安曇野山

写真付きで山名  地質を書く

蓮華岳

2013-03-23 20:35:13 | 写真

 

129_015

                          蓮華 岳

 

、北ア随一といわれるコマクサの大群落がある。白花のコマクサ見られる

。比較的なだらかな山容で東側に圏谷地形(カール)がある。、高山植物が咲き乱れるお花畑の豊富な山として知られる。

中生代の花崗閃緑岩が多い。東西に長い頂稜は、濃飛流紋岩型の溶結凝灰岩からなる。山頂の西には若一王子神社の奥宮がある。

針ノ木雪渓に端を発する篭川が、はるか大町市街地へ流れこる。

篭川右岸の山肌は、すべて蓮華岳から東へ張り出す大きな尾根の側面である。

 三つの俣の頂点に位置する山。そのまま、長野、富山、岐阜三県の境である。
 長野は高瀬川、富山は黒部川、岐阜は神通川といった山岳をぬうように流れる代表的な河川の源になっている。

山脈もこの山をめがけて、北の後立山連峰から裏銀座の峰々を連ねて南下するし、南の槍、穂高連峰から西鎌尾根を経て北上し、もう一本は北の剣岳、立山方面から南下した尾根が末端で東へカーブして合流する。いわば日本三大山脈の合流点でもある。 

山の北、黒部川源流をぐるっと見おろすような天上の楽園といわれる雲ノ平がある。

 山頂からは、雲ノ平の眺望が最高で黒部川源流域の山々の展望台となっている。なお、山頂北面に二つ、双六岳へかけて二つの大小のカール地形も魅力である

南東麓に葛(くず)温泉がわく。

 

 

 

Dscf1597

Dscf1657 

Dscf1754

Dscf1856 H 25 5 8 池田町北

 

         針ノ木岳 2821m   針ノ木とは周辺の谷に分布するミヤマハンノキのこと

後立山連峰の最南端の山 富山県中新川郡立山町長野県大町市にまたがる。。高瀬川支流である篭川の上流部に日本三大雪渓の一つ、針ノ木大雪渓があるの厩窪(マヤ。針クボ)沢にはカール地形がみられる[。山は濃飛流紋岩型の溶結凝灰岩からなる。

山想えば人恋し 人想えば山恋し 針ノ木岳 登山案内人組合を結成した百瀬慎太郎作

「若山牧水門下生」

日本三大雪渓のうち2つを占める白馬、針ノ木の大雪渓が存在する。日本三大雪渓のうち2つを占める白馬、針ノ木の大雪渓が存在する。

 

 

 

 

花の百名山[に選定されている。東西の主稜線は同じような勾配であり、白馬岳のような後立山連峰の特長である非対称山稜は見られない

 

 

H26 11 27  大町市 東山

Dscf1895 H 25 6 5 池田町

Dscf2133 H25 11 30 池田町

写真をクリックしてみてね。

Dscf2226 H 26 1 7 池田町

Dscf2242 H26 1 7 池田町

Dscf2256 H26 1 7 池田町

Dscf2296^p1H 26 1 24 池田町

Dscf2319 H 26 1 28 池田

七倉岳 北葛岳 2551m

Dscf2333 H 26 1 29 池田町

Dscf2337 H 26 2 12 池田町

七倉岳 北葛岳 2551m

 H 26 10 25  穂高

H 26 5 19   池田町

 

北葛岳  2,551m      北アルプスの黒部湖東側 蓮華岳と七倉岳の中間にある

 

                                              

 


爺ヶ岳

2013-03-23 20:33:51 | 写真

                                                                         

                                                                                               

 

爺ヶ岳          2,670m

 

南下してきた飛騨山脈の稜線は、ここで西に向きを変えている。南峰には、春に種蒔きをする爺さんの雪形が見られ、農耕の目安に利用されてきた。また、この雪形から爺ヶ岳の名前が付けられた

Dscf1598 左側

中 鹿島岳 右 五竜岳

 

Dscf1943 H 25 7 20 池田

Dscf2280 H 26 1 24 池田町

Dscf2317 H 26 1 28 池田町

Dscf2335 H 26 2 12 池田

Dscf2513

左側 中 鹿島岳 右 五竜岳

 

 

 

                                           

 

                  

 

 

 

 


鹿島槍

2013-03-23 20:31:54 | 写真

鹿島槍  2889m                      

鹿島槍ヶ岳(かしまやりがたけ)は、中部山岳国立公園北アルプス後立山連峰にある山。後立山連峰の盟主とされる。

後立山連峰   唐松岳・五竜岳・鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳にはいる。

山頂は南峰(標高2,889 m)と北峰(標高2,842 m)からなる双耳峰である

「後立山」という名称は、立山の背後にある呼称である。越中では「後立山(ごりゅうざん)」という山名で呼ばれた。これは今の鹿島槍ヶ岳であるとされている

鹿島槍ヶ岳山頂は金沢花崗岩と呼ばれる花崗岩からできている。

Dscf1598_3 中央

Dscf1867 H 25 5 17 池田町

Dscf1896 H25 6 5

Dscf2136 H25 11 30 池田町

Dscf2215 H26 1 7 池田町

Dscf2332 H 26129池田町

 

Dscf2493_2 H26 10 18

 

 


五竜岳

2013-03-23 20:30:39 | 写真

 

 

五竜岳      2,814 m

爺ヶ岳       鹿島岳    五竜岳     白馬三山

Dscf1852 H 25 5 8 池田町北

Dscf2137 H25 11 30 池田町

頂部は濃飛流紋岩型の溶結凝灰岩、山腹は黒雲母花崗岩からなる。    山頂部は森林限界を越える高山帯

五竜流紋岩などの火成岩類が形成されたのは4-6千万年前です。たとえば約30万年前から活動を始めた富士山と比較すると非常に古い火山であることが分かる。地蔵の頭からわずかに遠見尾根方向に下った鞍部のところは

五竜遠見スキー場のゴンドラで地蔵の頭はジストは超塩基性岩でできている。正確ダンかんらん岩です。この岩石は、約2億5千万年前の日本列島の土台を作った青海蓮華帯という地質構造帯を構成している

岩石地蔵の頭からわずかに遠見尾根方向に下った鞍部のところから、粗粒で淡いピンク色をした花崗岩がみられますこれは、約6千5百万年前の白亜紀と古第三紀の境の時代に形成され、有明花崗岩です有明花崗岩は燕岳や大天井岳付近まで広がる分布面積の広い花崗岩体です。中房温泉近くの有明山にちなんつけた名。

 

Dscf2297 H261 24 池田町

Dscf2320 H 26 1 28  池田町

Dscf2331 H 26 1 29 池田町

 

 

 

 

 

自然と癒し!信州安曇野の旅 ぜひ みてね。

 

http://www.sanchan55jp.net/mail.html

 

白馬三山

 

 

 

 

白馬三山        しろうまさんざん      白馬岳杓子岳白馬鑓ヶ岳の総称である。山域は中部国立公園山岳に指定されている。     富山県長野県にまたがる。

春に雪解けが始まり山肌に黒く代掻き馬が現れ、その雪形から代馬(シロウマ)と呼ばれたのが白馬になったもので、多くの人がシロウマダケと呼ばれる。

白馬岳の名前であるが昔この北東に位置する小蓮華岳に対して大蓮華岳と呼ばれたこともある

概 要

 白馬岳は飛騨山脈の最北端に位置し大変複雑な地質構造をしており北東にはかつて火山活動が行われた白馬乗鞍岳などがあり、頂上付近は古い時代の岩石が広く分布。

Dscf1922

Dscf1923_2  H25 6 13  池田町

池田町から 白馬三山の撮影はボケてしまう 早朝撮影に成功。

 写真をクリックしてみてね。

Dscf2236 H26 1 7 池田町

Dscf2328 H26 1 29 池田町

 

 


白馬三山

2013-03-23 19:35:03 | 写真

白馬三山 

 

    

 自然と癒し!信州安曇野の旅 ぜひ みてね。

 http://www.sanchan55jp.net/mail.html

      白馬岳 杓子岳白馬鑓ヶ岳の総称である。     富山県長野県にまたがる。

春に雪解けが始まり山肌に黒く代掻き馬が現れ、その雪形から代馬(シロウマ)と呼ばれたのが白馬になったもので、多くの人がシロウマダケと呼ばれる。

白馬岳の名前であるが昔この北東に位置する小蓮華岳に対して大蓮華岳と呼ばれたこともある

     山名の移り変わり     上駒ヶ岳、大蓮花山→代馬岳→白馬岳

白馬岳の地形

 白馬岳周辺は険しい壮年期の山である。飛騨外縁帯に位置し、古生代から中世代の様々な岩石が分布している。      高山帯においても蛇紋岩、花崗岩、流紋岩、石灰岩などが分布し、それぞれの岩質に特有の植物が生育している。 
       また、白馬連峰はフォッサマグナ地域の隆起、氷河期における氷河の侵食の影響を受け、急峻な東側斜面となだらかな       西側斜面で特徴付けられる。このような非対称山稜においては、東側斜面と西側斜面で異なる植生を見ることができる。白馬岳は飛騨山脈の最北端に位置し大変複雑な地質構造をしており北東にはかつて火山活動が行われた白馬乗鞍岳などがあり、頂上付近は古い時代の岩石が広く分布。   

鑓ヶ岳(やりがたけ)は、飛騨山脈(北アルプス)の後立山連峰にある標高2903mの山。北アルプス南部の槍ヶ岳と区別するために、一般には白馬鑓ヶ岳(しろうまやりがたけ)またはこれを略して白馬鑓(しろうまやり)と呼ばれる。山頂直下には石灰岩の露頭が見られ、極稀に三葉虫などの化石が産出される。

Dscf1922

左から白馬鑓、杓子、白馬

写真をWクリックしてね。

Dscf1923_2  H25 6 13  池田町

池田町から 白馬三山の撮影はボケてしまう 早朝撮影に成功。

 写真をクリックしてみてね。

Dscf2236 H26 1 7 池田町

Dscf2328 H26 1 29 池田町

               左から白馬槍 2903m 杓子   白馬