令和7年2月26日 河津桜を見ようということで6時に家を出発した。当初駿田湾フェリーを利用し、行き慣れている河津ではなくて南伊豆町下賀茂の青野川湖畔に植樹されているという河津桜を見てみようと思っていたのだが、あいにく4月17日迄フェリー欠航ということなので、東名高速を利用し、天城超えし、河津桜を横目に見ながら、東海岸の道路を南進して下田を経て目的地に至りました。
例年だと、この時期には葉桜となっていてもおかしくはないのだが、概ね四分咲きといったところか、咲き方もまばらで満開に近い木もあれば、日当たりの悪い木など、歌を忘れたカナリヤ然としている。この分だと、三月の2週くらいまでシーズンとなるだろう。
地球温暖化はいつまでたっても気温か上がらないものらしい。この日はおかげさまで、平年並みの気温であったと思います。この青野川湖畔の桜並木は、結構な数が植樹されていて、歩きでがありますが、植樹されてから左程の年数が経っていので、迫力には欠ける。まあ、河津町の二番煎じといった風情であるが、地形がとても似ていて、近い将来どっちがそっくりさんか識別できなくなることだろう。
伊豆半島最南端の地勢であろうか、西風が強いという印象は残ります。
これぞ伊豆半島の先端石廊崎。なんともこじんまりした灯台だこと。この岬の先端自体がご神体なんだろうか、石室神社だという熊野神社系の祭神ということだ。この日、おそらく風速15メートルほどの強風に晒されていた。気を付けないと帽子や持っているカメラが風に持って行かれそうだ。足元も気を付けないと老人がよろけたりしたら、即骨折である。
雄々しい自然を感じさせてくれる貴重な場所だと思う。訪れる人も、それなりに途絶えることはない。自意識過剰であるが、私たちと同年配のカップルが多く見かけられる。おそらく、河津だの南伊豆で桜見物をした後で、一度行って見ましょうよということなんだろう。そうです「何はともあれ、自力で動ける内が花」なんですよ。
西海岸経由で帰宅することにした。眠気覚ましに土肥金山駐車場で休憩する。思いも掛けないことであったが、土肥桜が葉桜状態で咲き残っていたのには驚きました。土肥には極早咲きの桜があると聞いてはいたのだが、まさかこの時期に咲き残っているとは、思いもよりませんでした。初めて拝見しました。色はピンク、花は小さめであるが、花数は多いようだ。満開の時、どんな色合いで、どんなシルエットになるんだろうか。一度見たいという気のなりました。
今年は近隣の河津桜見物もしようということで、3月9日に浜岡砂丘へ出かけてみました。ほぼ満開という状況でした。年間を通して強風に晒されているためだろうか、花がとてもしっかりしていて丈夫そうにみえます。
この地域は、養蜂業を営んでいる人がいるのか、少なからぬミツバチが花に群れているのが印象的でした。この時期、メジロがつがいで花の蜜をを求めて、枝から枝へ、木から木へ渡り歩く様も春を感じる一場面である。
これは、3月10日朝比奈川の河畔に植樹された桜並木で、東名焼津インターの近くなので通りすがりに寄ってみてもよい場所だろう。場所柄であろうが、開花にムラがないので、満開の時期には結構見ごたえがあります。ちなみにこの日が満開でとてもラッキーでした。2キロ程度の並木です。河津桜見物の穴場の一つだろうと思います。