goo blog サービス終了のお知らせ 

いのちの木

世の中のさまざまな出来事について、感じたことを書いてます。

悟り

2005-03-05 13:07:20 | Weblog
 アテネオリンピックのマラソンで、レース中に妨害されて優勝を逃したバンデルレイ・デリマさんが、ゴールの時どうしてあんなに幸せそうな顔をと問われて、「大切なのは、自分の中で心の平和を保つことなんです。」と答えたそうです。(本日の朝日新聞)

 久々に感激しました。

 修行、修行。

フジテレビ対ライブドア

2005-02-25 13:33:09 | Weblog
 ニッポン放送株をめぐるフジテレビとライブドアの戦いは、フジテレビが有利とする見方もありますが、僕はライブドアにもかなりチャンスがあると思います。

 まず、彼らの後ろにいる金融機関が、フジテレビは大和証券SMBCですが、ライブドアは外資のリーマン・ブラザーズ証券です。

 企業買収などのM&Aに関しては、百戦錬磨の外資と日本企業では、大人と子供ほどの力の差があるかもしれません。

 リーマンはライブドアが買収に失敗してもちゃんと利益を上げられるようですが、お客様のライブドアが損をして自分だけ儲けては、汚点となり今後の営業にも支障が出るので、きちんと仕事をするのではないかと思うのです。

 もう1つ気になるのは、フジテレビによるTOB(株式公開買い付け)の買い取り価格が市場価格より安いことです。

 ライブドアは市場価格で買っているので、ライブドアに売った方が株主としては有利です。

 一般の会社は、特別な理由がない限り経済原則に従い高いほうに売らなければ、会社に損害を与えることになり株主代表訴訟を起こされるかもしれません。

 なぜフジテレビが買い取り価格を上げないのか良くわかりませんが、すでに買い付け期限を2回も延期しているところを見ると、思ったように買い付けが進んでいないのかもしれません。

 放送と通信を融合して、堀江貴文社長が何をやりたいのか分からないと言われますが、それは大プロジェクトのようなものではなく、日常的なこまごましたことなので、わかりやすく説明するのは難しいかもしれません。

 一つ一つは小さなことでも、その集積は大変な変革をもたらすと僕は思います。

 既存業界に風穴を開けるため、堀江社長、がんばってくださいね。

花粉症

2005-02-22 13:18:10 | Weblog
 朝日新聞の世論調査では、花粉症の人は、スギ花粉が少ない都市部で多く、スギ花粉が多い地方では少ないそうです。

 ずいぶん昔の新聞にも、幹線道路沿いに花粉症の人が多いという大学の先生の研究が出ていました。

 疫学調査では証明されていないそうですが、花粉症の第1原因は花粉ではなく都市にあるのは間違いなく、公害と言ってもよいでしょう。

 早くきちんと調査して、花粉症から排ガス症に名前を変えるべきだと思います。

 そうすれば、花粉症のニュースのときには、杉山のかわりにディーゼルトラックが映るようになり、怒りの矛先も変わるでしょう。

第5媒体

2005-02-18 13:43:55 | Weblog
 テレビ・新聞・雑誌・ラジオはマスコミ4媒体ですが、昨年の広告費でネットがラジオを抜いたそうです。

 ネットでは、個人のサイトにもアフィリエイトいわれる成功報酬型広告が載っているものもあり、他の4媒体に比べて裾野の広さは比べ物になりません。

 ADSL・光ファイバーの普及で、ネットによる動画視聴が当たり前になりつつあり、広告費でネットが雑誌を抜くのは時間の問題で、テレビ・新聞を脅かすのもそう遠くないでしょう。

 マスコミ4媒体に対してネットが挑戦するというのは、ニッポン放送をめぐるフジテレビとライブドアの戦いを思い出させます。

 小さいものが大きいものを倒すのは気持ちのいいものですし、ネット業界の片隅にいるものとしては、堀江社長を応援したくなります。

郵政民営化

2005-02-14 13:13:14 | Weblog
 郵政民営化に対する自民党反対派の主張の1つは、「郵政事業は独立採算で税金を投入していない」ということらしい。

 郵政事業は本来払うべき税金が免除されているのですから、その税金分は国債の返済という形で、結局国民が負担することになります。

 これは税金投入と同じようなもので、自民党政治家のレベルの低さが良くわかります。

ビラ配り

2005-01-16 14:47:10 | Weblog
 最近、政治的なビラを配っただけで、住居侵入で逮捕されたり裁判になったりしています。

 その一方で、圧倒的に多数で、住人が本当に迷惑している商業的なビラは、全く問題にしません。

 民主主義の世の中で、本来保護されるべきは政治的ビラのほうで、マンションやアパートの入り口に「ビラ配り禁止」の張り紙をしたとしても、その対象は商業的ビラであって、政治的ビラは例外的にその対象からはずすべきでしょう。

 全く正反対のことをしている警察は、そんなに暇ではないはずなのですが。

国際化

2004-11-13 14:33:57 | Weblog
 明日から始まる大相撲九州場所の番付で、前頭以上で24歳以下の若手は下記のとおりです。

 朝青龍24歳モンゴル、朝赤龍23歳モンゴル、普天王24歳熊本、白鵬19歳モンゴル、黒海23歳グルジア、露鵬24歳ロシア、琴欧州21歳ブルガリア、安馬20歳モンゴル、稀勢の里18歳茨城

 なんと出身地は、9人中7人が外国です。

 この勢いで行くと2~3年後には、外国出身力士が上位陣のかなりを占めるかもしれませんが、このことは、相撲界に大きな恩恵をもたらすでしょう。

 日本の相撲界で出世した外国人力士は、祖国でヒーローになる可能性があり、その国で相撲ファンを増やすでしょう。

 海外でのテレビ中継も増えて、競技者も増加し、急速に国際的なスポーツに発展するかもしれません。

 大リーグやバスケットなどのアメリカスポーツビジネスは、外国出身選手を入れることにより、出身国のファン獲得を狙っています

 相撲界にも、もっとさまざまな国から積極的に外国人力士を入れて、世界の相撲に発展させ、将来はオリンピックの種目になって欲しいものです。

総攻撃

2004-11-10 12:49:41 | Weblog
 イラクのファルージャで、米軍による武装勢力への総攻撃が続いています。
 
 ファルージャにはまだ市民数万人がいるそうですが、このままでは市民にも相当な被害が出ると思われます。

 短期間でも知り合いを頼ってほかの町に移動するなど、なぜ避難しないのでしょうか。

 米軍は総攻撃の前に、避難するよう市民に通告したのでしょうか。

 この作戦で一時的にはファルージャを制圧できても、もぐらたたきのように失敗するでしょう。

 効果のない作戦のために、また子供たちなど多くの命が失われてしまうのは、許せないことです。

トンネル

2004-11-01 12:56:23 | Weblog
 国税庁の大型コンピューターの入札で、文房具店の文祥堂だけが応札し、文祥堂は日本IBM・日立製作所・NECに3機ずつ発注するそうです。(昨日の朝日新聞)

 メーカーとしては確実に仕事がもらえて、競争するより利益率も良いのでしょうが、談合とどこが違うのでしょうか。

 これが許されるなら、ほかの業界でもトンネル会社を一つ作り、そこだけに応札させて各社に仕事を振り分けるようになるでしょう。

 国税庁は、まさかこのまま発注するとは思いませんが。

落合監督

2004-10-29 12:59:43 | Weblog
 近鉄・オリックス合併問題のときだと思いますが、「選手会として徹底的に戦って来い。優勝や日本シリーズがなくなってもかまわない。世の中には、それ以上に大切なことがある」と落合監督は語ったそうです。(本日の朝日新聞 天声人語)

 久々にスカッとする言葉で、涙が出そうになりました。

 今日から落合監督のファンになります。