新しい子が入職してから1週間が経ちました。
少しずつ慣れてきている様で良かったです。
そんな初心者の彼女は、やっぱり介助する時の力加減や手を添える場所などが分からない。と言っていました。
しかも、職場ではイラストや写真が入っているテキスト的な物も、もらっていない。との事だったので、自分が以前に勤めていた会社で貰った(社内研修で使っていた)介護の基本的動作のプリントをあげようと思いコピー撮っていました。
そしたら、同性の先輩に[何、一生懸命コピーしてるの⁇]と聞かれたから、↑の事を話して役に立ちそうだから、コピーして渡そうかと思っている。と伝えました。
そしたら
[えっ⁉️そんな事しなくて良くない?そもそも、お前がやらなくて良いだろ?それは上の人間(主任、教育委員)の仕事だろ?それにそんな前の資料は、どうなの?あんまり張り切って余計な事しない方が良いんじゃないの?もし、渡したいなら上に相談してからの方が良いぞ?]
と言われました。
まぁ言われてみれば、その通りなんだけど、なんだか、めんどくせーなーと思ってしまいました。
なので、コピーは撮ったけど、上に相談するのも止めて新人さんに渡すのも辞めました…
妻に話したら、妻も少し驚いていた様子で[そんな深い意味なく参考程度に読んでみな?って感じなのにねー。]なんて言っていました。
しかし、自分の持っている資料が正解とは限らないし、他の経験者から見たら古いやり方かもしれないし…
上の人間からしてみたら、余計な事なのかもしれないし。
だけども、人によってやり方が少しづつ変わってくる世界だから基本的な事は、しっかり教えてあげないとマズイのに⁉️と思ったのも実家。