goo blog サービス終了のお知らせ 

notebook

いちおうメモ

デスクトップの一番下の青いバー

2007年02月11日 | Weblog
デスクトップの一番下の青いバーの...

パソコンを購入してまだ数ヶ月の超初心者です。デスクトップの一番下の青いバーの右側に色々とマークが出ていますが、これは何か意味があるのですか?私のパソコンには購入時より増えてきて現在15種類も出ています。削除や違う場所へ移動さてせも良いのでしょうか?




回答数: 4  質問した人: htym8817さん 1-1 この質問内容が不快なら




ベストアンサーに選ばれた回答

回答日時: 2006/1/27 12:11:31 回答番号: 25,995,326

次の操作をすると、永く使っていない物のマークが自動的に隠れます。
青いバー(タスクバー)上の何もマークが無い所で右クリック→出てきた画面の一番下の「プロパティ」を左クリック→出てきた画面の下の方の「アクティブでないインジケータを隠す」の左の□の中に何もマークが無いと思うので、矢印を□の中に合わせて、左クリック→□にチェックが入る→OK。です。
もし隠れた物を使う必要が出てきたら、同じ手順で□をクリックするとチェックが無くなり、OKをクリックすると、また全部表示されます。
削除や移動がご心配でしたら、当面この設定をしておき、いろいろ様子がわかってきてから、削除、移動されてはいかがでしょうか。




回答した人: morningpersonno1さん 6-3 この回答内容が不快なら


この質問・回答は役に立ちましたか?

お役立ち度:
147人中 129人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答


並べ替え: 回答日時の 古い順 | 新しい順

回答日時: 2006/1/27 10:19:27 回答番号: 25,993,435

いろいろあります。例えば、「音量」「色」「プリンター」「接続」「文字変換」などいろいろです。

15個は少し多いなと思いますが、別に異常なことではありませんし、問題はありませんのでそのままにしておけばよいでしょう。
移動させるのは別に構いませんが、削除すると問題が起こるものもあります。

パソコンはちょっとしたことで不具合を起こすものですので、問題なく使用できている間は、そのままの方がよいですよ。




回答した人: lecoeur1969さん 1-2 この回答内容が不快なら

回答日時: 2006/1/27 10:26:39 回答番号: 25,993,554

常駐ソフトです。
そこに表示されてる間、常に起動していてます。あまり多いと処理が重くなり他の作業に支障が出ることもあります。
動作が重いと感じたらなるべくいらないものは停止しましょう。
ただ初心者だと何を止めたらいいかわからないと思います。
そのアイコンを右クリックで『停止』とか『終了』とか出るものは基本適に停止しても問題はありません。また何らかのそれに関するソフトを起動するとまた常駐します。




回答した人: yetchinkataidさん 5-3 この回答内容が不快なら

回答日時: 2006/1/27 10:42:30 回答番号: 25,993,803

スタートアップチェッカーなら停止・整理できます。参考に。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se302214.html


excelの表をwordに挿入

2007年02月11日 | Weblog
excelの表をwordに挿入すると形とか行間が変ってしまい、思い通りのレイアウトにで...

excelの表をwordに挿入すると形とか行間が変ってしまい、思い通りのレイアウトにできません。

excelで表示される型式でWordに表を挿入することってできないのでしょうか。




回答数: 1  質問した人: beautiful_cubeさん 2-1 この質問内容が不快なら




ベストアンサーに選ばれた回答

回答日時: 2006/1/16 19:20:21 回答番号: 25,784,922

ExcelでコピーしたらWordで
「編集」→「形式を選択して貼り付け」→「リンク貼り付け」
貼り付ける形式:[Microsoft Office Excelワークシート オブジェクト]
という方法で貼り付けてみてください。





パソコンのディスククリーンアップとディスクデフラグ

2007年02月11日 | Weblog
パソコンのディスククリーンアップとディスクデフラグってどう違うのでしょうか?...

パソコンのディスククリーンアップとディスクデフラグってどう違うのでしょうか?;
違いと、いつ使ったらいいかなど教えてください。




回答数: 3  質問した人: delpieeeeeeroさん 1-2 この質問内容が不快なら




ベストアンサーに選ばれた回答

回答日時: 2006/1/18 20:43:29 回答番号: 25,826,519

「ディスククリーンアップ」はPC内(ハードディスク)に
溜まったゴミみたいな不要なものを削除します。

「ディスクデフラグ」はそのハードディスクの削除した部分の「穴」みたいのを整理してハードディスクの空き容量を
すっきりと大きく広げてくれます。

そうするとPCの動きが良くなります。

毎日PCを使ってる人なら1~2ヶ月に一度でいいと思います。

ちなみにハードディスクの「エラーチェック」も
その時にしましょう。

順番的に

①「クリーンアップ」

②「エラーチェック」

③「デフラグ」

の順番が良いでしょう。
http://www.ecr-data.net/nor/column/c_uti.htm




回答した人: smiletoto33さん 3-3 この回答内容が不快なら


この質問・回答は役に立ちましたか?

お役立ち度:
232人中 205人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答


並べ替え: 回答日時の 古い順 | 新しい順

回答日時: 2006/1/18 20:42:18 回答番号: 25,826,490

クリーンアップはいらないファイルやフォルダーの整理
会社でいうなら机の上の書類の整頓と掃除みたいなもの

デフラグは「テトリス」で綺麗に隙間無く積み上げられなかったパーツを一回全部降ろして、ニュートラルにしてもう一度きれいに積み上げなおすことにより、出来た隙間を埋めてディスク容量を増やしてあげる。
みたいなものです。

どちらも定期的に行うと最善の状態でPC生活を送れると思います。




回答した人: siemesmobileさん 3-3 この回答内容が不快なら

回答日時: 2006/1/18 20:44:34 回答番号: 25,826,541

デフラグは、
ディスクに対して書き込みと削除を繰り返し行なうと、ディスク内でのファイルの配置が不連続になり、空きスペースが細分化されてしまいます。細分化が進むと、連続した空き領域が少なくなるため、どの空きスペースにも入りきらないファイルが増え、ファイルを分割して2つ以上の空き領域に分けて保存するようになりますので、断片化されたファイルを一つのまとまりにすることですね。
※ディスクのクリーンアップは、
パソコンを使っていると、Webキャッシュやごみ箱などに不要なファイルがたまってきます。
これらを定期的に掃除すると、ディスクの空き領域は増え、場合によってはパフォーマンスが改善することもあります。




回答した人: polaris_0113さん 6-3 この回答内容が不快なら

質問をみる↑


温度の高さと低さに限界はありますか??

2007年02月11日 | Weblog
温度の高さと低さに限界はありますか??確か低さは-300度くらいでほぼ下がらなく...

温度の高さと低さに限界はありますか??確か低さは-300度くらいでほぼ下がらなくなると聞いたような気がするんですが・・・
また知られているなかで最も熱いものと低いものはなんですか??




回答数: 4  質問した人: kxlrhgbilasgbさん 1-2 この質問内容が不快なら




ベストアンサーに選ばれた回答

回答日時: 2006/11/1 12:42:25 回答番号: 32,451,742

温度の定義上、普通の温度の概念を考えるならば-273.15℃が最低温度で
これ以上冷却することは出来ません。
上は限界はなく∞です(理論上)

ただし、ある特殊な系を考えるならば-273.15℃よりも低い、負の絶対温度は達成可能です。
この負の温度では無限大温度よりも系のエネルギーが高いという一見不思議な状態になります。




回答した人: marubooroxさん 3-3 この回答内容が不快なら


この質問・回答は役に立ちましたか?

お役立ち度:
360人中 300人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答


並べ替え: 回答日時の 古い順 | 新しい順

回答日時: 2006/11/1 12:19:04 回答番号: 32,451,230

低い方は絶対零度といって、約-273.15度が最低温度です。
最高の方は限度がありません。




回答した人: nambu_senさん 3-3 この回答内容が不快なら

回答日時: 2006/11/1 12:19:29 回答番号: 32,451,235

T(K)=t(℃)+273.15
マイナス273.15度
理論上これより下がらない(分子が運動できなくなる)
上は知りません




回答した人: p11sanさん 2-3 この回答内容が不快なら

回答日時: 2006/11/1 14:55:47 回答番号: 32,454,443

下は他の方の回答に有るように0K(-273度Cくらい)
上は、どんどん加熱(エネルギー投入)していくと、投入エネルギーが粒子生成に使われるようになって温度が上がらなくなるようになるのだとか。

絶対温度がマイナス
粒子の分布なんかを温度で表すようなときには、負の絶対温度なんてのがでてきたりしますね。
(レーザの反転分布だとかで、、)




回答した人: hekora_hekoraさん 4-3 この回答内容が不快なら




\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
宇宙の基本的な温度(気温?)は-273度だとお伺いしたのですが、自然に作られた温度...

宇宙の基本的な温度(気温?)は-273度だとお伺いしたのですが、
自然に作られた温度で-273度以下の温度は存在しないってことでしょうか?




回答数: 7  質問した人: bad_jumboさん 2-3 この質問内容が不快なら




ベストアンサーに選ばれた回答

回答日時: 2005/12/29 12:07:54 回答番号: 25,436,044

温度っていうのは分子とかの運動の強さを表すものです。
ですから高ければ高いほど、運動が激しくなります。反対に下がれば下がるほど運動は減り、約-273℃で分子の運動が止まってしまうのです。
ですから理論上はこの-273℃が温度の下限になっています。
上限の方は無限ですね。




回答した人: poepoe_9さん 1-2 この回答内容が不快なら


この質問・回答は役に立ちましたか?

お役立ち度:
157人中 138人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答


並べ替え: 回答日時の 古い順 | 新しい順

回答日時: 2005/12/29 11:47:58 回答番号: 25,435,735

自然に出来るのはヘリウムのー269℃が最低です。
・・・・・・・・・・・・・・・・




回答した人: hard_rock_coffeeさん 3-3 この回答内容が不快なら

回答日時: 2005/12/29 11:48:15 回答番号: 25,435,742

絶対温度といわれているものがー273℃ですからそれよりも下はこの世には存在しません。逆に+は理論上は無限です。




回答した人: savoochichiさん 2-3 この回答内容が不快なら

回答日時: 2005/12/29 12:06:17 回答番号: 25,436,015

-273度は絶対零度と呼ばれる温度で、これ以上低い温度は存在しません。(リンク参照)
宇宙の基本的な温度(?)は、これよりも約3度だけ高い温度になります。宇宙空間のどんな方向を観測しても、そこに物質がなにも存在していなくても、絶対零度よりは3度だけ高い温度が観測されます。これを背景放射とか黒体輻射と呼ばれています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E9%9B%B6%E5%...
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E8%83%8C%E6%...




回答した人: bb_gamessさん 2-2 この回答内容が不快なら

回答日時: 2005/12/29 12:19:38 編集日時: 2005/12/29 12:20:32 回答番号: 25,436,218

絶対零度というものは-273.15度です。
宇宙の温度は正確には-270度くらいです。
宇宙は全くの真空では無いために、絶対零度にはなっていません。

また、絶対零度以下の温度は存在しません。




回答した人: sikenn_anagumaさん 2-3 この回答内容が不快なら

回答日時: 2005/12/29 12:29:11 回答番号: 25,436,375

温度とはエネルギーのことなので
ー273℃(絶対零度)=エネルギー0
つまりエネルギーがないと考えたらエネルギー0の状態から更に引くことは出来ないということですね。




回答した人: y_i_yoさん 2-3 この回答内容が不快なら

回答日時: 2005/12/30 00:43:25 回答番号: 25,448,638

-273度は理論的に算出された最低温度(絶対零度)でそれに近い温度は出せても、それ以下には下げることができません。
分子の運動量と熱との相関関係から、運動量が0になった時点(分子が止まった時)の温度を言ってて、理論上それ以下はないとされています。

従って、自然界でも人工的でもそれ以下の温度は存在しません。
また、宇宙の温度も均一ではないので平均で出したとしても、その温度より上ということになります。




回答した人: ohyo02さん 1-3 この回答内容が不快なら

質問をみる↑


デジタルカメラ用のSDメモリカードの寿命

2007年02月11日 | Weblog
デジタルカメラ用のSDメモリカードの寿命について質問です。何回も記録(撮影)...

デジタルカメラ用のSDメモリカードの寿命について質問です。何回も記録(撮影)や画像の消去を繰り返していると、最終的にSDメモリカードはどうなるのでしょうか。現在256MBを使用し、1000枚ほどの画像の撮影と消去を繰り返してきて、どうも新品の規定枚数分よりも少ない枚数でしか、撮影できなくなってきたようです。寿命が近づいてくるというのは、つまり徐々に撮影できる枚数が少なくなって、最終的には記録できなくなるということでしょうか。




回答数: 3  質問した人: hinatadoriさん 1-1 この質問内容が不快なら




ベストアンサーに選ばれた回答

回答日時: 2005/12/30 23:21:35 回答番号: 25,464,156

撮影画像がJPEGで記録されている場合、同じ画素数で撮影して、同じ圧縮率の設定で保存しても
撮影された絵柄次第で圧縮率は変わります。
(試しに既に撮影した画像でそういう条件のものを何枚かファイルサイズを見てください。絵柄によって違っているはずです。)
なので記録メディアに記録できる枚数は一定ではないのです。

また、デジタル記録メディアは徐々に劣化するのではなく、
いきなりドカンとメディアごと認識しなくなります。

とはいえ
メディアを初期化せずに書き込みと消去を繰り返した場合、
データ領域ではなくファイルを管理する領域に不要ファイルが増えている可能性はあります。
もし気になるようだったら一度メディアを初期化して再フォーマットしてみてください。
これで購入直後の状態になります。




回答した人: blue_meanie_in_ysさん 7-3 この回答内容が不快なら


この質問・回答は役に立ちましたか?

お役立ち度:
217人中 192人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答


並べ替え: 回答日時の 古い順 | 新しい順

回答日時: 2005/12/30 21:48:29 回答番号: 25,462,503

特に寿命を気にする必要はありません。デジカメの画像のデータ量は内容によって変わりますので、一概に同じ撮影枚数になるとはいえません。撮影枚数よりPCで容量を確認するといいです。もし書き込み可能な領域が減っているようならカメラで再フォーマットしてみてください。それでもだめなら購入店に持って行くのがいいかと思います。




回答した人: jata925さん 5-3 この回答内容が不快なら

回答日時: 2005/12/30 22:07:01 回答番号: 25,462,893

寿命は機械的寿命だけです。
段々記録容量が減る事は有りません。




回答した人: oranomura_1さん 3-3 この回答内容が不快なら


サザエさん一家

2007年02月11日 | Weblog
サザエさん一家はどこに住んでいて、どの位の家なのですか? 大まかな住所と間取...

サザエさん一家はどこに住んでいて、どの位の家なのですか?

大まかな住所と間取りを知りたいです




回答数: 2  質問した人: osouji_sattoさん 3-3 この質問内容が不快なら




ベストアンサーに選ばれた回答

回答日時: 2005/12/29 20:06:25 回答番号: 25,443,608

住所は、東京都世田谷区桜新町あさひが丘3丁目です。
間取りはこちらをどうぞ。
http://www.sazaesanitiba.com/madori.html




回答した人: dreamy_382さん 6-3 この回答内容が不快なら



質問した人からのコメント 2世帯7人家族で32坪ですからビックリです
今とは時代が違うとは言え、我慢していたんですね
コメント日時: 2006/4/8 02:00:17





この質問・回答は役に立ちましたか?

お役立ち度:
202人中 166人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答


回答日時: 2005/12/29 20:08:38 回答番号: 25,443,644

間取り、案外 狭いんですね。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
http://hirokawa.finito.fc2.com/sazae.html
http://hirokawa.finito.fc2.com/sazae.html




回答した人: himeko_www

有効画素数と記録画素数の違いを

2007年02月11日 | Weblog
有効画素数と記録画素数の違いを教えてください。例えば、有効画素数が200万画素...

有効画素数と記録画素数の違いを教えてください。
例えば、有効画素数が200万画素で、記録画素数が400万画素ってのがありますよね。




回答数: 4  質問した人: take_antibioticsさん 1-2 この質問内容が不快なら




ベストアンサーに選ばれた回答

回答日時: 2005/12/26 22:44:55 回答番号: 25,387,123

簡単に言うと、物理的に200万画素のものを、ソフトウェアで擬似的に400万画素にしているということです。

デジカメは、CCDまたはC-MOSという画像素子で画像を記録します。
素子の数が画素数で、200万画素なら200万個の画素があるわけです。

「有効画素数 200万画素数」というのは、物理的な総画素数が例えば220万個とかであっても、カメラのレンズを通した光は端っこの方では薄く暗いなどの理由で使われないため、中央部の200万個の画素が使われるということです。

「記録画素数(最大時)400万画素」というのは、実際の物理的な有効画素数は200万画素であっても、カメラ内部のデジタル補間処理で擬似的に400万画素にしているということです。
極端に言えば、隣り合う2つの画素の間に、ソフトウエアで擬似的に中間色の点を作るようなものです。
(実際はもっと複雑な処理ですが)
ですので、ちゃんとした400万画素のカメラに比べると、画質はだいぶ落ちます。




回答した人: shoe_watchさん 7-3 この回答内容が不快なら


この質問・回答は役に立ちましたか?

お役立ち度:
149人中 131人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答


並べ替え: 回答日時の 古い順 | 新しい順

回答日時: 2005/12/25 10:53:39 回答番号: 25,356,522

有効画素数とは、デジタルカメラなどに内蔵された受光素子のうち、実際に撮影に使用される素子の数。
記録画素数は総画素数です。
http://computers.yahoo.co.jp/dict/peripheral/camera/3855.htm...




回答した人: yetinmeyiさん 4-3 この回答内容が不快なら

回答日時: 2005/12/25 10:57:32 回答番号: 25,356,590

有効画素数というのは、記録画素数から撮影の時にノイズなどを除去する時に必用な画素図数を差し引いた画素数です。
実際は200万画素数で印刷されます。




回答した人: polaris_0113さん 6-3 この回答内容が不快なら

回答日時: 2005/12/25 18:45:34 回答番号: 25,364,196

有効画素数は、実際の撮影時に使われるCCDが持っている画素の数です。

記録画素数が多くなる物は、画素同士の間で色や明るさなどを補完して、400万画素相当の大きさの画像を作り出すものです。

普通の400万画素の画像に比べ解像度は劣ります。ただし元々の200万画素の画像と比べれば若干解像度が上がったように見えます。
画像が大きくなって、それを同じ大きさで印刷しようとすると縮小するためです。

実際には200万画素で撮影しているので、記録画素数には、400万画素「相当」という表示になります。

フジフィルムの「スーパーCCDハニカム」が有名です。
http://ffm.fujifilm.co.jp/tech/intro001/




回答した人: hanbefuraiさん 4-3 この回答内容が不快なら


質問をみる↑




--------------------------------------------------------------------------------
プライバシーの考え方 - 利用規約 - ガイドライン - ヘルプ・お問い合わせ
Copyright (C) 2007 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.


上限の月下弦

2007年02月11日 | Weblog
上限の月とはどんな状態のことをいうのですか????

上限の月とはどんな状態のことをいうのですか????




回答数: 3  質問した人: t_k0547さん 1-2 この質問内容が不快なら




ベストアンサーに選ばれた回答

回答日時: 2005/12/20 13:03:50 回答番号: 25,261,953

上弦はこれから満月になる月、
下弦は満月から新月になる月。
見分けるときは
上弦→上→うえ→う
の2画目の『つ』みたいな部分に
弦を張った形
下弦→下→した→し
の『し』の形に弦を張った形に見えます。




回答した人: bonkurariderさん 3-1 この回答内容が不快なら


この質問・回答は役に立ちましたか?

お役立ち度:
297人中 229人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答


並べ替え: 回答日時の 古い順 | 新しい順

回答日時: 2005/12/20 08:46:40 編集日時: 2005/12/20 08:59:03 回答番号: 25,257,964

上弦の月です。月を弓に見立てて、弦は弦(つる)のことです。
月齢6-7日ぐらい、つまり新月から満月になる途中の半月を言います。
この時期の月は、弦が上向き(もしくは左)のため上弦の月と呼ばれるんです。
http://kunissa.or.tv/moon1.htm




回答した人: check_mate_king_2yhさん 4-3 この回答内容が不快なら

回答日時: 2005/12/20 08:48:07 回答番号: 25,257,984

この状態が 上限です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
http://images.search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%BE%E5%B8%C2%A4...




回答した人: suemingaradonさん 2-3 この回答内容が不快なら


『壱・弐・参』

2007年02月11日 | Weblog
『壱・弐・参』と「一・二・三」はどう使い分ければいいのでしょうか?例などを挙...

『壱・弐・参』と「一・二・三」はどう使い分ければいいのでしょうか?
例などを挙げて詳しく説明して下されば助かります。

あと、『壱・弐・参』の後に続く漢字はあるのでしょうか?
もしあるとすればどこまで続くのですか?

*片方だけでも結構ですが、出来れば両方とも教えて下さい。




回答数: 6  質問した人: syaorin0605さん 2-3 この質問内容が不快なら




ベストアンサーに選ばれた回答

回答日時: 2005/12/9 01:42:07 回答番号: 25,033,892

『壱・弐・参』と、このような漢数字の書き方は、大字(だいじ)と呼ばれていて、商取引の金額など、文字が改変されると困る場合に、字画の複雑な漢字を使います。
「四」以上は、順番に、「肆」「伍」「陸」「漆」「捌」「玖」となります。このあたりはあまり知られていませんが、「十」が「拾」となることは、ご存知の方も多いのではないでしょうか。その先はというと、「百」は「陌」に、「千」は「阡」になり、「万」はもともと旧字体は「萬」ですから、ここから先はわざわざ「大字」を使わなくても、改変されるおそれは少なそうです。
この大字、日本では古くは奈良時代からあるそうです。そんなに古いのかと思っていると、紀元はやっぱり中国で、なんでも孟子の時代(紀元前4世紀ごろ)には、すでに「壱」や「弐」を「一」や「二」の代わりに用いた例があるそうですから、相当な歴史を持っている書き方です。


下記参考URLよりQ3035の質問の答えよりコピペ
http://www.taishukan.co.jp/kanji/qa_shape.html




回答した人: msa005_methussさん 5-3 この回答内容が不快なら


この質問・回答は役に立ちましたか?

お役立ち度:
246人中 218人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答


並べ替え: 回答日時の 古い順 | 新しい順

回答日時: 2005/12/8 22:33:20 編集日時: 2005/12/8 22:36:09 回答番号: 25,030,486

一や二だと、後から書き加えて三や十にすることができます。
契約書などで金額を水増しすることにつながることも考えられます。
そういうことがないように拾(10)や壱・弐・参を使います。
そのため、比較的複雑な漢字を使う数となると書き換えの可能性が少ないため、
代わりの漢字を使うことは少ないのではないでしょうか。




回答した人: panda56565656さん 1-2 この回答内容が不快なら

回答日時: 2005/12/8 22:33:35 回答番号: 25,030,503

この様な字を大字といって、数字の偽造を防ぐために用いられます。一とか二とかって、棒を一本引くだけで別の字に変えられますよね。一なら十にもなっちゃいます。
主に偽造されては困る小切手・手形や証明書などに使われます。

他にもまだまだありますが、他は十の代わりに拾を使うくらいで、偽造のおそれがないのであまり使われません。まとめてある参考URLを張っておきました。
http://www.akatsukinishisu.net/kanji/kansuji.html




回答した人: uwa_aaaさん 5-3 この回答内容が不快なら

回答日時: 2005/12/8 22:33:40 回答番号: 25,030,506

偽造されなければOK

公式な文書で偽造を防ぐためにつくられた物です。例えば、一万円と記載して後で縦に一本棒を加えれば、十万円になるからね




回答した人: pupupu0075さん 2-3 この回答内容が不快なら

回答日時: 2005/12/8 22:34:06 回答番号: 25,030,520

重要な書類や領収書で使われます。一や二は別の漢数字に簡単に書き換えられるので金額の改ざんが簡単に出来ます。
したがって改ざんが出来ないように難しい漢字で書くことがあります。
「金壱万弐千参百円」とかです。これなら意図的に別の数字に書き換えることが出来ないのですから。

ちなみに四以降はないです。ただし十は「捨」とかくことがあります。これも「千」と改ざんされることを防ぐためです。




回答した人: ksbhsaitama0795さん 4-3 この回答内容が不快なら

回答日時: 2005/12/9 04:39:38 回答番号: 25,035,022

一、二、三・・・は、「漢数字」。
壱、弐、参・・・は、「大字」と言います。

四=肆。五=伍。六=陸。七=質。八=捌。九=玖。十=拾。百=佰。千=仟、阡。 万=萬。・・・・・・と、続きます。


ハートマーク

2007年02月11日 | Weblog
メールとかするときにハートマークとかって出せますか?出せるなら何を変換したら...

メールとかするときにハートマークとかって出せますか?
出せるなら何を変換したらいいか教えてください!!お願いします




回答数: 3  質問した人: justdoit0815さん 3-3 この質問内容が不快なら




ベストアンサーに選ばれた回答

回答日時: 2005/11/21 01:32:37 回答番号: 24,650,439

送受信双方 XP か 2000 で Outlook Express の場合、送信時に「Unicode で送信する」を選べば、
テキスト形式でも文字化けしません(メッセージのみ。件名は[?]になります)。
受信側でもエンコードは自動的に Unicode (UTF-8) になるはずです。

変換は上の回答を参考にしてください。

別の方法を記しておきます。
全角[あ]のモードで
[U][2][6][6][1]
(表示は う2661)
続けて[F5]を押し、
文字一覧の白ハートにマウスのポインタが当たっているのを確認して、
クリック、[Enter]で確定します。
黒ハートは「2665」にあります。
http://::2661=♡;2665=♥




回答した人: fontomanieさん 6-3 この回答内容が不快なら


この質問・回答は役に立ちましたか?

お役立ち度:
172人中 152人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答


並べ替え: 回答日時の 古い順 | 新しい順

回答日時: 2005/11/20 12:07:16 回答番号: 24,643,637

例:Outlook Express
メッセージ作成→書式→リッチテキスト(HTML)にする。
IMEのプロパティを開き、辞書/学習→システム辞書→「話し言葉・顔文字辞書」および、「記号辞書」にチェックをつける。
これで、ハートで変換すれば出ます。
例:Yahooメール
メールの作成→色とグラフィックにする。
以降同じ。

ただし、相手も同環境であることが条件です。




回答した人: nonokoteppeさん 6-3 この回答内容が不快なら

回答日時: 2005/11/21 05:53:23 回答番号: 24,651,452

相手がセキュリティに気を使ってメールをテキスト表示のみにしていると、HTMLメールを送信しも無駄になりますよ。




回答した人: kantoka_taroさん 2-2 この回答内容が不快なら