
【山 名】羅臼岳を転進 (北海道)
斜里岳を転進
雌阿寒岳 1547m
根釧原野観光
【日 程】平成29年9月19日(火)~23日(土)
【同 行】鈴
【天 候】19日晴れ、20日晴れ、21日雨後晴れ、22日晴れ、23日曇り
【ルート】
19日羽田12:15==14:00女満別空港 知床プリンスH風なみ季泊
20日ホテル5:00==5:30岩尾別YH分岐(木下小屋への道通行止)=7:30知床五湖8:00=遊覧船(FOX観光7500円)9:20~13:10==オシンコシンの滝==清岳荘(斜里岳登山口)==ルートイングランティア知床泊(斜里)
21日ホテル8:00==8:30小清水原生花園==10:00能取湖==11:30レストランところ==13:00美幌峠==14:00硫黄山==15:00摩周湖==16:00双湖台==雌阿寒温泉登山口確認==16:30阿寒ホテル御前水(20:00夕食後アイヌコタンで古式舞踊見学980円)
22日ホテル7:15==7:40雌阿寒温泉登山口8:00----9:00四合目----10:30雌阿寒岳山頂10:45----11:30阿寒富士----12:30三合目----13:20オンネトー----14:30温泉登山口--野中温泉==釧路プリンスホテル==まつり寿司
【地 図】
【温 泉】野中温泉 350円

朝起きると目の前の阿寒湖に朝霧が立ち空は快晴
登山口までの経路は昨日確認してあり
天気さえ良ければ山に登れる

車で30分程で雌阿寒温泉登山口へ到着
入り口で会った石川県からのご夫婦は
昨日7合目まで登ったが強風のため下山し
今日再チャレンジとのこと
昨日は、昼前からの好天に転進を少々後悔していたが
やはり登らなくて正解だったようだ

登山口からは明るいアカエゾマツ林を登る

3合目を過ぎると樹高が低くなってくる
目の前を灰色のエゾリスが横切るが
カメラの用意が間に合わない

カメラを出して待っていると、今度はシマリスが現れた
なんとも無警戒に餌を頬張っている
何ポーズか撮らせてもらったがどの仕草も可愛い

4合目を過ぎハイマツ帯に入ると眺望が開ける

湖はオンネトー

ハイマツ帯にエゾライチョウを期待したが
晴天下では無理なのか、生息地が違うのか
鳴き声さえ聞くことはできなかった

向こうはフッブシ岳

7合目からは森林限界を超え急な登り

8合目

9合目からは火口の淵を回る


山頂から阿寒湖、雄阿寒岳

山頂

青沼と阿寒富士

阿寒富士は砂礫の山
滑りそうで急なジグザグの登山道が見える

阿寒富士から雌阿寒岳を振り返る

あまりの急勾配に思わず山頂を見上げるも
山頂は見えるところよりまだ先

雌阿寒岳の鞍部から30分程で登ったが
フクラハギがパンパンだ

大雨が降ればたちまち大きな雨溝ができる地質

阿寒富士山頂からオンネトー

阿寒富士からオンネトーへ下山

最初はハイマツの中を潜る場面も

森林地帯に入ると単調な道と景色が続く
オンネトーコースは温泉コースに比べ緩い勾配だが
眺望や植生の変化に乏しい
登るのは温泉コースが良い

花が咲いたようなコケ


2合目あたりから倒木が増える
傷口が新しいので過日の台風18号の影響だろう




平らな白樺林に入るとオンネトーは近い

林床には白い実を付けたフッキソウの大群落

紫が鮮やかなトリカブト (エゾトリカブト?)

オンネトー登山口
ここから温泉登山口へは約1時間

大きなフキをかき分け進む

オンネトー

この道も倒木だらけ

途中アカエゾマツ純林を通過


湿原に出れば温泉登山口で1周したことに

入り口の野中温泉で汗を流す
350円と安いが洗い場も石鹸も無い

風呂場は板張りで硫黄臭の強い温泉ラシイ温泉
ゆっくり入れば疲れも取れる
今夜の宿は夕食は付かないので
釧路市内で評判の回転寿司「まつり寿司」で夕食


またも体重増量を図る
やっと計画通りの登山が出来ました
天候に恵まれ変化に富んだ雌阿寒岳は素晴らしかった
登れなかった山は残念ですが
ここまで満足の山旅であります
↓そんなわけで ボタンを押して頂くと助かります

斜里岳を転進
雌阿寒岳 1547m
根釧原野観光
【日 程】平成29年9月19日(火)~23日(土)
【同 行】鈴
【天 候】19日晴れ、20日晴れ、21日雨後晴れ、22日晴れ、23日曇り
【ルート】
19日羽田12:15==14:00女満別空港 知床プリンスH風なみ季泊
20日ホテル5:00==5:30岩尾別YH分岐(木下小屋への道通行止)=7:30知床五湖8:00=遊覧船(FOX観光7500円)9:20~13:10==オシンコシンの滝==清岳荘(斜里岳登山口)==ルートイングランティア知床泊(斜里)
21日ホテル8:00==8:30小清水原生花園==10:00能取湖==11:30レストランところ==13:00美幌峠==14:00硫黄山==15:00摩周湖==16:00双湖台==雌阿寒温泉登山口確認==16:30阿寒ホテル御前水(20:00夕食後アイヌコタンで古式舞踊見学980円)
22日ホテル7:15==7:40雌阿寒温泉登山口8:00----9:00四合目----10:30雌阿寒岳山頂10:45----11:30阿寒富士----12:30三合目----13:20オンネトー----14:30温泉登山口--野中温泉==釧路プリンスホテル==まつり寿司
【地 図】

【温 泉】野中温泉 350円

朝起きると目の前の阿寒湖に朝霧が立ち空は快晴
登山口までの経路は昨日確認してあり
天気さえ良ければ山に登れる

車で30分程で雌阿寒温泉登山口へ到着
入り口で会った石川県からのご夫婦は
昨日7合目まで登ったが強風のため下山し
今日再チャレンジとのこと
昨日は、昼前からの好天に転進を少々後悔していたが
やはり登らなくて正解だったようだ

登山口からは明るいアカエゾマツ林を登る

3合目を過ぎると樹高が低くなってくる
目の前を灰色のエゾリスが横切るが
カメラの用意が間に合わない

カメラを出して待っていると、今度はシマリスが現れた
なんとも無警戒に餌を頬張っている
何ポーズか撮らせてもらったがどの仕草も可愛い

4合目を過ぎハイマツ帯に入ると眺望が開ける

湖はオンネトー

ハイマツ帯にエゾライチョウを期待したが
晴天下では無理なのか、生息地が違うのか
鳴き声さえ聞くことはできなかった

向こうはフッブシ岳

7合目からは森林限界を超え急な登り

8合目

9合目からは火口の淵を回る


山頂から阿寒湖、雄阿寒岳

山頂

青沼と阿寒富士

阿寒富士は砂礫の山
滑りそうで急なジグザグの登山道が見える

阿寒富士から雌阿寒岳を振り返る

あまりの急勾配に思わず山頂を見上げるも
山頂は見えるところよりまだ先

雌阿寒岳の鞍部から30分程で登ったが
フクラハギがパンパンだ

大雨が降ればたちまち大きな雨溝ができる地質

阿寒富士山頂からオンネトー

阿寒富士からオンネトーへ下山

最初はハイマツの中を潜る場面も

森林地帯に入ると単調な道と景色が続く
オンネトーコースは温泉コースに比べ緩い勾配だが
眺望や植生の変化に乏しい
登るのは温泉コースが良い

花が咲いたようなコケ


2合目あたりから倒木が増える
傷口が新しいので過日の台風18号の影響だろう




平らな白樺林に入るとオンネトーは近い

林床には白い実を付けたフッキソウの大群落

紫が鮮やかなトリカブト (エゾトリカブト?)

オンネトー登山口
ここから温泉登山口へは約1時間

大きなフキをかき分け進む

オンネトー

この道も倒木だらけ

途中アカエゾマツ純林を通過


湿原に出れば温泉登山口で1周したことに

入り口の野中温泉で汗を流す
350円と安いが洗い場も石鹸も無い

風呂場は板張りで硫黄臭の強い温泉ラシイ温泉
ゆっくり入れば疲れも取れる
今夜の宿は夕食は付かないので
釧路市内で評判の回転寿司「まつり寿司」で夕食


またも体重増量を図る
やっと計画通りの登山が出来ました
天候に恵まれ変化に富んだ雌阿寒岳は素晴らしかった
登れなかった山は残念ですが
ここまで満足の山旅であります
↓そんなわけで ボタンを押して頂くと助かります

話は変わりますが阿寒湖といえばマリモ。
昔学生時代、居酒屋「村さ来」のドリンクメニューに「マリモサワー」っていうのがありました。青梅をマリモに見立てたサワー・・すみません脈略無い話になりました。
白老や阿寒湖、川湯などで買った木彫のネクタイピンやペンダントなどです
熊の彫刻は買いませんでしたが、今は買おうとは思いませんが当時はエンジュの木彫り製品はとても魅力的でした