コツコツ歩き隊!

散策!仙台(9)銭型不動尊でお参りをした後、経ヶ峰の自然を観賞する

※こちらは2017年2月13日に行った散策(宮城県仙台市青葉区片平~一番町周辺)のレポートです。

ウォーキング開始!

 4.銭形不動尊

 遊歩道に戻り、まっすぐ行くと、小さい社が見えてきます。

スロープを上がらず、車止めが設置されてある方の道を行きます。
銭形不動尊は不要になった仙台通宝(仙台藩のお金)の銭型の裏にお不動様を彫って祀ったことが由来で、
仙台通宝の形は伊達政宗公がお不動様のお告げを聞いて決めたものだとされています。
水害で流れた人を救い上げることが多かったことから、「人助け不動」とも呼ばれているそうです。

社のすぐ脇には階段があり、遊歩道につながっています。
再び大橋を確認すると、次の目的地に向かうのでした。

5.経ヶ峰

一旦、花壇エリアの住宅街に入り、道沿いに進みます。

すると、自動車教習所が見えてきます。

周囲は美しい自然に囲まれており、こんな良い環境で教習が受けられるのかと感心しました。

目の前には伊達政宗公の霊廟・瑞鳳殿がある経ヶ峰。

なんて素敵な景色!
最初は景色を楽しみながら運転することはできないでしょうが、良い思い出になるのではないでしょうか。

6.藤坂織姫神社

 自動車教習所を通り過ぎると、団地が見えてきます。

この辺りにはかつて早川牧場と仙台市動物園があったのだそうです。
現在は公団住宅と東北大学のグラウンドとなっています。
ちなみにこちらの団地は仙台市内で最古の公団住宅だそうです。

進行方向前方は高層マンションが並び、仙台市中心街に近づいてきたことが分かります。

後ろを振り返ると、

経ヶ峰の自然。
素敵な所です。

街中に行くには坂を上って行かなければならないようです。


ちょうど良い所にベンチがあり、一休み。目の前のかつどん屋さんに思いを馳せるのでした。
(いつ食べられるのだろう。涙)

そんなかつどん屋さんのそばに「藤坂織姫神社」はあります。

仙台七崎七坂の1つである藤ヶ坂の中腹にあります。
祀られているのは織姫様。
かつて道路向かいにあった仙台平の織物工場の織姫様が祀られているのだそうです。
ちなみに、仙台平とは仙台市で作られる絹織物で、江戸時代から明治時代にかけて袴地の最高級品として知られました。
国の重要無形文化財に指定されています。

食事は済ませて来たのですが、なぜかお腹が空いてきました。

散策マップ

参考資料

 

つづく≫ 


どなたが投票して下さっているのか分かりませんが、本当にありがとうございます。これからも頑張ります!

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ウォーキングの醍醐味「街歩き」」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事