おかひめ の 鉄道記録

鉄道記録写真です。 タイトルの数字は 
昭和編 001- 、 海外編 801-   、 現代編 901-   

069 四国の気動車 昭和50年3月(2)

2016年07月29日 | 気動車
宇和島から 全通して1年ほどの 予土線 838D キハ52-28に乗り 窪川へ行きました。

14D 特急 南風 キハ181系 窪川 発車





窪川から 中村線 749D キハ20-311に乗り 中村へ(当時 中村が 終着駅でした)



駅前には SLホテルが



中村から 窪川に 戻り 窪川からは 夜行の各駅停車 762D キハ65-30 で 高松に向かいました。

午前3時46分 高松に着き、高松から 4時46分発 331D キロハ28-1 で 高徳線池谷へ 向かいました。

キロハ28-1 車内



キロハ28-1



池谷 からは 732D キハ45-48で 鳴門線 鳴門へ行き、鳴門から 733D で 徳島へ着きました。

徳島気動車区を訪れると

キニ15-2







キハユニ15-12







つづく




コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 068 四国の気動車 昭和50... | トップ | 919 尾道 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (風旅記)
2016-08-15 15:37:49
こんにちは。
今日もお写真、楽しませて頂きました。
徳島は今も気動車王国ですが、新しい車両が優先的に配属されているように見えますし、お写真のような古風な車両が活躍していた面影は既に見当たらないですね。気動車急行のグリーン車で旅された高徳線は、旅情があったのではないでしょうか。少しだけ海が見える場所もあったように記憶しています。
踏切事故が多かったのか、どの車両も厳つく前面が補強されていますね。
編成美を崩しても連結されていた荷物・郵便車を見ますと、四国らしいと感じます。
予土線の全通1年後、宿毛方面にはまだ鉄路のなかった時代、四国には濃い光景があったことを実感します。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/
返信する
Unknown (おかひめ)
2016-08-16 19:37:56
風旅記 さま

コメント ありがとうございます。

キロハは 写真だけで 貧乏学生は ワイド周遊券で ハ室での 旅でした。

昨秋 40年ぶりに カメラを持っての旅で 多度津、この1月には 琴電に 行きました。伊予鉄、土佐電鉄 などなど ほかにも行きたい所が いっぱいの四国には また訪れたく 思っております。

過去画とともに よろしくお願いいたします。
返信する
Unknown (四国西南の鉄道員)
2020-06-23 17:21:36
はじめてメールさせていただきます。
土佐くろしお鉄道(株)にて営業をしております桜庭(さくらば)と申します。
本年は中村線全通50周年を迎え、此方で投稿されている中村駅とSLホテルの写真を是非使わせていただけたらと思います。
また当時訪れた際のエピソードなどがあれば教えて頂ければと存じます。
以下のメールアドレスまで大変恐縮ですがお願い致します。
sakuraba@tosakuro.co.jp
返信する

コメントを投稿

気動車」カテゴリの最新記事