goo blog サービス終了のお知らせ 

よっちゃんのゆるーい日々

園芸店でバイトしながらライドや園芸、旅行を楽しみ、ボランティアも少しだけ。そんなシニアのゆるーい日記です

今季最強寒波なので

2025-02-04 | ウォーキング
今日から今季最強の寒波襲来です。
今日はバイト休みですが、明日は出勤日なのでチャリ通勤かウォーキング通勤か思案中しているのです。
8時前の気温は0度ほど、オマケに風が強く風速10mの予報です。

結論はウォーキングを選択することにしました。寒さと風に対抗できるのはやはりウォーキングですね。
それといつもの自転車とは違う筋肉も鍛えておかないとネ。
75分ほどの朝練を頑張ろうかナ⁉️

さあ ノルディックウォーキング

2025-01-05 | ウォーキング
午前中は地域ボランティアグループのスタッフ会議でしたが、午後は何の予定もなかったのでウォーキングをしましたよ♪  久しぶりです!❗️


同じ様に公園で散歩の男性に声掛けし、しばし健康に関する話で盛り上がりました。
70代でよっちゃんとは同年代と言うこともあり急に親近感が湧き、ノルディックウォーキングやサイクリングについて話してしまいました。
特にノルディックスタイルについては興味を示され、レクチャーした甲斐がありましたかなあ⁉️

お世辞でも歩行速度が速いですねと言ってもらい、帰路は更に気分良くウォーキング出来たような気がしました。
勿論帰宅後は日課の懸垂もやっておきました。

明日は初出勤ですが雨模様☔️
テンション下がってしまいますね。
(植物は喜んでいるのでしょうが)





いつものコースをウォーキング

2024-11-20 | ウォーキング
昨日一昨日と打って変わって今日は風もなく穏やかな天候です。
なのでいつものコースをウォーキングしました。ノルディックでね。

途中、我らのボランティア花壇は皇帝ダリアの満開が迫っている感じ‼️
かなりの株数で皆んな綺麗に咲いていましたよ。


ボランティアメンバーの中の皇帝ダリアオジサンにありがとうです😭

次は公園のメタセコイアが色付いて🍂いてしっかりと秋の様相です。





でも今年は秋が短すぎますよね。チャリダーとしてはチョッと辛いですが。負けないで❗️負けないで❗️

公園では元気なシニアたちがグランドゴルフに興じておられました。
その横をひとりの元気なシニアがノルディックウォーキングなのです。

これで午前の部が終了しますと---

そんな中、スマホに火野正平さんの訃報が飛び込んできてもうビックリです。
長い間NHKの番組「にっぽん縦断こころ旅」を楽しませてもらってたのに--- とても残念です。
よっちゃんのチャリ通では番組で火野さんが歌ってた「ため息ひーとつ♫ ポケエットに押し込み♪」を歌いながらの鼻歌チャリ通もあったのに

お疲れ様でした。そしてゆっくりお休みください🙏

午後はそれこそこの鼻歌を歌いながらバイクショップへ向かいました。

クロスバイクのタイヤ交換です。

その帰路で大きな剪定枝が道路に落下しているではありませんか。

通行車両は対抗車線にはみ出すほどにこの障害物を避けていました。
チャリダーとしては見過ごせないので、道路脇に移動して帰宅後に市の担当課にメールで撤去要請をしておきました。
とにかく今日は色々ありましたよ。








半年ぶりのウォーキングです

2024-11-11 | ウォーキング
久しぶりにノルディックウォーキングをしました。この夏の暑さの中、自転車通勤プラス朝練を継続出来たのでウォーキングはしていないのです。自転車は風を切って走るので暑さは軽減されますが、ウォーキングは暑さをダイレクトに感じます。


でも最近の気候はウォーキングありなので久々にポールの出番となりました。1時間チョッとでしたが自転車とは異なる筋肉を目覚めさせる事ができ、ノルディックスタイルなので二の腕にも負荷を感じましたね。




途中で日頃から活動のボランティア花壇で皇帝ダリアの開花を発見。
満開が待ち遠しいですよ。


春が来ている

2023-03-20 | ウォーキング
b今日はとても心地の良い天候なのでノルディックウォーキングを約1時間ほどしました。
コースは変わり映えしないものの、いつものコースだけに春到来の様子がよく分かります。


桜は蕾も色付いて開花まであと少しと言うところでしょうか。


コブシなどはすでに満開でした。



帰路ではボランティア花壇のチューリップが綺麗でした。矮性の感じ、これもプリティ❣️でいいね。

途中の公園で雲梯にぶら下がってみましたよ。只今、自宅のぶら下がり健康器で懸垂の練習中なのでね。


懸垂は3回がやっとでした。
ぶら下がるだけでも1分も持ちません。かつては10回ほどできたのに
鍛えないと筋肉はすぐに落ちます。
*今度小学5年生になる雲梯女子は
この雲梯を行ったり来たり、片手でぶら下がったりもします。まるでお猿さんの様なのです🐵
でもよっちゃんは無理のない範囲で頑張ろう。10回を目指して⁉️