安曇野山

写真付きで山名  地質を書く

蝶ヶ岳

2013-03-23 21:08:23 | 写真

                                                         

蝶ヶ岳

      標高2,677m     常念岳の南      飛騨山脈

名の由来は、安蝶ヶ曇野市豊科、穂高付近から見える雪形がチョウに似ていることからつけられた

蝶ヶ岳や大滝山には舟窪や二重山稜が多く見られ、水の溜まった池も多い

蝶ヶ池、妖精ノ池などの湖沼があり  山体はなだらかで多くの高山植物が生息する。

安曇野市側から入るルートと上高地から入るルートがあり 初心者でも安心して登れる山

蝶ヶ岳の魅力は槍ヶ岳、穂高連峰の展望で素晴らしい。

蝶ヶ岳を中心とした山稜は、穂高連峰の大展望台としてよく知られ、梓川の深い谷を挟んで氷河遺跡のカールやU字谷をじっくり観察できる。何よりも豪華な岩と残雪のアルペン風景が圧巻である.

 

 

 

また山頂付近からは、安曇野浅間山富士山南アルプスなどを望むことができる。

蝶ヶ岳、常念岳、横通岳、大天井岳、燕岳などの山々が晩壮年期の山地を形成してい ます。 ... 飛騨山脈の地質は、蝶ヶ岳と常念岳の中間を境に、南の堆積岩と北の火成岩 地帯に分かれる。

Dscf1648_4

写真をWクリックして見てね。

Dscf1805 H 25 5 2 穂高

 

安曇野蝶ヶ岳温泉

安曇野の名峰と讃えられる常念岳・蝶ヶ岳を望む、堀金村須砂渡渓谷の高台にある安曇野蝶ヶ岳温泉。平成7年(1995年)に誕生した比較的新しい温泉。湯はラドンを含む温泉はで美容にも健康も良いと評判。北アルプスの麓にある一軒宿で、信州安曇野の、緑ゆたかな田園風景が広がり、周辺には40種のつつじが咲き乱れるつつじ園や国営アルプスあづみの公園、鳥川渓谷など自然をたっぷり楽しめ。温泉の泉質は単純弱放射能冷鉱泉(アルカリ性低張性冷鉱泉)。効能は神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、痔疾、慢性消化器病、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進など。

 

 

 

 


常念岳

2013-03-23 21:06:54 | 写真

                                                                         

Dscf1643北アルプスの 雪形  安曇野市

 http://www.city.azumino.nagano.jp/kanko/enjoyazumino/yukigata/03.html

 常念岳、   標高2,857 m 常念山脈南部にある

 

松本市安曇野市にまたがる。常念山脈主峰。

古くは乗鞍岳と呼ばれていた。   常念岳の由来は、昔、毎年暮れに不思議な常念坊という山姥が酒屋に酒を買いに来たという話がある。また常念岳は、この山を開山した行者の名前から付けられたと言われる。

残雪が坊さんの形に見えその姿で田植えがはじまる。

常念岳の北側の山体花崗岩質からなり、南側の不変成古生層と大きく異なる境界となっている   東側の山腹には常念岳断層が確認されている

地質は餓鬼岳から常念岳までが風化しやすい新期花崗岩で、岩塊と砂礫の明るい山稜である。常念岳中腹から霞沢岳までの南部は秩父古生層の粘板岩や砂岩、礫岩の山に変わる。

常念山脈の西側に梓川を挟んで、穂高岳と槍ヶ岳の山並みを眺められる。

山頂付近からは、安曇野、浅間山などを望むことができる

蝶ヶ岳、常念岳、横通岳、大天井岳、燕岳などの山々が晩壮年期の山地を形成してい ます。 ... 飛騨山脈の地質は、蝶ヶ岳と常念岳の中間を境に、南の堆積岩と北の火成岩 地帯に分かれてる。

 

堀金小(現・安曇野市堀金小)校長だった佐藤嘉市(かい ち)、

月曜の朝礼の度、校庭の壇上から西にそびえる常念岳を指さし、「常念を見よ!」と言い続けた。

臼井吉見は「それまで知らなかった精神の世界というものが、とにかくできた」と述懐しており、臼井を文学者へ誘(いざな)った原点は佐 藤校長だた。

動植物

標高約2,400 mの上部は、森林限界を越える高山帯ライチョウの生息地となっている。

山腹にはホシガラスメボソムシクイの鳥類ツキノワグマカモシカキツネニホンザルなどの哺乳類が生息している。、近代登山史以前から猟師の狩猟場となっていた常念乗越など周辺の山域は、ミヤマモンキチョウやタカネヒカゲなどの高山が生息し、タカネヒカゲは長野県の天然記念物に指定されている。ハイマツ帯にはアオノツガザクライワギキョウクロマメノキコマクサチングルマ、ハイマツ、ミヤマキンポウゲなどの高山植物が自生している[

 

 

 

Pppppppp Dscf1644

  Dscf1648_2 Dscf1652

Dscf1628写真をWクリックして見てね。

 

Dscf1632

 

129_001 Dscf1623_2

 

Image42

Dscf1830 H25 5 2 堀金     写真をWクリックして見てね。

 

Dscf1828 H25 5 2 堀金

Dscf1823 H25 5 2 堀金

Dscf1842 H25 5 7

Dscf1845 H25 5 7 堀金より

写真をwクリックしてみてね。

Dscf1873 H25 5 18 豊科      写真をWクリックして見てね。  

Dscf1874 H25 5 18 豊科

 

 

Dscf1875 H25 5 18 豊科

Dscf2124 H25 10 30  穂高

 

 

Dscf2130 H25 11 30 穂高

Dscf2167 H 25 12 16 松本

 写真をWクリックして見てね。

Dscf2263 H26 1 12 豊科町細萱

Dscf2275 H26116塩尻市

Dscf2288 H26 1 24 豊科

Dscf2291 H26 1 24 豊科

Dscf2326 H 26 1 29 豊科

Dscf2491 H 26 10 1  穂高

Dscf2504 H25 10 25 穂高


有明山

2013-03-23 21:05:22 | 写真

                                                                                                                  

                                                                                        有明山飛騨山脈2,268 m常念山脈                                              かじかちゃんです

富士山に似ていることから有明富士(信濃富士・安曇富士)とも呼ばれる。新生代に隆起して形成された山    山体は黒雲母花崗岩からなる。風化が進み急峻な地形で、滝や奇石・巨石が見られる

西行法師が「信濃なる有明山を西に見て 心細野の道を行くなり」と詠み、藤原定家が「てりかはる紅葉をみねの光にて まつ月細き有明の山」と詠み、多くの詩で有明山が詠われた。天照大神(あまてらすおおみかみ)が岩戸にこもって天下が暗闇(くらやみ)になったとき、手力雄命(たぢからおのみこと)が岩の戸を投げ、その岩がここに落ち、天下が明るくなった山なので有明とした.

  • 黒沢沢、曲り沢 (中房川支流) - 黒川沢上流部には、妙見滝と白河滝がある。
  • 芦間川 - 上流部に不動滝がある。 。
  • 山全体が有明花崗岩でできている。有明花崗岩は燕岳や大天井岳付近まで広がる分布面積の広い花崗岩で体中房温泉近くの有明山にちなんで名ずけされた。花崗岩は地下の深いところでマグマからゆっくり固まった深成岩です。

129_019Dscf1650

 

Dscf1705_2 Dscf1710

Dscf1722写真をWクリックして見てね。

Dscf1714

Dscf1801 h2552

Dscf1858 H25 5 8 松川村

Dscf1840 H2557池田町写真をWクリックして見てね。

Dscf1849 H 25 5 7 穂高町

写真をwクリックしてみてね。

Dscf1872 H25�齬17池田町

Dscf1884_2 H25 5 31 池田町

Dscf1892 H25 6 3 穂高

Dscf2144 H25 11 30 池田

Dscf2155_2 H25 12 8 池田町Dscf2184 H26 1 3 池田写真をWクリックして見てね。  

Dscf2196 H26 1 6 池田町

Dscf2219 H26 17 池田町

Dscf2222 H26 1 7 池田町

Dscf2233 H26 1 7 池田町

Dscf2231 H26 17 池田町

Dscf2277 H26 1 16 塩尻市   写真をWクリックして見てね。

Dscf2294 H26 1 24 豊科

Dscf2310 H 26 1 27 池田町

Dscf2487H26 10 18  堀金

Dscf2483 H26 10 14  穂高

Dscf2484

Dscf2485 虹  19号台風あけ写真   Wクリックして見てね。  

Dscf2498 H25 10 25 穂高

 

 

 


燕岳

2013-03-23 20:40:18 | 写真

                                                                          

燕岳                    2,763 m                        

 山名は、春の雪形ツバメに似ているためつけられた

 

中房温泉が登山口であり、大天井岳を経て槍ヶ岳へ向かう表銀座コースの始点でもある。花崗岩でできた独特の山体を持ち、高山植物の女王と言われるコマクサの群生がある。周辺のハイマツ帯には、ライチョウが生息している。花崗岩でできている山で、白と緑と紅葉の赤のコントラストがとてもきれい。

蝶ヶ岳、常念岳、横通岳、大天井岳、燕岳などの山々が晩壮年期の山地を形成してい ます。 ... 飛騨山脈の地質は、蝶ヶ岳と常念岳の中間を境に、南の堆積岩と北の火成岩 地帯に分かれる。

Dscf1618

  • 山全体が有明花崗岩でできている。有明花崗岩は燕岳や大天井岳付近まで広がる分布面積の広い花崗岩で体中房温泉近くの有明山にちなんで名ずけされた。
  • また約6千5百万年前の白亜紀と古第三紀の境の時代に形成された。

 

129_004

Dscf1834 H 25 5 7 松本市より

Dscf2145_2 H25 12 8 穂高

 

Dscf2166 H25 12 16 穂高

Dscf2162 H25 12 16 穂高

 

Dscf2187 Dscf2186

H 26 1 3  池田町

Dscf2210 H  26 1 7池田町   写真wクリックしてね。

Dscf2276 H26 1 16 塩尻市

Dscf2309 h26 1 27 池田町

Dscf2323 H 26 129 豊科

                                             作業場の屋根から

 

 

 

 

 

 


餓鬼岳

2013-03-23 20:39:03 | 写真

                                                          

 餓鬼岳      2,647m

高瀬川の支流の源流の花崗岩質の山である。北西約5.1kmの位置に高瀬ダムがあり、約4.8kmの位置には七倉ダムがある。山頂周辺は森林限界ハイマツ帯で、その砂礫部に高山植物コマクサの群生地がある

裏銀座コースは東に高瀬川をはさんで常念山脈と対峙している。その常念山脈の ほぼ北端の山である。 北の山ろくは七倉ダム。北西のそれは唐沢岳を経て高瀬ダムで ある。この山の北面と西面は二つのダム湖に半円状に囲まれているといってよい。

餓鬼岳から常念岳までが 風化しやすい新期花崗岩で、岩塊と砂礫の明るい山稜である。

129_011

 

 Dscf1622

 

 Dscf1656写真をwクリックしてね。

 

 Dscf1713

 Dscf1735

 

 Dscf1737

 

Dscf1755

 

Dscf1716_2写真をwクリックしてね。

 

 Dscf1784

 

 H 25 4 25 池田町

Dscf1796

 

大町市  東山で

Dscf1887 H25 5 31 池田町

Dscf1897 H25 5 5  池田町 写真クリックしてね。

Dscf1902   25 6 5  池田町

Dscf2248 H 26 1 7 池田町  写真をwクリックしてね。