先日以前すんでいた千厩から一通の封書が・・・(しかも転送されてたりして)
なかをあけると子供相撲なるものが。うちの娘も対象になるらしい(年齢制限があるのだ)
ということは今回でられなかったらあとは一生参加できない(出場者としてね)行事なのだ!
これはエントリーせねば。詳細は後日。
先日以前すんでいた千厩から一通の封書が・・・(しかも転送されてたりして)
なかをあけると子供相撲なるものが。うちの娘も対象になるらしい(年齢制限があるのだ)
ということは今回でられなかったらあとは一生参加できない(出場者としてね)行事なのだ!
これはエントリーせねば。詳細は後日。
今日はひな祭りですね。家でも(実家で)雛人形を飾っています。今まで雛人形なんてなかったので扱いについてはこれから勉強ということで。ちなみに旧3月3日が日曜なのでその日に祝って片付ける予定です。(年度末は仕事も忙しいぞ!)まぁ当の本人はまだわからないと思いますが。ひな祭りにあわせて県内のいたるところで雛人形を飾ったりとイベントがありますね。千厩でも商店街のところどころで雛人形をディスプレイしています。娘が大きくなったら県内のイベントにプラッと足を踏み入れてみたいですね。
昨日諏訪神社にお宮参りに行ってまいりました。30日ぐらいが一般的といえるらしいのですが、昨年はいろいろあったので昨日と相成りました。当日は天気もよく、暖かかったのでよかったです。近所の熊野神社や深山神社にもお参りしたかったのですが雪(歩いていけない)と時間により断念しました。神社に「御玉串料」とか「御初穂料」ということでお金を納めるのですが、特に何に包むわけでもなく受付でお金を渡しました(いいのかなぁ)。予約がてら金額も確認しておいたのでスムーズに事がすすみました。いろいろ詳しいことは→こちら
すくすく育ってくれ(最近人見知りするようになってしまいました)
お風呂に入るときは、俺→子供→洗う→子供→俺の順番なのだ。子供が風呂から上がるときは妻に連れて行ってもらうのですが、妻を呼ぶときが肝心なのである。今の住まいは築は古いが給湯器が新しいので(もう耐えられなかったのね)風呂場に呼び出し機能があります。実家は無いので「お~い」なんて呼んでいましたが、びっくりして泣き出すようになってしまいました。そこで風呂がたまるとぴぴぴ・・・となるセンサーを使うことにしました。最初は風呂から呼び出すことなんてあるのか?などと思っていましたが不覚でした。