goo blog サービス終了のお知らせ 

よっちゃんのゆるーい日々

園芸店でバイトしながらライドや園芸、旅行を楽しみ、ボランティアも少しだけ。そんなシニアのゆるーい日記です

皇帝ダリアが・・・

2017-10-24 | 花緑

台風21号はやはり超大型台風だったようです。

地域のボランティア花壇の皇帝ダリアは強風で

枝が折れ、倒れてしまいました

メンバーの一人が起こしてくれて、支柱もしばり

直しましたが、うな垂れて哀れな格好なのです。

こらから開花時期を迎える矢先の強風で、蕾の

枝が折れ、開花するのは半分あればよいとこか。

来年は途中で摘心し、背丈を低く仕立てるよう

注意しようとの教訓が得られ、納得するしか・・・

 

一方、近くの大きな樹はバッサリ剪定されたの

で、風などどこ吹く風の様に見えませんか

でもこの景色、よっちゃん的には??なのです。

もちろん剪定には賛否両論ありまして、複雑な

ところ。鳥が寝床として寄り付き、糞害の問題、

貴重な緑が無くなって殺風景になってしまうこと

等々。よく見ると再び芽をふいているようなので

樹木の逞しさに少しホッとはしているのですが。

 


ロングドライブ旅行

2017-10-18 | 小旅行

 今回、よっちゃんは遠方ドライブ旅行にチャレンジ

高速道路を利用して久々に遠出の山口県への旅です。

NEXCO西日本の「ぶらり中国ドライブパス2017」を

利用することでほぼ片道料金ぐらいで周遊エリアが乗り

放題、たいへんお得な周遊パスになっている逸品です。

奥さんが熱望の角島大橋や元乃隅稲成神社がメインで、

そして関門トンネルを通り門司港レトロを観光しました。

 

 1日目は門司港へ一目散、雨中のロングドライブ

着いた頃にはほぼ雨も上がり、現役時の勤務都市で

さすがに懐かしくて、当時通勤で利用した路面電車は

現役を終え鎮座していました。門司はすっかり変身!!

 

山口県では「やまぐち幕末ISHIN祭」と言う名の観光

キャンペーンが展開中なので、途中の高速SAで「おい

でませパスポート」をゲット、周遊しオリジナルグッズ

等の特典を受けたり、スタンプラリーを楽しみました。

 ただ、このキャンペーンのステッカーや幟を目にする

機会はほとんど無く、現地の浸透度合いはまだまだと

感じざるを得ませんでした。パスポートを提示した時の

対応もまちまちで、期間は来年3月までで、先はあるも

道半ばの感じだったのが、チョット残念だったかもです。

 

 帰路では竹原市の離島 大久野島でうさぎの群れとの交流を楽しみ、

これまた奥さんの希望を満たせたと思っています。上陸した直後から

兎、うさぎ、ウサギ。うさぎワールド全開と言う感じなので す

今回はロングドライブ・絶景ポイント・グルメ・キャンペーン活用等、

お得で安上がりながらバスツアーとはまた違った旅行になりました。

 

 

 


楽しい丹波路

2017-10-11 | 小旅行

バイトは休み、しかも晴天、絶好のドライブ日和になりました。

さて何処へ やっぱり秋の味覚を求めて丹波路へGO 

最初は梨、今年はまだいつもの神戸観光梨園へ行っていない

ので立ち寄ることにしました。もう梨も終盤で、そのトリを務め

るのは新興や新高という品種でした。きっちりと試食をしてから、

ちょっぴり高いけど甘みが強い新高を購入しました。

それからはR175を経由して丹波路(R372、R176)を北上です。

ナビ役の奥さんが栗農園や黒大豆の情報を車中収集するという

お得意(?)のドロ縄方式ながら、秋の丹波路を快適走行しました。

 高齢のご夫婦が営む栗園で大粒の栗を入手し、

ついでに栗園の苦労話をも聞き、来年は手伝い

来ようかと。宿泊付きのバイトでもOKとも・・・

収穫が終われば施肥や剪定もあり大変な様子。

 

帰路で丹波黒大豆(枝豆用)をゲット。二人とも

往路でチラ見していたこの時期限定の店です。

大将はよっちゃんと歳が同じぐらいで、いかにも

話好きな感じのおとうさん。大豆の枝で虫かごを

編んだこと等で話が弾み、その弾みなのか増量

サービスしてもらいました。今日は栗や枝豆農家

の方との楽しい対面購入ができたので、スーパー

とは一味違う「温かーい一日」になりました。

いつかロードバイクで丹波路を走ってみたいですね 

 

 


小学校の運動会

2017-10-03 | 孫たち

9/30秋晴れの下、孫たちの小学校の運動会です。

よっちゃんはバイトの関係で午前中だけの応援です。

まず、3年男子100走をスマホで連射撮りしました。

しかしながらスタート直後とゴール前だけしか撮れず、

トップスピードの雄姿はありません。ごめんなさい

お蔭で部分拡大などの編集テクがアップしたのでした。

その後は肉眼に焼き付けることにしたのですが、集団

の中から孫をウォッチングするのは至難の技です。

日頃のスマホ眼のリハビリになったような感じです

今年は二人とも白組、かつ勝利したので気分良さそう

5年女子も低学年の案内係をしたりで、それぞれの1年

間の成長ぶりを目のあたりにできたので感激です

 また、フットサル教室にも通っている小3男子の練習

も見学することができました。練習前の自由時間には

サッカー少年が次々と集結し、口数は少ないけれども、

自然と一緒にPKやドリブルの練習をしており、目標を

同じくする少年たちの熱意を感じました。それにしても

すばらしい練習環境で羨ましい限りですね