goo blog サービス終了のお知らせ 

NGE

ラフレシソミト

プロのゲーマー

2016-12-28 11:11:11 | 小説
…物語の方向性の掲示
RDはプロのゲーマーだ

…物語の転換点に向けての伏線張り
相手が人工知能でない場合、
仮想現実の3D空間では無敵だ
飛び回ったり、味方の援護射撃で銃を撃ちまくった

…伏線の回収をし、物語を終わりに導く
上司のまえで
ため息をつく、聞こえるのに。
無意識だった。
人の臭いに敏感すぎるからかも。

…物語を終わらせる
肯定か否定かは一瞬で決まる。
「経験不足」だと言われた。
査定ではいつも底辺だ。
辞書にある言葉で 出来上がった世界を憎んだ
リアルで生きるのはどうしてしんどいんだ。
(仮想空間へとつづく)

──吉高浩司──

起承転結は「転」から考える
 特別の驚きがないテーマを扱うときは、
メインテーマを「転」にして、
「転」とは反対の状態を「起」にする。
━━━━━━━━━━━━
起承転結は聞き手側が決める。
話す側は、聞き手側が起承転結を明確に意識できるように仕組むことしか出来ない。
相手が情報を気持ちよく受け入れてくれなければ、
自分がいくら起承転結で文章を書いたと主張しても、
結果的に起承転結にはならない。
━━━━━━━━━━━━
人を楽しませるにはどうしても起承転結の素養は必要。
とりあえずコピペして文章の並びを変えてパラグラフにまとめる。
概略分野の説明(起)、
テーマ部分の情報提供と他人の意見(承)、
自らのオリジナルな意見や発見した事実(転)、
それらを総合することでわかる新しい主張や結論と導かれる展望(結)
に並べる。
同じことをダラダラ何度も主張していたり、
ほとんど承の部分のない独りよがりの文章であることなどが見えてくる。
場合によると、並べなおすだけで主張の論理展開がおかしいことに気づいたり、
ただのひがみであったり、
威勢がよいだけのかっこづけであったりすることが見えてくる。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲