goo blog サービス終了のお知らせ 

ひばかり日和

縫月堂さとやまの生物観察や創作などなど

あともう少し!(トウホクサンショウウオ)

2015-09-16 | 飼育(爬虫類・両生類)
9月も半ば近くなり10月へ向けて少しずつ気温も下がって来るかなー、と思う今日この頃。
来月中頃には、きっと冷蔵庫から出せそうな感じがするトウホクサンショウウオさんたちです。


斑紋の少ない個体。


斑紋の多い個体。

クロもトウキョウもエアコン飼育で夏を超えられているので、ハコネは別としてトウホクも冷蔵庫に入れなくて
大丈夫かなーと思いつつも、トウキョウより低温性と言うことで夏場はハコネと一緒の冷蔵庫飼育です。
冷蔵庫から出てきたら、毎日じっくり眺められるぞー!

冷蔵庫内はとりあえず快適らしい(ハコネサンショウウオ)

2015-07-10 | 飼育(爬虫類・両生類)
関東地方の長く続いた雨もようやく上がって、今日は久しぶりの晴れです♪
そして冷蔵庫飼育に切り替わって、めっきり登場回数の減ってしまっているハコネサンショウウオです。


シェルターの植木鉢上で寛ぐ?


相変わらず目が大きめで可愛らしい顔をしています。


エサ見つけた!!


よくねらって~。

パクッ!

10~11月頃には様子を見ながら室温飼育へ切り替える予定です。
それまでの間はあまり姿を見られないけれども、彼らが快適に過ごせるのならそこはちょっと我慢です。

微妙に生存確認(シロマダラ)

2015-06-16 | 飼育(爬虫類・両生類)
ほぼ毎日一緒にいるのに、滅多に姿を見せてくれることのないシロマダラですが、思わぬときにその生存を確認させてくれたりします。
本人は別に生存をアピールしているわけでもなくただ移動の途中で、全く気にしていないか、もしかすると「うわぁ、面倒くさいのがいた」
(もし見えていればの話)程度には思っているかも知れませんが……。

そして飼い主の方は「おー、元気そうだ!」とか「良いものが見られた!」と単純に喜んでしまったりします。

と言うわけで、エサの供給さえきちんと出来れば、タカチホヘビも十分楽しんで飼育できるんじゃない?と思ってしまう今日この頃です。


ケージ内に張り巡らされたmy通路を移動中。

ひと夏を超えて冬眠も無事終え、今のところエサも食べているし脱皮の状態も悪くはないので、もの凄く嫌な思いはさせていないのかな?と思っています。
あとどのくらい共に過ごせるだろう?




綺麗に脱皮したよ!(アオダイショウ)

2015-05-27 | 飼育(爬虫類・両生類)
わが家のチビアオダイショウさん脱皮しました!
うちに来て初めて脱皮殻が何処もちぎれない状態で、綺麗に脱けてくれました。
「偉い偉い!」とかもう意味も無くほめてしまいましたが、親ばかだと思って聞き流して下さいw


脱皮したてでつるっつるのぴっかぴかです。
そして、いまはネコにやられた傷もすっかり癒えて毎日元気です!


1日乾燥させた脱皮殻です。
ヘビは瞼が無く目の上に透明の鱗が被さっているので、脱皮殻の目の位置を見ると透明な鱗が有るのが分かります。
なので当然眠っているときも目は開きっぱなしです。

さてさて、いまは小さくてまだまだ可愛らしいですが、果たしてどのくらいの大きさまで育つのかな?
将来が楽しみです!

ちょっとこわい(シロマダラ)

2015-05-18 | 飼育(爬虫類・両生類)
普段から、土を飼ってるんじゃ無いの?的な感じで、滅多に姿を見せないのですが、
最近特に姿を見かけないな-、と思ってケージ内を探して見つけてみたら、どう見ても脱皮前でした。



あ~、それで全く姿を見なかったのね……。

と、言うわけでいつもより気が立っていて(5割増しで咬みついてくる)少し恐かったですwww

そして脱皮の方ですが、後日綺麗に抜けました!



見られてる。(ハコネサンショウウオ&アカハライモリ)

2015-05-07 | 飼育(爬虫類・両生類)
チビハコネサンショウウオにエサをあげていたら、ふと気づくと後ろの方に置いてあるケージからアカハライモリが見ていたというwww

イモリ可愛いw


エサを貰っていたハコネサンショウウオ。


後ろからその姿を見つめるアカハライモリたち。
キミたちには、この後あげるからね♪

意外とぺたんこ(カジカガエル)

2015-05-02 | 飼育(爬虫類・両生類)

カジカガエルどーん!顔のアップですwww
性格は落ち着きがあるような無いような感じのカエルです。


生息場所の環境に適応してか、体は意外とぺたんこですw
色は地味ですが、鳴き声も美しく日本人には昔から馴染み深いカエルだと思います。
今シーズンも川へ声を聴きに行きたいなぁ。