goo blog サービス終了のお知らせ 

コツコツ歩き隊!

葛飾今昔まちあるき:高砂・奥戸(1)

期間限定スタンプラリー

毎号楽しみにしている『広報かつしか』。
先日も何か面白い情報は載っていないかと目を通していたのであります。
そうしたら、なんと!!
期間限定(2012年11月1日~2013年3月31日)で街歩きのスタンプラリーを行うという
記事が出ていたのでありました。
スタンプの数に応じて先着で記念品がもらえるとのこと!
スタンプも記念品をもらうのも大好きな私。
勉強のため、必死で街歩きを縮小しているというのに、またまた素敵な誘惑。
記念品を公式HPでチェックしたら、これまた素敵なグッズ(エコバッグとマグカップ)。
・・・・・。
だめだこりゃ。
ここで勉強のため、参加を我慢しても、勉強が手につかないのは必至。
ちゃんと勉強もするという条件のもと、
「葛飾今昔まちあるき・スタンプラリー」に参加することに決めたのでありました。

詳細は右のサイトにてチェック:葛飾区観光サイト「かつまるガイド」

散策!高砂・奥戸

「葛飾今昔まちあるき」はスタンプの台紙であると同時に、
葛飾区(東京都)の各街を散策するための地図とウォーキングコースが載ったガイドブックでもあります。
ウォーキングコースは全部で10コース。
これらのコースを全部歩けば、葛飾の街をくまなく歩けるという素晴らしい企画なのであります。
今回選んだコースは「高砂・奥戸」。
水の流れをたどる、中川まちあるきです。

コースは「葛飾今昔まちあるき」にて設定されたものを使用します。
Google Mapには「葛飾今昔まちあるき」に設定されたコースや見所に加えて、
 私の個人的なおすすめスポットも紹介しております。
スタート地点の「京成高砂」駅までのアクセス:京成本線、京成金町線、京成押上線など

ウォーキング開始!

1.天祖神社

京成高砂駅から大光明寺へ帝釈道(昔の道)を通って行く途中、
道端にひっそり立っている石碑があるのをみつけました。
以前、庚申塔について調べたことがあるため、
仏像が彫られた石碑を見つけると興味が湧いてしまいます。

やはり庚申塔でした。
三猿が彫られているため分かります。
周りには花が植えられ、控えめながらも街の人達に大事にされている感じが伝わってきて、
温かい気持ちになりました。
ウォーキングは始まったばかり。
ご挨拶をしていくことにしました。

(この日はとても良いお天気。写真右は神社のそばにあった火の見櫓。実家のそばにもあったなぁ。)

2.大光明寺

「葛飾今昔まちあるき・高砂・奥戸コース」の第1のスポットである大光明寺。
こちらのお寺には伝説の鎌倉武将・青砥藤綱の供養塔があります。

青砥藤綱とは
生没年不詳。
藤綱は28歳のとき北条時頼に仕え,以後評定衆,評定頭人として活躍し,数十ヵ所の所領を知行した。
その質素廉直な評定衆としての政治姿勢について数々の逸話を残すが(《弘長記》《太平記》),
《吾妻鏡》等の幕府関係の記録にまったくあらわれず,その実在についてはなお疑問が存する。
藤綱は名裁判官として文学や演劇に登場し,さまざまな逸話が伝えられている。
(コトバンクより)

墓地の中をちょっと歩かせていただきましたが、供養塔は見つけられず、残念でした。
でも、青砥藤綱について知る良い機会となりました。

「葛飾今昔まちあるき」の冊子には距離6kmとあるコースですが、
私ちょこまかと寄り道して10kmも歩いてしまい、今回の散策の記録、
長くなりそうです。
次回につづく≫


どなたが投票して下さっているのか分かりませんが、本当にありがとうございます。これからも頑張ります!

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

コトコト
最近、ダイエットのためウォーキングでもしなくちゃいけないかなぁ、と思っていますが、
どうもやる気が出ません。
スタンプラリーで記念品がもらえると、やってみようかなという気になります。
近場でそのようなイベントをやっていないか調べてみたいと思います。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ウォーキングの醍醐味「街歩き」」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事