腰岳 2025-03-01 11:49:24 | 登山 越ノ峠から牧ノ山と反対方向に登れば、すぐに腰岳です。標高は488.7m。伊万里市街を見下ろせます。腰岳は黒曜石で有名で、地面を注意して登れば転がっています。MR金武駅から伊万里の聖母トラピスチヌ修道院経由で登ることもできます。有田ダムに車を置いてJR有田駅(MR有田駅を兼ねています)からMR金武駅へ移動し、そのまま黒髪山連山を腰岳、牧ノ山、青螺山、黒髪山、本城岳、英山から有田ダムへと縦走する強者もいらっしゃいます。
牧ノ山 2025-03-01 09:03:13 | 登山 最強低山と言われることもある黒髪山。実は黒髪山は連山になっていて、この黒髪山連山の中でも最強と思われるのが牧ノ山です。標高は553m。竜門ダムから登ればひたすらに胸突き八丁の上りが続きます。途中2か所展望岩があるので、そこでの眺めはとても癒されます。そしてマイナールートのためあまり知られていませんが、越ノ峠から登る牧ノ山ルートがとてもとても大変です。急登の上、斜面がずるずるです。またこのルートは人気の黒髪山連山においてもっともひとが少ないルートでイノシシの方が数が多いと思われ、数メートル先でイノシシが啼きながらいきなり立ち上がって走り去ることもありました。気合がないと克服できない牧ノ山。自分試しのために時々この山に登りたくなります。
峠の瞑想 2025-02-28 16:34:34 | 登山 山歩きをしていると峠があります。峠は色んな方向からの道が交わる場所。登山口だったり、連なる山であったり。そしてお地蔵さんがしばしばいます。なぜお地蔵さんがいるかわかりますか。そこには必ず願いがあります。その願いに思いを馳せてみましょう。山の向こうに行くには山を周りこむよりも峠を越えるのが近道です。しかしそのためには危険を冒すことも増えます。無事に峠を越えられますようにと願い、また無事の旅への感謝を示すこともあったでしょう。あるいは山向こうで疫病が流行れば、こちら側にその病が来ないよう峠に防波堤になってほしいとの願いがあったかもしれません。山歩きは山頂に行くだけが目的ではなく、山を歩くことそのものを目的にされることをお勧めします。そうすると今まで目的しか見ずに歩いていて気づかなかった色んなことが観えてきます。
天山 2025-02-28 14:22:09 | 登山 佐賀県民でも多くひとが、天山が佐賀県で一番高い山と思っていますが、実は3位の山です。標高は1046m。雨山が西峰で天山山頂を本峰、彦岳を東峰とする見方もあるようです。NHK「にっぽん百低山」の2023年7月19日の放送で紹介されました。山頂部は蛇紋岩が多いため、木が育ちにくい環境から草原になっていて、トリカブトやムラサキセンブリなど草花を見に登る人も多いです。山頂は360度抜群の眺望です。登山口も色々とあり、天川登山口からだと30分ほどで登れます。
雨山 2025-02-28 11:45:58 | 登山 天山の鼻先にある山で、登山を趣味とするまでは、麓からは見方によっては天山より高く見え、しかも目立っているため、雨山の山頂が天山の山頂だと思っていました。確かに名前の由来を調べてみると、もともとはこの山群全体を天山(あめやま)と呼んでいたらしい。しかし天山は皆が「てんざん」と呼ぶために、雨山と字を当てて「あめやま」と呼ぶようになったのではないかという。標高は996m。佐賀県第3位の標高の多良岳と同じです。360度眺望良好で、牧歌的な山です。天山に来たら雨山にも登られることをお勧めします。