goo blog サービス終了のお知らせ 

ひばかり日和

縫月堂さとやまの生物観察や創作などなど

冬眠明けは順調な感じです。(モリアオガエル)

2015-04-16 | 飼育(爬虫類・両生類)
4月も半ばになって、冬眠を明けた子たちも調子が出てきたみたいです。
モリアオガエルもここ数日で、エサをよく食べるようになりました。


モリアオさんのメス。美人だ!と思うのは、親ばかだからでしょうか?ww

毎年カエルなどを冬眠をさせていて、土に潜る潜らないなど個体ごとに癖があるなー、と思ったりしています。
気候等の条件や結局は狭い環境で寝かせる訳なので、ケージ内がしっくり来ない等々色々な要因もあるとは思いますが、種類とかでは無く
個体によってというところが不思議だなと思います。
このメスは3シーズン冬眠させましたが、土に潜ったことは無く、せいぜい落ち葉の下止まりです。
因みに別のケージで寝かせているオスの方はしっかり潜って眠っています。


冬眠中!
位置は変わりますが、ひと冬こんな感じで過ごしてました。


こちらはオスのモリアオさん。潜って眠る子です。

生物を飼育していると、色々な疑問が絶えませんね-。








もう一回挑戦だね!(トウホクサンショウウオ)

2015-02-12 | 飼育(爬虫類・両生類)
トウホクサンショウウオのエサやり風景ですが、捕食をたまに失敗します。
次は頑張ろうね。


もう一匹を踏み越えて狙う~。


はずれちゃった。


次回は頑張ろうね!

舌を出してカエルのように捕食するのが分かると思います。
因みに2回目は見事成功して、エサをちゃんと食べました!
名誉回復ですw
と、言うわけで捕食失敗シーンでした。


兄弟なのに(シマヘビ)

2015-02-06 | 飼育(爬虫類・両生類)
シマヘビの兄弟です。
同じ親から一緒に生まれた爬虫類の兄弟でも、結構性格が違うんだな~とあらためて思わせる2匹です。


画像(1)
人の方へ寄ってくる割には、ちょっと何かあると尻尾をパタパタ振ってしまう子。
強いんだか怖がりなんだかw
カメラを向けたら寄ってきてしまいました。


画像(2)
基本的に大人しめ。
ひっそりこちらを見つめるタイプ。

飼い主的に2匹の性格が良く出ている写真だと思いますw

エサの食べ方にも違いがあって、画像(1)の子はいつでもガンガン食べます。
たまに間違えて指を食べられそうになりますが……。
変わって画像(2)の子は、たまに拒食したり人前ではあまり食べないなど、対象的な感じです。

面白いですね~。

ともあれ、2匹ともに末永くお付き合いして行きたいと思います。











より目~!(シマヘビ)

2015-01-25 | 飼育(爬虫類・両生類)
正面からだと、より目に見えるシマヘビさん。
この眼差しで見つめられると、ついつい甘くなってしまうというか何というか……。
わが家で生まれた子なので、可愛らしさもひとしおです。

明らかにこちらをジッと見つめているのが分かるので、当然、何かくれるの?的なときのプレッシャーは相当なものです。
目力強し(笑)


この眼差しが危険です(笑)


大きさは手のひらサイズで、まだまだ可愛らしいです。





まだ掴みきれないです(シロマダラ)

2014-12-11 | 飼育(爬虫類・両生類)
今年の夏、わが家に来たシロマダラです。
マダラヘビの仲間は初めての飼育なので、いまいちまだ掴みきれないです。
今のところ安定しているようなので少し気長に理解していきたいと思うのですが、成体で年齢も不明なので、どの位のあいだ共に過ごせるかなんともな所です。