まろの花日記

自宅の庭で咲く花や散歩道で出会った四季折々の花や風景・日々の出来事を綴っています。

原木なめこ

2017年10月17日 | 日記
春先に原木(ホダ木)に”なめこ”の菌を植えて栽培していましたが、
秋も深まって来てようやく収穫出来るようになりました。











原木ナメコです。菌床栽培に比べ肉厚で、ぬめりが多く味香りとも濃厚ですよ。


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
キノコを育てる! (だんだん)
2017-10-18 11:24:27
山菜やキノコの産地ならではの、地産地消生活。
素晴らしいですね。
実家は原木は椎茸してますが、キノコはあまり縁がありません。
なめこを最初見た時も、何?と・・・(笑)
今は北国へ行くと、キノコに目の色変えてます♪
キノコの栽培に惹かれました (塗り絵大好き)
2017-10-18 13:29:49
千葉県の町中に住んでいます。山に登ることもなく、キノコが生えているところを見たことがありません。あなたのブログを拝見して、思わずよだれを出してしまいました。味噌汁にいれて食べたらさぞおいしいでしょうね。
また、新しいキノコを見つけたら見せてください。
私は後期高齢者です。
きのこの里 (まろ花)
2017-10-18 15:23:10
だんだんさん、こんにちは~。
ご実家の方ではキノコは少ないのかな?
こちらでは春の山菜に秋のキノコは定番です
最近は熊の出没が頻繁にあるので無理して行くことはしませんけどね!
ナメコやシイタケを栽培するのが一番良いですよぉ~。ヽ(*^^*)ノ
いらしゃ~い。 (まろ花)
2017-10-18 15:27:53
塗り絵大好きさん、コメントありがとう。
都会ではキノコはスーパーなどで見掛ける位でしょうね!
原木栽培は自然に近い状態で栽培しますから菌床栽培と違って大きな物も出来ます。
小さいものは味噌汁、大きな物は鍋や煮物にしますよぉ~。。。\(^o^)/
収穫の秋 (michi)
2017-10-20 18:27:27
こんばんは
ナメコの栽培ですか。 まろ花さんは何にでも挑戦されるのですね。
でもこれだけ見事なのが出来るとやりがいがあるでしょう。 
栽培から収穫、大豊作じゃないですか。 どんな料理になるのでしょう!
子供の頃、家で椎茸を栽培していたのを思い出しましたが、なめこも原木に
菌を植えて栽培するのですね。 初めて知りました。 あの触感、大好きですよ。
Unknown (yayoi)
2017-10-21 07:37:02
原木ナメコ、お家で栽培されたんですね~。
収穫の喜びもひとしおかと思います。
袋に入ったものしか知らないので感動です。
美味しい料理になる事かと思います。

(スキン、変わりましたね~おしゃれです)
味覚の秋です。 (まろ花)
2017-10-21 19:02:12
michiさん、こんばんは(*^^)v
原木(ほだ木)やキノコの菌を培養した「種駒」は春先にホームセンターなどで売ってますからその気になれば出来ますよ^^
キノコが出来るまでは半年掛かりますけど気長に待ちました!
美味しいものを食べるには待つのも肝心です。ヽ(*^^*)ノ
嵐の前の・・・ (まろ花)
2017-10-21 19:05:41
yayoiさん、こんばんは~。
作るより買ったほうが早いですが、手作りはやっぱり出来上がりが違いますね^^
季節のものを食すのはやっぱり良いです。
台風が接近してくるみたい・・・
今年最後の台風、被害がなければと願っています。

コメントを投稿