相談に行きました。
先生は「私の同級生がいますから」と、すぐに専門の先生を
紹介して下さり、普通なら長ければ1年以上診察を待つ事になる
専門のセンターで、すぐに診察を受けることが出来ました。
診察結果は、
『今日の診察だけの結果では、ギリギリのところ。
 でも持っていない事はない。
 衝動性よりも注意欠陥が多く出ている傾向』
やっぱり・・・。
のび太のせいじゃなかったんだ。
のび太は頑張っていなかったわけじゃないんや。
そう思う反面、これからの不安で半分は呆然としていました。
センターに、とうちゃんも一緒に行ってもらって良かった。
きっと、私が1人で行っていたら、きっと帰りの車で
涙が止まらなかったと思います。

これは、治るものではありません。
あくまでも生まれた時から持っている脳の状態です。
脳の細胞同士の神経伝達物質の量が
アンバランスになっている為に色々な症状が起こります。
かといって、『だから仕方がない』と言う物でもありません。
少しづつ問題を解決していって、根気強く付き合うことで
症状も少しずつ改善できます。

なんでのび太だけ・・・。
小さい頃、歩くのが遅くて肢体不自由児施設にも通った。
低身長も夏に検査入院をすることを進められている。
喘息も持ってる。次はADHD・・・。
幼稚園でも良くない意味で目立ってた。
今だってマイペースすぎて問題児扱い。
そしてこれからもそれは変わらないと思う。
でも、周りに何と思われようと、母の私が
そんなのび太を受け入れて、支えてあげることが何よりも大切なはず。
頭では分かっている・・・。
現実は、どうしても受け入れられていないところがあるんだと思う。
いや、受け入れられていないことばかりかも。
「気に入らなくて、自分の机を勢いよく揺すって、
 お友達の机にひどく当てて、やめなかった」
「もらったチラシが気になって、教室に入れなかった」
そんな毎日を聞くと、どうしても思ってしまう。
なんでみんなと同じように出来ないの?
なんでちょっとの我慢さえ出来ないの?
周りのみんなは、どんどん小学生らしくなっていくのに。

『みんなと同じ』が何でも良い訳じゃない。
でも、やっぱり、『同じ』じゃないことは
母にとっては本当に辛いことなのです。
でも、まずは受け入れなければ進めません。
少しづつ、のび太の状態を受け止めてやれる
強い母にならなくては・・・。
ADHDの子供達の花が、綺麗に大きく咲くか、
枯れてしまうか、周りのサポートで大きく変わるそうです。
のび太がもし大きな花を持っているとしたら、
ちゃんと枯らさずに咲かすことが出来るように
私も、出来ることから少しずつ、頑張ろうと思います。

弟を守るため

2008年05月17日 00時20分57秒 | 今日のお弁当写真
またちょっと、お兄ちゃんらしくなったジャイアン
特に、のび太やとうちゃんが
学校や会社に行ってしまうと、
『自分がお兄ちゃんだ』と思うのか、
『お兄ちゃんぶり』を発揮

スネ夫が寝たら、いそいそと
タオルケットを持ってきて掛けてあげるし、
ちょっとでも泣こうものなら
「ママぁ~スネ夫泣いてる」って
超特急で呼びに来る
スネ夫が階段の方に行こうとしたら
「だぁ~め!イタイイタイするよぉ~」って
階段へのドアの前で仁王立ち。
スネ夫の食事の時には横に来て、
1口ずつ声を掛ける。
「おいし?もぐもぐ・・・するねん。
 あっスネ夫食べたママ、もっと欲しいって

そんなお兄ちゃん、でもまだ実はオムツ。
ごろ~んって寝ころんで、う○ちのオムツをお取り替え。
スネ夫がハイハイで近づいて来ます。
これは大変だって、お兄ちゃんは必死。
「スネ夫、こっち、くちゃいで。めっちゃ、くちゃいで。
 にぃにの、めっちゃおっきいねん、
 だから、くっちゃいで~

あかんたれ

2008年05月05日 00時41分16秒 | 今日のお弁当写真
ジャイアン、最近、すごい
体力も、いたずら心も有り余ってる。

のび太に向かっていくのは当たり前。
のび太の物を取っちゃうのだって朝飯前。
目を離したら、リビングに置いてある、
小さなテーブルの上に座っているし、
少しでも段差があれば、どこでも上って飛び降りる
キッチンのシンクの桶に水が溜まっていたら
その中にキッチンのタオルを浸けちゃうし、
キッチンのテーブルにやかんを置いていたら
中にコップが入れてある

とうちゃんがお休みの日には、
1日中とうちゃんを追いかけてるんだけど、
「とうちゃんは?」って聞くから、
「ぱっぱ(たばこ)行ったよ」って答えると
キッチンの入り口に、ダイニングテーブルの椅子を持って行って
とうちゃんを通せんぼしようとしてみたり
ある時には、観葉植物のポトスのツルが
下のほうの全部の葉が取られて、ツルだけになってたり
(ジャイアンの名誉の為に言うと・・・実はその前に、
 私が枯れた葉を取って、ゴミ箱に捨てたのを見ていたらしく
 ジャイアンはその真似をしたようなのです

もちろん、そのたびに怒られたり、止められたり。
困ったものです・・・。
でも、そんなジャイアン、実はめちゃめちゃ『気が小さい』のです

先日スーパーで、ばぁばに出会いました。
とうちゃんの方のばぁばで、多い時なら週に3回以上会う、
ジャイアンも大好きなばぁばです。
ところが、普段会わない場所で、急に「ジャイアン」って
呼びかけられたものだから、ジャイアンはびっくりして
なんとすっごい大泣き
しかも周りの人がかなり振り返るくらい。
知らない人が見たら、ばぁばはまるで知らない子供に
無理矢理声をかけた、迷惑なおばさん・・・
ばぁば、かなり可愛そうでした。
私だったらショックで泣いてるよ

やんちゃなんだけど、あかんたれ・・・困ったもんだ

サザエさん親子

2008年04月29日 00時05分03秒 | 今日のお弁当写真
のび太とジャイアンがかくれんぼを始めました。
それも、外ではなく、家の中、しかも2階だけで
時々ブログにアップしている写真にも写っていますが
我が家の2階は、キッチンとリビングのみ。
リビングにはソファーも無ければ、テーブルも無いので
正直、隠れる所なんて1カ所も無いんです
さて、じゃあ、どうやって隠れるのか・・・。
お昼寝用のタオルケットを引っ張り出してきて
頭から被ってかくれんぼ。
要するに・・・床の真ん中に置かれたタオルケットには
必ず相手が入っているのです。

ジャイ「にぃに みっけ
のび太「あ~、見つかっちゃった。
    なんでジャイちゃんわかったん?
    足見えてたん?」
ジャイ「うん、あち みぇーてたで

そのうち、ジャイアンもタオルケットを見るだけで
そこに、のび太がいるのを分かってきます。

ジャイ「にぃに みっけ
のび太「えぇ~、ちゃんと中を見てみな、
    ホンマににぃにか分からんで~

他の人が入っていたら大事件です

今日のピカイチ
先日、お昼にたらこスパゲッティーを作りました。
するとのび太が・・・

「かあちゃん・・・たらこって何の卵?・・・さざえ?」

記念日と健診

2008年04月17日 12時45分51秒 | 今日のお弁当写真
昨日16日は、とうちゃんと私の
8回目の結婚記念日でした
いろ~んな事があって、考えてみると長いのに、
『あっという間』って言葉がなぜかぴったり。
9年目も我が家が平穏でありますように

私たち、結婚記念日は16日ですが、
籍を入れた記念日は3月の末。
毎年プレゼントなんて何もないんだけど、
今年はその入籍した日に、とうちゃんがレスポートサックの
マザーズバッグをプレゼントしてくれました
高いのにね・・・
とうちゃんがネットオークションで稼いだお小遣いで・・・
もちろん毎日愛用中

さて、昨日の記念日当日。
とうちゃんからありがとうのメールが届きました
でもそのメールを見る前に、実は私の不注意で
ちょこっと・・・いや、結構・・・
とうちゃんを朝から怒らせちゃった私。
1年に1回の記念日なのに、もったいない事したな~

さて、そんな昨日。
スネ夫の8ヶ月健診へ
そんなに大きな問題は何も無かったものの
8ヶ月半で9.7キロのぽっちゃりスネ夫は
さらっと『太りぎみ』っぽいことも言われちゃったり。
でもねぇ・・・赤ちゃんにダイエットさせるわけにもいかないし
もちろんお菓子やジュースをあげているわけでも無いので
図太い私は聞き流して帰って来ちゃいました
1歳半検診までにはきっと、ちょっとスリムになってるわ

忙しさの理由

2008年04月15日 23時59分59秒 | 今日のお弁当写真
1日目の下校はみんなに心配をかけたのび太。
2日目は町別児童会(登校班でする子供会議)で、
「のび太君が走り回って困ったよぉ~」って
高学年のお兄ちゃんが嘆きながら帰ってくるし、
今日は、帰ってきたのび太がなんと
「4時間目の体育がもっとしたくて着替えなかった
なんて言い出しすし・・・
とんでもない1年生ですが・・・
とりあえず本人は楽しんで元気に毎日行っています

さて、春休みくらいからのブログの中で
私がとても忙しかったことを書いていましたが、
今日はそのことを記事にしておこうかと。

3ヶ月くらい前、幼稚園のバス乗り場で一緒だった
同じ町内に住むお友達のママから
「誰も引き受けてくれる人がいなくて困っているから
 来年度(20年度)の子供会の役員を一緒にやってもらえないか」
と、電話がありました。
とっても困っている様子だったので
「ジャイアンやスネ夫もいるから、逆に迷惑をかけるかもしれないし
 出来ることも限られるかもしれない。それでも構わないなら。」
と、引き受けたのです。
今までは小さい子供のいる人が役員になったことが無いのです

そうやって始まった役員の仕事。
4月の任期スタートを前に、3月末からの引き継ぎ、
総会の準備などで、本当にバタバタした日がスタート。
そして4月。『開けてびっくり』とはこの事
まだ発足して3年の子供会は、今年は問題が山積みでした。
そしてなぜか「のびママ会長ね」の一言で私が会長に。
予算の見直し、毎年行われる夏祭りの場所変更のための調整、
古紙回収活動の開始、子供のマナーに対するクレームの処理・・・。
本当に毎日何かと動いていて、3月の末以降、
私が「子供会」と口にしない日が無かったんじゃないかと思うくらい。
そして今もまだそれが続いているのです

もちろん我が家の3人の子供達も入っている子供会。
少しでも良くなるように・・・頑張れたらいいなぁ~
まだまだバタバタしているので、ブログもお休みしがちですが
ちょこちょこマイペースで更新したいと思います

さて、そうやってバタバタとしている間にスネ夫はぐんぐん成長
可愛い下の歯が2本生えて、ずり這いでどこへでも移動できるように。
おしりナップのケースを見つけたら、そこまで進んで
中身を引き出しちゃったりと、『頭を使ったいたずら』も
たくさんやるようになってきました
明日は8ヶ月検診さて・・・ジャンボなスネ夫、
いったい何キロになっているかしら

いただきます!

2008年03月31日 23時38分49秒 | 今日のお弁当写真
写真は今日のお弁当
えぇ、実は・・・結局今でも私は毎日
お弁当を作っているのです
とうちゃんが『出来ればお弁当が欲しい』ので、
それと一緒に、自分とジャイアンの分、そして
春休み中ののび太の分のお弁当も詰めてしまいます。
朝は一手間・・・ですが、お昼にはもっと手のかかる
スネ夫の離乳食もあるので、お弁当があるとかなり楽。
特に先週は毎日、のび太の春休みの短期体操教室で
朝の9時に家を出て、昼の11時半に帰ってきていたので
お弁当に助けられたかな
実は体操教室以外にも、ここ最近の
忙しい理由があるんだけど
それは後日、時間があれば記事にするつもりです。

さて、今日の晩ご飯は親子丼。
 母 「今日は親子丼でもしようか
のび太「親子丼ってさぁ・・・親子で食べるから親子丼?」
 母 「違うよじゃあ1人で食べたら何丼になるん?」
のび太「それもそうやな・・・。なんで親子丼?」
 母 「親子丼のお肉は何のお肉?」
のび太「鶏肉
 母 「鶏肉って誰のお肉?」
のび太「ニワトリ
 母 「そう。じゃ、親子丼の玉子って誰の玉子?」
のび太「あっニワトリ~そっかぁ~。だから親子かぁ。」
 母 「そう、だから親子丼
のび太「親子まとめて食べるからか・・・
    ちょっと、かわいそうな感じやな・・・親子丼

でも、おいしいよね~。
それが、『いただきます』って事なんだよ~

お弁当おわりっ!

2008年03月13日 20時30分15秒 | 今日のお弁当写真
火曜日、のび太の幼稚園の
ついに最後のお弁当
昼間里親さんへ通っていた途中からだから
4年間のお弁当生活でした。
幼稚園最後のお弁当は、何にしようか
とっても悩んだけれど、のび太の大好きな
『蒸しパン弁当』に決定
最後だからと言って、特別可愛いお弁当を
作れるわけでもないので、精一杯考えて、
手作りのメッセージカードをつけることに。
前日、夜中にこそこそと作ってみました
写真のお弁当の横に写っている、
お弁当のカードです。

『まいにちの おべんとう、
 いちども のこさないで
 たべてくれたね。
 うれしかったよ。
 ありがとう。
     かあちゃんより』

のび太は帰ってきて
「かあちゃんにお手紙が届いてるで」って、
ちゃんとお返事をくれました。
クラスに、同じようにお弁当にお手紙を入れたママが
何人かいたようで、先生がお返事を書くために
先生のメモ用紙をくれたんだって。

『ありがとうかあちゃん

お弁当の絵も描いてありました。
裏には私の顔の絵もありました。
その場に、ばぁばがいなかったら、きっと私は号泣でした
このお返事は、自分の自己満足のために撮りためた
お弁当写真と一緒に、大事にとっておこう