ひっそりとたたずむ二宮金次郎像の写真コレクション

SDGsの原点は二宮金次郎(尊徳)にあり。

0324- 川田小学校で読書本を発見した。

2023-08-20 18:01:29 | ひっそりとたたずむ二宮金次郎像の写真コレクション
 
長野市立川田小学校の金次郎像は戦争終結後の昭和29年9月15日建立されたので立派な銅像である。(戦争中のものは金属供出で取り壊された)
 
その銅像の金次郎像の読本には「大学」の一節が書いてある。

「一家仁、一國興仁、一家讓、一國興讓、一人貪戻、一國作亂。其機如此」
と書いてある。

一家仁なれば一国仁に興り(おこり)、一家譲なれば一国譲に興り、
一人貪戻(たんれい)なれば一国乱を作(な)す。その機かくのごとし。

〇 仁=主に「他人に対する親愛の情、優しさ」を意味
〇 讓=ゆずる・譲り合うこと
〇 貪戻(たんれい)=貪欲 
〇 機=はずみ
〇 一家=君主の一家
〇 一人=君主(あるじ)

君主の家が仁であれば、一国皆これに倣って仁となる。
君主の家が謙譲であれば、一国皆これに倣って謙譲となる。
君主が貪欲であれば、一国皆これに倣って貪り合い騒乱を起こす。
 そのはずみ(機)はひとえに君主の一身、一家の貪欲にある。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿