goo blog サービス終了のお知らせ 

oceansidecompany

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

風の色が変わりはじめたら

2023-02-25 18:28:07 | 宇宙的意識
風の色が変わりはじめたら
 
いよいよ本当の自分の季節が到来する
待ちに待ってた 
自分が変わる季節だ 
訪れの兆しをサハスラーラ(頭頂部のチャクラ)で聴けよ

長い不遇の期間のせいで
あなたのエネルギーが枯渇して
疲れを感じて自分の居場所を見失い
行く末の不安に打ち拉(ひし)がれているなら

心から腕を突き出すようにして
紫のエネルギーを感じろ

人の顔色 
世間の信号は
無視するにかぎる
一歩一歩その足音は大きくなってくる
地響きのような
唸りをサハスラーラで聴けよ

あなたの霊性は元々超次元のもの
もっと本来の自分を取り戻すのだ

今新たに 
紫の風の色をしっかりと感じるのだ
思いのまま飛び出すのだ
信じろ 
行動に走れ

さあ踊りだせ

https://youtu.be/nGbV3rbdeJ8
音楽:Jack Pintian (Synagy Appreciations)

yatcha john s. 「風の色が変わりはじめたら」Ⅱ


saut quantique 量子の飛躍

2023-02-25 06:59:47 | 宇宙的意識
ある時 宇宙の始まる前に「前宇宙君」 少しだけ休もうと思った
ビッグバンを起こし その瞬間「今の宇宙君」を生んだ
赤ちゃんが幼児に変わる時
部屋の角に辿り着きたいと気づいた時
彼(彼女)の脳の思考パターンは進化し成長する
成長とは手が届かなかったものに手が届くようになったこと
この変化はエベレスト登頂迄も続き さらに宇宙のボーダーラインを超える

自分の欠落に失望したら 進化の停止が起きる
恐れたら自分の限界を自分で決定してしまっている
今 恥をかいてもいい 自己をさらけ出し リスクを負うんだ 格好つけてる場合じゃない
今を生きる 内にある情熱に正直になれ
そして もう一人の自分に脱皮するんだ

今 我々の銀河は 250万光年先のアンドロメダ銀河とぶつかりつつある
40億年なんて待たなくてもいい
今 勇気を出す時だ 今までの自己イメージを壊す時だ もう一人の新しい銀河(自分)とぶつかれ
なぜって「私」が「今の宇宙君」そのものなのだから

yatcha john s. 「 quantum leap 量子的飛躍」

BLUE STRIPE

2023-02-22 00:23:58 | 宇宙的意識
季節をだいぶ先取りしたようなまぶしいファッション

それでも今日の空と海に似合ってる
エンジの厚手のセーターには不釣り合い
でも今日の君の笑顔にはちょうどいいよ
ブルー・ストライプのスカート

マースは英語では火星だけれど
フランス語では三月
いつもの貨物船が見えるわと
指差すブルー・オーシャン・ポート
どこかの国へ突然消えてもいいわ
ブルー・ストライプの防波堤の行き着く先まで

夢は惑星モルジブかギリシャのエーゲ海か
行きたいところに行けばいいさ
歳も二十位若返ったんだから
夢多きブルー・ストライプのお嬢さん

Sea wind まともにうけて 
揺れる君の髪が飛んで行きそう

いいや僕の方こそ 心が弾ける
ブルー・ストライプの透明な宇宙の彼方へ

https://youtu.be/JNQvdzAbEz0

yatcha john s. 「BLUE STRIPE 」


プラズマ・列島漂着・宇宙潮流

2023-02-20 20:12:22 | 宇宙的意識
プラズマ・列島漂着・宇宙潮流

 またまたとりとめのない思索をめぐらせています。これは僕自身固有の問題でもあり、同時に「日本」あるいは「日本人」の問題でもあります。

 僕たちは「何者であって、何処から何処に向かっていくのか?」

 敢えて結論から言いますと、漂流覚悟で、あくまでも明確な目的地と目標、それにもとずくハッキリとしたロードマップをつくり、それに沿って進んで行こう、という具合です。しかしそれがどうも大変難しい。ですから少しそれを分解して観ることにしました。

 そこで三つの視点から考えてみました。一つ目は「プラズマ」。二つ目は「日本人の成り立ち」。三つ目は「哲学とSF」です。まだ僕が高校生だった頃、まだ当時はじまったばかりの「プラズマ物理学」という本に出会いました。物質には、「固体」、「液体」、「気体」、「プラズマ」という分子・原子レベルの状態の変化があって、プラズマというのは、その原子が不安定にバラバラに分離してプラスとマイナスの状態のことです。
 太陽の表面温度は、6000度。しかしコロナの温度は、100万度以上に達します。
 一見、この宇宙空間は、僕らの錯覚で、固体の状態に見えますが、実は、99.99パーセントがプラズマ状態なのです。
 プラズマは案外、僕らは意識してはいないようですが、あのオーロラも稲妻も、プラズマ現象の一つなのですが、大事なことはこのオーロラは、太陽風(水素プラズマ)を地球の磁場が防いでいる発光現象なのです。この太陽風が電離層がなくて直接地上に到達するようでしたら僕ら生命体は棲息できません。

 夜の空に輝く星々は、中心内部の核融合によって光っています。
人間や地球を構成している元素はどこから来たかというと、実はビッグバンの時には存在していないで、すべて太陽の核中心部で行われている「核融合」の結果です。
 人間の体を構成している窒素、炭素、酸素、酸素、カルシウム、マグネシウム、鉄などは核融合の実です。その意味で、僕らはよく言われる「星の子」なのです。

 蛍光灯もその応用です。この核融合は「核分裂」とは違って、有害な放射線は出しません。

 二つ目の視点というのは、約四万年に僕らのご先祖様が日本列島に到着し、約一万五千年前に、世界初の定着文明を開始しています、ということで、ここで日本人の互いに相克し合う二種類の生存形態(精神状況)を同時に有しているということです。もし日常生活で二律背反の精神状態を経験されておられる方がおられるとしたら、これが原因であるかもしれません。ユーラシア大陸を長い距離と年月を費やして「移動」(超変化)した経験を有しているということを、今じっくりと考えなくてはならないと思うのです。不安と心配が渦巻く未来を考えるとき、もう一度僕らの原点に戻って、挑戦と冒険、言うならば、ロマンと美と精神と文化の進化の冒険を進めなくてはならないでしょう。

 三つ目は、とくに僕が興味をもっている、とくにアイザック・アシモフのSFのことに触れてみたいと思いますが、僕の『ファウンデーションの夢』には彼の影響下で自己流の「宇宙潮流」という現象を描いておりますが、この宇宙潮流は、人間の飽くなき探究心は、このプラズマ放射に満ちた宇宙の心と呼応して、互いに補い合う、という荒唐無稽な物語です。例えば、人間の生存と生活意欲のエネルギーは、ハッキリ言って、太陽光から頂いているのですが、植物の葉の光合成によって間接的に栄養素を吸収できています。その炭水化物を多くの家畜などが咀嚼して、それによって、たんぱく源として、有用な食料としているわけです。あの柔らかく優しい太陽光も僕たちにやすらぎと幸福感をもたらします。

 あの詩人シラー(1759-1805)は、ベートーベンの『第九』の『歓喜の歌』の作家でもあるのですが、「木々は無数の芽を生み、根を張り、枝や葉を広げて、個と種の保存にありあまるほどの養分を吸収する。」と歌っております。
  過剰なまでのエネルギーを他の生存(他の動物や人間、しいては大自然に)ありのまま還元します。その豊穣と自由が人間本来の嬉々とした運動(移動)のエネルギーの本来の意味なのではないかと思う次第です。
 古代ギリシャの哲学者エンペドクレスは、この宇宙の構成要素を「土・水・風(気体)・火」として、愛と憎しみの哲学を提唱しましたが、「生も死滅も超えた根(リゾーマタ)」を描きだしております。
  どうでしょうか?この宇宙プラズマの有り様と合致してはいないでしょうか?

 絶滅危惧種の一員に成り果てるのか、はたまた、シラーやエンペドクレスにしたがって「風・火」の嬉々として自由闊達の残りの人生をおくるのか、今が正念場であるのは間違いないようです。

https://youtu.be/lHWVOfC41L4

Yi Yin




傾きかけた太陽光線

2023-02-19 00:39:34 | 宇宙的意識
太陽よ
晩秋の夕暮れだからって
僕を眩しがらせても無駄だって
僕は一応人生の科学者なんだからな
季節の変わりようなんて
百も承知さ
気持ちは君より強いモチベーションもってるからね

太陽よ
人生ももう終わりだなんて
僕を寂しくさせようと企んでもなんとも思わない
僕は一応人生の哲学者なんちゃって
寂しさは昨日からはじまってるわけないだろう
ずっと昔から物心ついたときから
そんなこと思ってらい

太陽よ
君と寿命の長さで競争しようとは思わないが
ひとつだけ言わせてくれよ

君の光にはずっと有り難いと
思って来た

及ばずながらこの残りの命
賭けてもいいよ
どんだけ輝くか

https://youtu.be/keeWsEHqU68

yatcha john s. 「 katamuki kaketa sunlight 」