goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎大好き!

ブログをはじめて6年目になり
   概要も変化しました

ガーデニングが大好きな主婦の思い出の日記♪

久しぶりの投稿です^^;

2010年05月08日 | Weblog



久しぶりの更新になりました 気がつくともう一カ月近くに


忙しくて 忙しくて仕事に追われていました


季節の変わり目のこの時期はいつものことです・・・









(石狩放水路)

主人は毎日家で留守番のため私が休みになると「待ってました~」と


言わんばかりに何処かにドライブに誘われます


上の写真は先週の夕日が沈む少し前のもの(家からすぐ近く)


又又主人の話ですがタバコの値上がりの話をきっかけに禁煙することに


なり○○パッチを一週間前から実行中  最初はどうなるかと


心配したのですがやっと落ち着いてきた様子です


40年も吸い続けているので簡単ではないでしょうね


一度は失敗もしているし 今度こそは大丈夫のような気配






今年のクリスマスローズはお花が沢山咲いてます

この写真も先週もものです 今は終わりに近づいてます


やっと北海道にも桜の季節がきました  何処かに


行けるかなぁ~

やっと庭にも花が咲きだしました♪

2010年04月12日 | Weblog


今年は去年と比べると3月も寒くて雪解けも少し遅れてました

しかし雪解けと同時にクリスマスローズが咲きだしました






まだ全開ではありませんが・・・蕾は沢山ついていて嬉しい~






クロッカスも咲いています 球根があちこちにバラバラで

ここには数個だけです






これ↑何の蕾でしょうか

友達が桜の木を剪定してその枝をもらいました

ピンクが見えてきました 咲いてくれるでしょうか

友達は数年前に桜の枝を花瓶に挿しておいて根が出たので

庭に植えて今は大木になってので剪定したそうですよ






これは↑インパチェンス 姉が去年のものを

大事にして冬中 家の中で挿し芽をして増やしたもの

を貰ってきました  一株で8号鉢にこぼれんばかりの

花を咲かせていました 凄いの一言





これも↑姉から貰ってきた エリゲロンの苗

これも自分で増やしたもの 真似出来ません






レモンの出来ることといったら買ってきた種を蒔くだけ

これは”レッドカイワレ” 水をやるだけです

家庭のグラスを使って スプラウト栽培セットで簡単です





今日は庭のお掃除 落ち葉や枯れ枝を寄せ集めたり

伸びすぎた木の枝を剪定したり やりだしたらまだまだ

しなくていけないことがイッパイ

でも少しさっぱりとした庭を見て自己満足の日でした








ドライブ&ミニウォーキング

2010年04月05日 | Weblog



やっと春らしい陽気になってきました

と言ってもまだこの日は10度にもならない温度

365日の休暇に入った主人と久しぶりに今年初ドライブ

毎日家の窓から眺めている手稲山(標高1023㍍)まで行ってきました

人数は多くはないがまだスキーを楽しんでいる人がいました






そして帰り道に前田森林公園へ



 

真正面に見えるのが手稲山





平地の芝生の上はまだ雪が残っていてザクザク道を歩いてきました

今まで通勤に往復4時間もかけて行き来していた主人

まだ数日しか経っていませんが運動不足がかなり心配

今まで家事一切したことがない主人

食器洗いからスタートしてます ボチボチと・・・

主婦だったレモンから主夫にバトンタッチしたいが

前途多難  すんなりクリアーしたりして


今の花

2010年03月29日 | Weblog

この間の連休は強風で飛行機も欠航がかなりあった模様

長男が北見に来る予定があり心配していたが 女満別空港に

到着したが帰宅の時 羽田も強風でいつ飛ぶか分からない

急遽 千歳空港経由で帰宅することになり我が家に

帰ってきました  約二年ぶりです

でも長男は相変わらず口数も少なくて・・・私達女のひとは

くだらない事?でも事細かにお喋りするものですが

こちらから聞くとボソボソと話してはくれる

でも母の私としては物足りなく感じてます

子供の話になると親ばか発揮して目を細めて話して

くれました  そして7月には家族揃って遊びに来て

くれる予定です  今から楽しみです

空港まで送っていき帰り道に恵庭のえこりん村に立ち寄り

ガーベラを買ってきました

まだまだガーデニングに季節には早いので花の数もまばらでした





ハイビスカスの根もとの写真です

何年経っているものか分かりません

多分10数年かもしれません





色ものが少ない冬 去年の秋に出来た”ホウヅキ”

少し色あせていますが多肉植物と飾っていますが

アクセントになってい~感じでしょう







エコ?

2010年03月17日 | Weblog


ここしばらくなんとなく忙しくてブログの更新も出来ませんでした

写真は撮るもののアルバムに整理が出来ません

100均で売っているものは下の写真

何か味気なくて・・・どうにかしてリメイクを考えました




この前にもUPしたカルトナージュです

カルトナージュの本を参考にしましたが・・・

イマイチきちんと出来ません




これは上のものよりも一サイズ小さなものです





生地も意外と少なくていいですし思い出のものをこんな形に

して残すのも良いと思いませんか

これエコにもなりませんか


作る工程を写真に撮ってUPしたいのですが

作りだすとまっしぐらになって撮れません


春なのに~~♪・・・この雪

2010年03月06日 | Weblog
これは昨日の朝の写真です

水分をたっぷり含んだ雪が10センチほど降りました

雪はねの雪の重たいこと・・・やっぱり春の雪


本州では20度近く気温があったそうですが・・・

こちらの気温も大分暖かくなってきてますが

雪がなくなるにはまだまだ一カ月は辛抱しなくちゃ





家のなかではハイビスカスの花の蕾が沢山出来ています

でもこの花びらチョッと変






正面から見ても・・・・


色々と原因があるらしいがどうしてなんでしょう





そしてもう一つはミニシクラメンです

やっと三個の花が咲いています








早く色とりどりの花が見たいものです


いつもこの時期に思う事は太陽の力は凄いって


お天気の時は朝の雪の高さと夕方帰宅して見る積雪の


高さが変わっていること 


楽しいガーデニングが出来るのももう少しで~す






写真立て

2010年02月27日 | Weblog


二月もあと残すところ一日になりました

今年に入ってもう二カ月過ぎようとしています

遠くバンクバーではこれもオリンピックも残り数日です

我が町からも二選手が出場しました

お疲れさまでした


国の代表となるとはかりしれないプレシャーを抱えての

プレー・・・今後の人生に好影響があると思います




最近の北海道はやはり三月を目の前にすると暖かい日が

ありました  道路はアスファルトも見えて道幅も広くなり

春が近いと感じられるようになりました


最近の私は以前にお見せした布箱から一歩前進して

写真立てを作ってみました  どうでしょうか~

一見 よく見えるでしょう

クリックしてみてください

裏の柄も見えます



クリックで裏が見えます
(孫のUちゃんとパパとママの結婚式)

反省点が何か所も

これ「カルトナージュ」って言います

少しハマりかけてます

欲張りの性格なのかあれもこれもで

でも中途半端ばかりです



友チョコ

2010年02月11日 | Weblog



日曜日はバレンタインディーですね

今年は生チョコを作ってみました

これも”初”です

板チョコが2に対して生クリームが1の割合です

生クリームを火にかけ沸騰直前で止め

あと刻んだチョコを混ぜて固めるだけです

ここまではレモンにとって簡単だったけど

均等に切るのが難しいです

そしてココアをつけて完了

主人に味見をしてもらったら「美味しい~」と

褒めてもらったけど・・・チョッと甘過ぎかな




(↑の写真では同じ大きさに見える?やっぱりバラバラに見えるよね)





ポストカードも手作り

新品のプリンターを使いました

進化しているプリンターでついつい色々と

印刷してしまいました




 Present

2010年02月02日 | Weblog


今日 仕事仲間のIさんからペァーマグカップを頂きました

仕事でチョッとした配置換えがあり「お世話になりました」と

「私Iさんにお世話してないよ~」とIさんに言いましたが

嬉しく頂きました







後の4点もPresentです

ここ数か月の間で

それもマグカップ以外は手作りの品ばかり

頂いた人は違う人達

お金を出すと何でも手に入る時代ですが

ハンドメイドっていいですねぇ~

レモンも何か手作りで人にプレゼント出来る品が

出来ないかと模索中です


ポシェットはパッチワークを習っているTさんから

ペットボトルケースはこれもパッチワークで花友達のMさんから

ペン置きトレーは自分の発想で色々と作ってしまうSさん
(自分の家にあった着物の生地だそうです)

ペァの湯飲みは陶芸を習っているRさん


最近レモンがマメに作っているものと言えば

ホームベーカリーを使った食パンにピザにドーナッツぐらい

でも結構自己満足しているかもしれません