最初と違い、最近、トランスで音を変える方向になっています。
いろいろ、トランスを入手、そのケーシングと感想などを、アップしようと考えています。
レコードを、もう一度聴こうと思ったところからスタート、でも深みは、さらに深いです。
音を表現するにも、いろいろ出来ますが、
きれいな音、優しい音、シャープな音、力強い音、甘い音
など表現をいろいろ出来ますが、
最近は、
ハイスピードの音
癒される音
自分なりの良い音、
この3点から、
音を求めている自分がいます。
JBL4312を久々に入手、以前持っていた4311からの延長線ですが
ある意味期待はずれで、このスピーカーを自分なりの音で鳴らす作業に入りました。
ALTECの20センチユニットを手作りボックスに入れた物を、嫁に出し、
今はALTEC(EV)12センチのTQWTの2本で聴いています。
EVのPRO-8Aを持っていますが、箱に入れていませんので
ALTEC DIGのコピー箱を作って入れようと思っています。
いろいろ、トランスを入手、そのケーシングと感想などを、アップしようと考えています。
レコードを、もう一度聴こうと思ったところからスタート、でも深みは、さらに深いです。
音を表現するにも、いろいろ出来ますが、
きれいな音、優しい音、シャープな音、力強い音、甘い音
など表現をいろいろ出来ますが、
最近は、
ハイスピードの音
癒される音
自分なりの良い音、
この3点から、
音を求めている自分がいます。
JBL4312を久々に入手、以前持っていた4311からの延長線ですが
ある意味期待はずれで、このスピーカーを自分なりの音で鳴らす作業に入りました。
ALTECの20センチユニットを手作りボックスに入れた物を、嫁に出し、
今はALTEC(EV)12センチのTQWTの2本で聴いています。
EVのPRO-8Aを持っていますが、箱に入れていませんので
ALTEC DIGのコピー箱を作って入れようと思っています。
写真アップの予定が狂い、また文章
205-8Aはエージング不足で、強烈なハイ上がりでした。アル意味 挑戦するALTEC
数日聞いていると若干良くなってきたみたいですが、低域不足
13cmユニットではしょうがないか
でもEV、でもやはりALTECの香りがします
大好きな、good vivration
なかなか良くなっています。
最近、オーケストラというDVDを涙流して見ました。
チャイコフスキーのバイオリン協奏曲を見直してしまいました。
チャイコフスキーは好きでなかったけどもう一度聴き直しをしようと思います
205-8Aはエージング不足で、強烈なハイ上がりでした。アル意味 挑戦するALTEC
数日聞いていると若干良くなってきたみたいですが、低域不足
13cmユニットではしょうがないか
でもEV、でもやはりALTECの香りがします
大好きな、good vivration
なかなか良くなっています。
最近、オーケストラというDVDを涙流して見ました。
チャイコフスキーのバイオリン協奏曲を見直してしまいました。
チャイコフスキーは好きでなかったけどもう一度聴き直しをしようと思います
前回のTQWTをさらに小さく折りたたみ
42cmX30cmX15,5cm
の中に150cmくらいのチューブをたたみこみました。
205-8Aを購入なんとセンターキャップがしわありでクレームをしようかと
思いましたが、2台ともそうなので、しょうがないか、なんて思っています
前回の分はさすがに小さくてもアルテックでしたが、今回はどんな物か
明日に音出しが出来るでしょう。
配線は、WEの線を使う予定です。
ターミナルは、バナナではなく、板バネ式で、コスト重視です。
板はパイン材、しきりはコンパネ、前回と同じですが、前回は120hz位にディップが出てしまいましたが、
(聴感上は、挑戦してくる音でした。
今回EVのPro8A ユニットを使った自作ボックスと聞き比べです。
Pro8Aは、アルテックの、昔のユニットよりマイルドで優しい音です。
3極管のアンプで聞くとWE429Aを使ったアンプと相性が良いですが、
今回のTQWTはどうでしょうか?
完成次第アップします。
42cmX30cmX15,5cm
の中に150cmくらいのチューブをたたみこみました。
205-8Aを購入なんとセンターキャップがしわありでクレームをしようかと
思いましたが、2台ともそうなので、しょうがないか、なんて思っています
前回の分はさすがに小さくてもアルテックでしたが、今回はどんな物か
明日に音出しが出来るでしょう。
配線は、WEの線を使う予定です。
ターミナルは、バナナではなく、板バネ式で、コスト重視です。
板はパイン材、しきりはコンパネ、前回と同じですが、前回は120hz位にディップが出てしまいましたが、
(聴感上は、挑戦してくる音でした。
今回EVのPro8A ユニットを使った自作ボックスと聞き比べです。
Pro8Aは、アルテックの、昔のユニットよりマイルドで優しい音です。
3極管のアンプで聞くとWE429Aを使ったアンプと相性が良いですが、
今回のTQWTはどうでしょうか?
完成次第アップします。
このいい加減なアップですいません。
古きタンゴのトランスを、持っていたので、金欠の私には、ドライバー管でメインを作ってみました。
すでに嫁入りしてしまいましたが、けっこう自信作で、300Bのシングルの、ドライバーに使われる
WE311Bを使って作ってみました。
これは、5極管、の音の悪さを払拭してくれました。
やはりWEに、神が降りたようです。
古きタンゴのトランスを、持っていたので、金欠の私には、ドライバー管でメインを作ってみました。
すでに嫁入りしてしまいましたが、けっこう自信作で、300Bのシングルの、ドライバーに使われる
WE311Bを使って作ってみました。
これは、5極管、の音の悪さを払拭してくれました。
やはりWEに、神が降りたようです。