goo blog サービス終了のお知らせ 

のび太とジャイアン、そしてスネ夫の笑い日

笑えるマイペースのび太、ヤンチャで優しいジャイアン、
甘え上手な末っ子スネ夫。3兄弟の毎日。

サイクリングに行きたぁ~い♪

2009年05月03日 23時31分10秒 | 今日のお弁当写真
GWみなさんはいかがお過ごしですか?
数日前、「連休中にサイクリングに行こう
って、とうちゃんから提案が。
いいねぇ~
で、自転車どうする?

我が家には私のママチャリと子供達の自転車だけ。
のび太は補助輪がやっと取れたばかりで、
自分の自転車でサイクリングに行くのはまだ無理
3人とも乗せて行かなきゃならないねぇ。
ママチャリには、もちろん前にも後ろにも
子供乗せのカゴが付いてる。
ちょうど、後ろの子供乗せカゴが、すっごくボロボロで
買い換えを考えていた所だったから、
もし自転車があと1つあったら、後ろ乗せカゴを1つ買って
みんなで行けるね
自転車、実家から借りる?
そんな提案もあったものの・・・とうちゃんが
「オレ用の自転車を買おう」って。
普段は車とバイクしか乗らないとうちゃん。
自転車、ちゃんと乗る

まぁ、とにかく自転車屋さんへ行ってみるか。
で、今日、行ってきました。
とうちゃん専用なら安いので良いよねぇ・・・。
8900円とかあるよ。
どうしようか・・・。
で、色々見ている時にとうちゃんがこんな事を。
「オレはもしかしたら自転車・・・これっきり乗らへんかも?」
やっぱり?私もそんな予感がするんだよね

で、悩んだあげく、7年使ってる私の“おんぼろママチャリ”を
『セカンドチャリ』にして、新しく買う方を
あと数千円だけ良いのを買って、私の『マイカー』にしようって事に。
予定通り、後ろの子供乗せも買って(これが結構高かった~
本日のお買い物終了。
自転車屋さんからは私が乗って帰る事に。
「ジャイちゃんも自転車で帰る~」ってジャイアンも
帰り道は大きい道路で坂道もあり・・・お、重い
「わおぉ~風がきっもちぃ~」ってジャイアン。
すんごく風がつらい私
こんなんでサイクリング、行けるのかしら・・・不安。

さて、サイクリングは5日の予定
せっかく我が家に自転車が2台になったんだから、
その後もガンガンとうちゃんを誘って
『チャリンコドライブ』に行かなくっちゃ~

参観・役員決め 幼稚園編

2009年04月30日 17時50分22秒 | 今日のお弁当写真
なかなか更新できないまま・・・
21日、今度はジャイアンの参観・役員決めへ。
この二年間、一人を抱っこ紐、一人は手をつないで・・・
のび太の行事の度に二人を連れて参加してきた私。
ジャイアンが入園して、参観日と言っても
連れて行くのが一人だと、すごく楽

幼稚園に行くと、ちょうど子供達が先生と
トイレへ行こうとしていたところ。
まだ入園したての子供達、トイレに行くのも一苦労
先生が一人一人名前を呼んで、電車ごっこみたいに
つながっていく。全部つながったら・・・
「トイレにしゅっぱつ、エイエイオー」だって
かっわいい~
椅子に座っての『出欠確認』も『出席シール貼り』も
幼稚園の3歳児20人がやると大仕事
先生、大変そ~
今回の参観は、朝の活動を見た後、親子で自己紹介、
その後親子体操をして終了。
ジャイアン、なんだか家での様子とは大違い。
えらく『おりこうさん』で頑張ってました

ジャイアンの幼稚園は、クラスの中で人数さえ足りていれば
未就園児がいる人は役員を免除してもらえるので
今年も私は役員は当たらず。
未就園児がいらっしゃらない人が役割を決めている間に
クラスのママさん達とちょっとおしゃべりして
お友達も増えて良い感じ

こうやって幼稚園の方はまずまずのスタート
なぁ~んて思ってたら・・・そんなに甘くは無かった
今週の火曜日、先生からお電話が。
ジャイアン、お友達の顔をひっかいてケガをさせたらしい・・・。
早速、お詫びのお電話を・・・
今年は何回こうやって電話で謝るのかなぁ~。
頼むからケガはさせないでぇ~

ただいま

2009年04月09日 23時29分10秒 | 今日のお弁当写真
大変 長らく放置しておりましたが・・・
別に忙しかったわけでもなく
ここのところ子供を寝かしつけるつもりが
そのまま私まで沈没・・・なんて事が多くて

さて、行ってきました、東京へ
今回は私の妹の家に行く事が目的なので
観光地のような所にはどこにも行っていません。
その代わり、甥っ子ともちゃん(5歳)と
姪っ子あゆちゃん(3歳)と我が家の3兄弟を
思いっきり遊ばせてあげましたよ

ともちゃんが普段通っている幼稚園の園庭解放に行って
砂だらけになって遊んだり、『クレヨンハウス』に行ったり。
あとは、家でホントに夢中で遊んでました。
寝る直前まで遊んで、また起きたら一緒に遊ぶ。
“一緒”だからご飯もお風呂も嬉しくって嬉しくって・・・
楽しくって仕方が無いのが、見ているだけでわかるんです


ハプニングもありましたよ~
まず、新幹線に乗って15分でなんと私が“新幹線酔い”
2時間半、ゲロゲロぐったり・・・
新幹線で食べようねって、おにぎりいっぱい作って行ったけど、
なんとか子供達にだけ食べさせて、私が食べたのは妹の家に着いて
一段落してからでした・・・。
あとは幼稚園の園庭解放で、ジャイアンがおたまじゃくしが
いっぱいいる小さい池にはまっちゃったり・・・
ジャイアンがはしゃいで走っていて、テレビ台で顔を打って
唇をケガしたり・・・
そんなこともまた、思い出になりますね~

そして私も・・・。
私たちが行くまでに、妹が色々と段取りをしておいてくれて
殆ど食事も妹が作ってくれたし、とっても楽をさせてもらった
4日間になりました。気が付かなかった見えないところでも
色々と準備が大変だったんじゃないかなぁ~。
何てったって、子供3人、大人2人の5人で押しかけた訳だし。
おかげで、本当に楽しい4日間でした~ありがとう

京都に帰ってきてからののび太とジャイアンは、
事あるごとに東京を思い出して、
「ともちゃんの家で○○したなぁ~」とか
「ともちゃん、今何してるかなぁ~」とか、
そんなことばっかり言ってました。
楽しかったんだね~。
さて、次に会えるのはいつかなぁ~。
夏休みかな?冬休みかな?
もう今から楽しみです


今日のピカイチ

やんちゃなジャイアン。足があざだらけ
自分の足を見たジャイアンは・・・

「なんか、ジャイちゃんの足・・・バナナみたい」

バナナって、ちょっと当たっただけで
すぐにそこが黒くなっちゃうでしょ?
確かに・・・時々あざだらけのバナナ、あるよねぇ

カッパ座『つるの恩返し』

2009年02月26日 13時39分40秒 | 今日のお弁当写真
日曜日、等身大人形劇団『カッパ座』の講演へ
カッパ座はNHKの『つくって遊ぼう』や
『ストレッチマン』でもお馴染みの劇団。

私の母の知り合いの方が、カッパ友の会に
いらっしゃることもあり、母がチケットを
毎年買ってくれるようになって6年目。
もちろん、毎年すごく楽しみにしているのび太

今年は、のび太とジャイアンと私、3人で鑑賞。
スネ夫はとうちゃんとお留守番
チケットには席の指定が無いので、
開場前から列に並ぶのが恒例。
そう、席は『早いもの順』なのです
今年はけっこう前の方に並ぶ事が出来て、
開場と同時に小走りに席取り
毎年、人形が観客席まで下りてくる場面があるので、
みんな通路の近くを狙うんです。
そして、一番狙っていた条件の席をゲット
前が広めの通路、横も通路。
これなら人形と握手出来るかも~
のび太を通路側にしてあげて、
その中側にジャイアン、そして私。

待ち時間の間に、たまたま情報誌の懸賞で
チケットを当てたっていうお友達ともばったり会って、
のび太とジャイアンのテンションはさらに急上昇
いよいよ始まった人形劇。
毎年の事ながら、迫力もあって、
場面が変わる時の演出は今年はすごく良くて

途中、ねらい通り下りてきてくれた人形や踊り子さん達に
すごく盛り上がる会場の子供達。
のび太も大はしゃぎ
しかも『お代官様が逃げていった機織り娘を捜す』って
シーンがあって、会場まで下りてきたお代官様が
のび太に向かって『どっちに行った?』って。
のび太は必死に機織り娘が行ったのとは違う方のドアを指して、
「あっちあっち~」って教えて機織り娘を逃がす。
その時ののび太の喜びようと言ったら・・・。
なんて良い席が取れたんだろ~
そんな母の満足な気持ちとは裏腹に
あまりにも良い席すぎて、
私に必死にしがみつき、涙を流している人が・・・。
そう、ジャイアン
『やんちゃなくせに、あかんたれ』こんな所でも発揮
確かに、等身大の人形って・・・顔が大きいから
はるかに等身大よりおっきいのよね。
しかもそれが至近距離に
しかも“にぃに”としゃべってるし
無理もないかぁ~
声は出さないものの、それから終了までは
ジャイアン、私の膝でず~っとシクシク泣いてたよ


会場を出ても、のび太の興奮はおさまらず、
「かあちゃん、来年もまた観よう
そしてジャイアンは・・・
「ジャイちゃん怖かったねん
 もうジャイちゃん、行かない
来年はジャイアンもお留守番組かなぁ~

カラフル帽子

2008年12月19日 00時15分50秒 | 今日のお弁当写真
イライライライラ・・・・
何だか、昨日も今日も・・・イライラ
なんでかなぁ~。そんなときに限って、
子供達は私のイライラの壺を押すように
さらにイライラさせてくれるし

そんなときに癒してくれるのが・・・
やっぱりこの人スネ夫。
これ、何をかぶっているんでしょう。
実はキッチンにある『タオル入れ』なんです。
私がキッチンにいると、いつも横で
いろんないたずらをしてはキッチンを散らかしてくれます。
で、最近のお気に入りがこれ。
カゴの中のタオルを全部出して、空っぽになったカゴは
頭の上にポコッこれがまた大きさがちょうど。
しっくりくるのか・・・普段はお外用の帽子を
すぐに取ってしまうのに、カゴはず~っとかぶってます。

最初は「何かぶってんの~?」って大笑いしていた
のび太とジャイアンも、最近は見慣れてきたのか
「あ、またかぶってる」って感じの冷めた反応。
母としては、またそれがちょっと笑えるのよね。
でも・・・タオルが床に散らかってるんですけど

そう言えば、『普段用』の靴が傷んでしまって数週間。
やっと今日、新しい靴を買ったんだった
何だかバタバタしていて、出すのさえ忘れてました。
早速出して、玄関に並べて・・・
よしよし、テンションも上がってきた
明日はイライラしませんように~

遠足

2008年11月02日 22時58分53秒 | 今日のお弁当写真
先週のび太の遠足がありました
行き先は動物園
幼稚園の遠足でも行ったし、京都の人が動物園というと
ここなので、割と何回も行っているのですが
のび太は何日も前からウキウキ
運動会の時は、帰って来るなり
「お弁当が足りなかった」って、言っていたので、
今回は大きなお弁当箱にぎゅーぎゅーに詰めました

さて、遠足の日の宿題は『お家の人に遠足の話をしよう』というもの。
次の日に簡単な感想文を書くらしく、それにつながるように
「いつ」「どこで」「だれが」「どうした」「どう思った」
なんて事を意識して話しましょう、って宿題

さて、のび太の話は?
「○○君がさぁ、は虫類館で△△さんを驚かしてな、
 きゃ~!って逃げたら他の人もびっくりして逃げてん・・・」
「先生はさぁ、シート無かったから、バスの時からのび太と座る
 約束をちゃんとしててん。あ、先生のお弁当は梅干しのご飯やった」
「観光バス、行きはこんな模様のバスで、帰りはこんなんやった」

動物園に行ったはずなのに、話の中に、
どんなに待っても動物は出てこないんですが?

のび太の運動会

2008年10月05日 23時58分51秒 | 今日のお弁当写真
土曜日はのび太の運動会
ちょっと頑張って巻き寿司のお弁当
黄色組の応援旗のおまけ付き。
巻き寿司で張り切りすぎて、
おかずはから揚げと玉子焼きが精一杯
前日から、かんぴょうを炊いている横で
「巻き寿司?巻き寿司?」と、楽しみにしていたのび太。
お弁当を見た始めの一言は・・・
「これ、足りるかなぁ~
お弁当箱に入っているので分かりにくいんですが、
巻き寿司は2段になっているんです。
「端っこ以外の1本分入れてあるから
 多分、足りると思うよ~
って私の言葉で、ちょっと安心したのび太。

さて、肝心の運動会。
のび太の出場種目は、
  ・50メートル走
  ・花笠音頭(団体演技)
  ・大玉転がし
の3種目。幼稚園の時の運動会に比べて、
出番も少ないし、見に行っている親としては
我が子の出番が一瞬・・・って印象も。
マンモス校って事も理由の1つかも。
それでも幼稚園の時とは全然違った運動会の様子に
我が子の成長を感じるのには充分な運動会でした

50メートル走は、4人で走るんだけど、
みんなが気を抜いたゴール直前で
「とにかく最後まで走りなさい」って母の言葉を
しっかり守ったのび太の執念の3位。
花笠音頭は、思った以上の我が子のがんばりに拍手
大玉転がしは・・・大玉を追いかけてた・・・かな

そして何より私たち夫婦を驚かせたのは、
のび太の運動会での『態度』。
今までの幼稚園での運動会では、のび太をビデオに収めようと
のび太を捜せば、すぐに見つかりました。
なぜかというと、座って待たなくてはいけないところで
1人何回も立って、しょっちゅう先生に注意されてるし、
並んで待つところでも、1人列を乱して目立っていました。
団体演技でも、途中でよそ見は当たり前
周りを見て自分が動くので、いつもみんなからはずれていました。
団体演技中に喧嘩を始めた事だってあります
ところが、今回の運動会では、のび太を探せないのです。
みんなと一緒に座って、ちゃんと並んで、
団体競技だって、ちゃんと自分で覚えて、
最後まで一生懸命踊っていたから。
(リズム感が無いのでずれてはいましたが・・・
当たり前の事なんだけど、物事に集中したり
人に合わせることがとても苦手なのび太には
当たり前では無いのです
頑張るべき時に頑張った。これだけで、私たち夫婦にとっては
本当に大満足な運動会でした
もちろん、帰ってきたのび太はとっても褒められました。

ところで・・・帰ってきたのび太の第一声は何だったでしょう。
「かあちゃんやっぱり、お弁当ちょっと物足りひんかった~
さすがです・・・来年は巻き寿司何本いるかしら?

動きます

2008年10月03日 00時36分15秒 | 今日のお弁当写真
引っ越しをして、学区は変わらなかったのですが、
のび太の通学路が変わりました
新しい登校班での1日目は、私も集団登校に付いていって、
帰りは集団登校ではないので、学校に迎えに行きました

朝、のび太にこう言っておきました。
「帰り道が分からなくならんように、ちゃんと朝の
 集団登校の時に、目印を覚えて歩きなさい

そして帰り道。試しにのび太に前を歩かせることに。
半分くらいまで帰ってきたところで、
のび太が立ち止まってキョロキョロ。
 母 「朝、ちゃんと目印覚えた?」
のび太「うん・・・確か白い車が止まってるところを
    曲がったんやけど・・・
 母 「あのさぁ、のび太・・・目印は動かへんものにしな。
    車なんて動いちゃったらそこには無くなるやろ?」
のび太「あ、そやな

そして、さらに2分くらい歩いた時、
のび太が満面の笑みで振り返って私にこう言いました。
のび太「分かったじゃあ目印、『影』は???


次の日からのび太は、家の近くの女の子に
手を引かれて帰ってきています・・・


今日のピカイチ

今日はジャイアンのピカイチ。
のび太の体操教室に行きました。
体育館から帰るには、スイミングのフロアを通ります。
そこに、スイミングのコーチが、水泳着のままでいらっしゃいました。
それを見たジャイアン、ついこんな事をつぶやいてしまいました・・・

「あっ、おっぱっぴー。」

私は笑いが止まらず・・・挨拶をして下さったコーチに
笑いをこらえながら頭を下げるのがやっとでした。
あ~、コーチに聞こえないような小さな声で良かった~

名コンビ

2008年07月14日 18時26分22秒 | 今日のお弁当写真
前回の記事に登場した、のび太の幼なじみS君。
のび太とS君は、性格が正反対。
活発で怖い物知らずのS君、
マイペースで恐がりなのび太。
ところが、この二人はなぜだか『良いコンビ』。
2人が揃うと、なんでかおもしろいのです

1ヶ月ほど前・・・
学校で空箱を使って作った作品を持って帰ってきた2人。
のび太は『東京タワーと東京タワーのリモコン入れ』を、
S君は『飛行機』を作ったんだって
帰り道、S君の作品はなぜだか家の近所まで来た頃には
もうすでに原型をとどめず・・・ぼろぼろ・・・
S君、「もう、こんなんいらんわ~」って
飛行機に貼っていた折り紙を水路にポイッって。
真面目なのび太は焦った焦った。
のび太「あかんよS君そんなことしたら
Sくん「なんでやねん。このツバサも取れたしいらんわ
のび太「そのツバサどうするん?」
Sくん「これも捨てる
のび太「あかんでそんなことしたら、地球が汚れるよ
Sくん「そ、そう?
のび太「うん、だからのび太がそのツバサもらっってあげる
Sくん「じゃあ・・・あげるわ

もちろん、帰ってきたのび太の手には、
S君の飛行機のツバサ(ポテトチップスの箱)がありましたよ


そして、ついこの間は・・・
のび太もS君のお家に帰って一緒に宿題をして、
Mちゃん(この女の子も前回記事に出てきた女の子)も一緒に
私たちママも含めてみんなでお好み焼きパーティーをすることに。
超ご機嫌で帰ってきたS君とのび太。
ところがランリュックを開けてビックリ・・・S君、学校に
筆箱の中身をはじめ、忘れ物だらけで帰って来ちゃったよう
そこで、のび太も「一緒に取りに行ってあげるよ!」って、
これまた2人一緒にご機嫌で学校へ
20分後、またまた超ご機嫌で帰ってきた2人でしたが・・・
のび太「ただいま~
Sくん「ただいま~
のび太「のび太も学校にプールの用意忘れてた~
Sくん「だから2人とも忘れ物持って帰ってきてんな~
のび太「うん、先生がちょうど良かった~!って言うてはったな~
Sくん「のび太くん、オレが忘れ物して良かったなぁ
のび太「ホンマやなぁ、ありがとう
Sくん「いいえ~
もちろん私たち母親は、あきれて物が言えません・・・

なんだか、この二人、『良いコンビ』でしょ

きずな

2008年07月03日 18時08分11秒 | 今日のお弁当写真
乳児室に通っている時からずっと一緒のS君と、
のび太の、ちょっと素敵なお話

1ヶ月ほど前のこと。
そのころ、学校の帰り道で時々一緒になるらしい、
同じ1年生のKくんとのび太はトラブルが絶えませんでした。
と言うのも、活発でやんちゃなK君、のび太を見つけては
「ちびっ!」「チビのくせにあっちいけっ!」って
追いかけてくるんだって
のび太の話だけを聞いているので、それ以上の事は分からないので
K君だけが悪いわけでは無いのかもしれないですよ。
まぁ・・・そんなことが続いていて。
その話を、たまたまS君のママと話していたんです。

その話をS君ママに話した夜、S君ママからこんなメールが。

『何人かに聞いたらね、K君、かなりトラブルが多いみたい
  Sもね、のびちゃんがK君に言われてるの、何回も見たらしい。
  その時、なんで助けなかった?って聞いたら、
  「だって、そんなことしたら僕もボコボコにされる」って。
  その瞬間、私とT(S君のお兄ちゃん、中1)は思わず同時に
  「情けないっ!」って(笑)それから、TがSにね
  「友達って言うのはな・・・」ってお説教
  だから次にそんなことがあったら、きっとSも何かアクションを
  起こしてくれるはずよちょっと見守ろうよ
私は、のび太のことでS君がお説教されちゃったなんて・・・
ちょっとS君に悪かったなぁ・・・って。

その数日後、のび太が帰ってきてこう言うのです。
「今日な、帰りにまたK君がのび太のこと『チビ』って言わはってん。
 そしてら、S君が「チビって言うたんなっ」って言うて、
 そしてら、今度はS君がK君にめっちゃきつく蹴られてん。
 まだ学校の前やったから、もう一回学校に戻って先生に言いに行ってん」
私は、本当にびっくりしました。
まだ、1年生。そんな小さな男の子が、お兄ちゃんの話で
友達のために本当にアクションを起こしたのです。
それが、どれだけ勇気の要ることか・・・。
のび太の話では、すぐにS君が立てないくらいきつく蹴られたと言うのです。
S君の事も心配だったのでS君ママにメールをしてみました。
すると、こんな返事が。
『なんだか事件が起こったようやね。Sは大丈夫よ!もう痛くないって。
  でもね、聞いた?のびちゃんを助けたのはS。立てなくなったSを
  のびちゃんとMちゃん(一緒にいた女の子)が起こしてくれたんだって。
  なんだか、この子達の間にちょっと絆が出来たかもね
  これから、もうちょっと見守っていても良さそうやね。

私はのび太に、S君がしてくれたことには、とても勇気が要ったことを
話したけれど、のび太はもう一つ分かっていなかったよう。
それでも、そんなことはきっと、そのうち分かっていくんでしょうね
S君のママ、さすがだなぁ・・・私も見習わなくっちゃ。
のび太とS君の絆が、少しずつ、切れないくらい強くなりますように