goo blog サービス終了のお知らせ 

Ate breve, obrigado!

日々のよしなしごとをそこはかとなく綴るブログ

今週のお弁当

2008-11-14 | お弁当


月:ミニハンバーグ、こまつなの煮びたし、ウインナーとニンジンの炒めもの




火:もやしの豚肉巻き、ほうれんそうのおひたし、ひじきの煮物



水:アジフライ、牛フィレステーキ、ポテトサラダ



木:ごぼう・にんじん・こんにゃく・豆の煮物、こまつなのおひたし、鶏の甘辛炒め、ゆでたまご



金:こまつなの煮びたし、セロリとハムの炒め物、だし巻きたまご

本日のお弁当

2008-11-06 | お弁当
セロリとベーコンの炒め物、こまつなのおひたし、煮豆。
我が母手製の炊き込みごはんがあったので、おかずがしょぼいです

今日はネットでプーチン三昧の一日でした
世の中のプーチンファンシャーズはすてきな画像をお持ちすぎです。

本日のお弁当 +謎のお宝

2008-11-05 | お弁当
ちんげん菜と豚肉と卵の炒め物、粉吹きいも、ひじきの煮物、甘い黒豆。


今日、紀文の豆乳飲料にマロン味が出ているのを知り、なにげなく購入してみました。
いざ飲もうとしてよくよくパッケージを見てみると



拡大すると



てっぺんってどこ? マロンって何?? 宝物とはいったい???

ほどなく疑問は解明されました





これが私の宝物だそうです………
豆乳独特のまったり感がお菓子っぽくてまあまあおいしかっただけに…………

本日のお弁当 +これからも。

2008-10-30 | お弁当
ししとうと豚肉の炒め物、わさび醤油味のきゅうりをはさんだかまぼこ、ほうれんそうのバターソテー、甘い煮豆。


お昼を食べた後、神保町の三省堂へ、定期購読している『子どもと昔話』を受け取りに。
そして今回で購読を中止しました。

「作詞作曲ができる人が必ずしも良い読み物が書けるとは限らない」ということがわかったのと、それにより春・夏の号がいまだに積ん読になっている現状があったからです。
小沢健二の連載以外にも(というかむしろそちらのほうが)興味深い記事がけっこうある雑誌だったので悩んだのですが、ひとまずはもういいかな、というかんじ。

でも、「うさぎ!」を読んで、エコとかロハスな生活とかにちょっとだけ目覚めたので、そのきっかけをくれたことには感謝です。
これからも靴は底やかかとを張り替えて大事にはき、ほしい品があったらフェアトレード商品かどうか調べ、買ったり捨てたりする量を減らし、そして毎日お弁当をつくる。
ささやかながらそういうことを自分ルールにして、ちょっとずつ続けていこうと思います。

本日のお弁当 +日本刀

2008-10-29 | お弁当
薄切り豚肉のカツレツ、甘い卵焼き、小松菜のおひたし、オクラの和え物。
定番のおかずだらけ(というか食材の使い回し)です。

なんでも鑑定団の最後に登場したお宝の刀に2500万円!!の値がついていました。
1352年に作られたもので、長船長重(だったかなあ?)という刀工の銘だそうです。
1352年って…! 室町時代のしょっぱなあたり? 古!
島田紳助がまじめな顔で「刀を目の前にして初めて『もっと近くで見たい』と思った」なんて言ってたくらいだから、実物を間近で見ると迫力とか凄みとか尋常じゃないくらいあるんでしょうね…
刀剣甲冑類を収集したいとか言うと、場合によってはちょっと危ない人と思われてしまいそうですが、こういうお宝の話題にふれると、なんかいてもたってもいられなくなって悶絶してしまいます。
歴史上の人物の吐いた二酸化炭素を身に浴びてきたような品を手元に置ける素晴らしさ、豈にこれを羨ましとせんや! 反語だよ! という心境です。
そんなわけで今夜は眠れそうにありません。