goo blog サービス終了のお知らせ 

如意吉祥

祀り継いで千年余にもなるという”わしらが郷の大日如来”地縁が、或いは地縁を育んだ象徴・・・に思いを馳せて

河津桜 石廊崎 土肥桜

2025-02-28 22:42:51 | 日記

      

 令和7年2月26日 河津桜を見ようということで6時に家を出発した。当初駿田湾フェリーを利用し、行き慣れている河津ではなくて南伊豆町下賀茂の青野川湖畔に植樹されているという河津桜を見てみようと思っていたのだが、あいにく4月17日迄フェリー欠航ということなので、東名高速を利用し、天城超えし、河津桜を横目に見ながら、東海岸の道路を南進して下田を経て目的地に至りました。

 例年だと、この時期には葉桜となっていてもおかしくはないのだが、概ね四分咲きといったところか、咲き方もまばらで満開に近い木もあれば、日当たりの悪い木など、歌を忘れたカナリヤ然としている。この分だと、三月の2週くらいまでシーズンとなるだろう。

 地球温暖化はいつまでたっても気温か上がらないものらしい。この日はおかげさまで、平年並みの気温であったと思います。この青野川湖畔の桜並木は、結構な数が植樹されていて、歩きでがありますが、植樹されてから左程の年数が経っていので、迫力には欠ける。まあ、河津町の二番煎じといった風情であるが、地形がとても似ていて、近い将来どっちがそっくりさんか識別できなくなることだろう。

 伊豆半島最南端の地勢であろうか、西風が強いという印象は残ります。

         

 これぞ伊豆半島の先端石廊崎。なんともこじんまりした灯台だこと。この岬の先端自体がご神体なんだろうか、石室神社だという熊野神社系の祭神ということだ。この日、おそらく風速15メートルほどの強風に晒されていた。気を付けないと帽子や持っているカメラが風に持って行かれそうだ。足元も気を付けないと老人がよろけたりしたら、即骨折である。

 雄々しい自然を感じさせてくれる貴重な場所だと思う。訪れる人も、それなりに途絶えることはない。自意識過剰であるが、私たちと同年配のカップルが多く見かけられる。おそらく、河津だの南伊豆で桜見物をした後で、一度行って見ましょうよということなんだろう。そうです「何はともあれ、自力で動ける内が花」なんですよ。

 

    

 西海岸経由で帰宅することにした。眠気覚ましに土肥金山駐車場で休憩する。思いも掛けないことであったが、土肥桜が葉桜状態で咲き残っていたのには驚きました。土肥には極早咲きの桜があると聞いてはいたのだが、まさかこの時期に咲き残っているとは、思いもよりませんでした。初めて拝見しました。色はピンク、花は小さめであるが、花数は多いようだ。満開の時、どんな色合いで、どんなシルエットになるんだろうか。一度見たいという気のなりました。

 

 今年は近隣の河津桜見物もしようということで、3月9日に浜岡砂丘へ出かけてみました。ほぼ満開という状況でした。年間を通して強風に晒されているためだろうか、花がとてもしっかりしていて丈夫そうにみえます。

       

 この地域は、養蜂業を営んでいる人がいるのか、少なからぬミツバチが花に群れているのが印象的でした。この時期、メジロがつがいで花の蜜をを求めて、枝から枝へ、木から木へ渡り歩く様も春を感じる一場面である。

 

       

 これは、3月10日朝比奈川の河畔に植樹された桜並木で、東名焼津インターの近くなので通りすがりに寄ってみてもよい場所だろう。場所柄であろうが、開花にムラがないので、満開の時期には結構見ごたえがあります。ちなみにこの日が満開でとてもラッキーでした。2キロ程度の並木です。河津桜見物の穴場の一つだろうと思います。

 

  

 

 


接木

2025-02-17 20:48:20 | 日記

 

 恥かしながら、「つぎき」を接木と書くとは、いい年になるまで知りませんでした。意味合いから、言って継ぎ木とばかり思っていました。この写真は、3年前のこの時期に、岸山を散歩中、えらく早咲きの桜の木が路傍にあるのを見つけ、一枝折って頂いてきたものを、自宅の河津桜の気に接木し、現在に至ったものである。複数種類があるのだろうが、寒桜の一種には違いなかろうと思う。花弁の色は濃いピンク、花自体は大きめであるが、下向きに遠慮がちに開く。とても不幸なことに、人間には分からないないのだが、小鳥が好む匂いを発するのか、或いは花びらの色に依るものか、とても小鳥の餌食になり易いし、落下しやすい。開花期間は長いのに、鳥害に見舞われ易いのがとても残念です。

 「接木」という表記の仕方、とても言い得て名だと思います。つがれる台木を母木つぐ方を穂木というのだそうです。接木という表現には、母木、穂木の相性を吟味しなさいよという意味が込められているのと同時に、樹皮と木部の境目にある穂木の「形成層」と母木の「形成層」をうまく合わせなさいよという意味を含んでいると思います。

 この時、河津桜の枝5か所に接木して成功したのは、2か所。枝に接木して大きく成長させるのは無理かもしれない。だって、接がれる穂木は異物なんだし拒否反応が起こって当たり前かもしれません。

 

 母木と穂木のコラボレーション

     

 前の三枚は自宅の河津桜の枝に寒桜(親の世代はこの種の花の形状を提灯桜と呼んでいた)の穂木を接ぎ足したものであるが、それなりのコラボ感があると思います。4枚目は染井吉野を接ぎ込んだもの。4枚目は植え方が悪かったためか台木の根が地表に浮き出てしまい、発芽したので、寒桜と染井吉野を接ぎ木してみました。枝に接ぎ木するより遥かに容易に活着するようです。

 素人でも、下手な鉄砲数撃ちゃ当たるの理通りだと思いますが、要点は切り口の形成層同士をうまく合わせて、固定することに尽きるんだろうけも、接着面同士を薄手の刃先が鋭い刃物でスパッと切り込むのがコツなんだろうと思います。

 妄想狂のおいぼれが物狂おしく思うことは、梅の木に寒桜を接ぎ、その先に河津桜を、その先に染井吉野が接げたら長い春を楽しめようにと思うのだが、梅に桜は叶わぬもんだろう。