安曇野山

写真付きで山名  地質を書く

常念岳

2013-03-23 21:06:54 | 写真

                                                                         

Dscf1643北アルプスの 雪形  安曇野市

 http://www.city.azumino.nagano.jp/kanko/enjoyazumino/yukigata/03.html

 常念岳、   標高2,857 m 常念山脈南部にある

 

松本市安曇野市にまたがる。常念山脈主峰。

古くは乗鞍岳と呼ばれていた。   常念岳の由来は、昔、毎年暮れに不思議な常念坊という山姥が酒屋に酒を買いに来たという話がある。また常念岳は、この山を開山した行者の名前から付けられたと言われる。

残雪が坊さんの形に見えその姿で田植えがはじまる。

常念岳の北側の山体花崗岩質からなり、南側の不変成古生層と大きく異なる境界となっている   東側の山腹には常念岳断層が確認されている

地質は餓鬼岳から常念岳までが風化しやすい新期花崗岩で、岩塊と砂礫の明るい山稜である。常念岳中腹から霞沢岳までの南部は秩父古生層の粘板岩や砂岩、礫岩の山に変わる。

常念山脈の西側に梓川を挟んで、穂高岳と槍ヶ岳の山並みを眺められる。

山頂付近からは、安曇野、浅間山などを望むことができる

蝶ヶ岳、常念岳、横通岳、大天井岳、燕岳などの山々が晩壮年期の山地を形成してい ます。 ... 飛騨山脈の地質は、蝶ヶ岳と常念岳の中間を境に、南の堆積岩と北の火成岩 地帯に分かれてる。

 

堀金小(現・安曇野市堀金小)校長だった佐藤嘉市(かい ち)、

月曜の朝礼の度、校庭の壇上から西にそびえる常念岳を指さし、「常念を見よ!」と言い続けた。

臼井吉見は「それまで知らなかった精神の世界というものが、とにかくできた」と述懐しており、臼井を文学者へ誘(いざな)った原点は佐 藤校長だた。

動植物

標高約2,400 mの上部は、森林限界を越える高山帯ライチョウの生息地となっている。

山腹にはホシガラスメボソムシクイの鳥類ツキノワグマカモシカキツネニホンザルなどの哺乳類が生息している。、近代登山史以前から猟師の狩猟場となっていた常念乗越など周辺の山域は、ミヤマモンキチョウやタカネヒカゲなどの高山が生息し、タカネヒカゲは長野県の天然記念物に指定されている。ハイマツ帯にはアオノツガザクライワギキョウクロマメノキコマクサチングルマ、ハイマツ、ミヤマキンポウゲなどの高山植物が自生している[

 

 

 

Pppppppp Dscf1644

  Dscf1648_2 Dscf1652

Dscf1628写真をWクリックして見てね。

 

Dscf1632

 

129_001 Dscf1623_2

 

Image42

Dscf1830 H25 5 2 堀金     写真をWクリックして見てね。

 

Dscf1828 H25 5 2 堀金

Dscf1823 H25 5 2 堀金

Dscf1842 H25 5 7

Dscf1845 H25 5 7 堀金より

写真をwクリックしてみてね。

Dscf1873 H25 5 18 豊科      写真をWクリックして見てね。  

Dscf1874 H25 5 18 豊科

 

 

Dscf1875 H25 5 18 豊科

Dscf2124 H25 10 30  穂高

 

 

Dscf2130 H25 11 30 穂高

Dscf2167 H 25 12 16 松本

 写真をWクリックして見てね。

Dscf2263 H26 1 12 豊科町細萱

Dscf2275 H26116塩尻市

Dscf2288 H26 1 24 豊科

Dscf2291 H26 1 24 豊科

Dscf2326 H 26 1 29 豊科

Dscf2491 H 26 10 1  穂高

Dscf2504 H25 10 25 穂高


最新の画像もっと見る