goo blog サービス終了のお知らせ 

notebook

いちおうメモ

エイプリルフール

2007年02月11日 | Weblog
エイプリルフールって何のためにありますか?教えてください!!

エイプリルフールって何のためにありますか?教えてください!!




回答数: 1  質問した人: kuro_ba_rainbowさん 1-2 この質問内容が不快なら




ベストアンサーに選ばれた回答

回答日時: 2006/4/1 13:40:01 回答番号: 27,214,285

その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していたが1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用した。 これに反発した人々が4月1日を「嘘の新年」とし、馬鹿騒ぎをはじめた。 しかし、シャルル九世はこの事態に対して非常に憤慨し、町で「嘘の新年」を祝っていた人々を逮捕し、片っ端から処刑してしまう。 処刑された人々の中には、まだ13歳だった少女までもが含まれていた。 フランスの人々はこの事件に非常にショックを受け、フランス王への抗議と、この事件を忘れない為に、その後も毎年4月1日になると盛大に「嘘の新年」を祝うようになっていった。 これがエイプリルフールの始まりである。




回答した人: xunjiuwhさん 4-3 この回答内容が不快なら

エンジンの単気筒、2気筒、4気筒

2007年02月11日 | Weblog
エンジンの単気筒、2気筒、4気筒。とそれぞれにメリット、デメリットがあると思...

エンジンの単気筒、2気筒、4気筒。とそれぞれに
メリット、デメリットがあると思うんですけどどのように違
いがあるのでしょうか?解りやすく、できるだけ詳しく教えて
ください。




回答数: 3  質問した人: gsmiro01さん 1-2 この質問内容が不快なら




ベストアンサーに選ばれた回答

回答日時: 2006/4/3 12:58:20 回答番号: 27,255,989

同じ排気量で考えた場合、気筒数が少ないほど一つのピストンの径が大きくなりますよね。。
同時にストロークも長くなりますので一回の爆発力が強くなり、結果、低回転粋でのトルクが大きくなります。。
気筒数が少ないと町乗りなどの低速域が使いやすくなりますね。。
反面、ストロークが長くなり、またピストン自体の重量も増えるため高回転域が苦手となりハイパワーは望めません。。
4気筒などの多気筒エンジンは逆にストロークも短くピストン径も小さいため
ある程度回転数を上げないとパワーがついてこない傾向にあり
その中間を狙ったのが2気筒エンジンと考えてよろしいと思います。。
現在では技術の発達により、単気筒や2気筒でも高回転を狙った
パワー思考のエンジンがあることも付け加えておきます。。
あ・・・それと・・・
単気筒や2気筒はトルクフルで高回転を必要としないため
燃費なども比較的良好です。。

こんなかんじですかね~~




回答した人: bike_himitukitiさん 1-2 この回答内容が不快なら


この質問・回答は役に立ちましたか?

お役立ち度:
388人中 327人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答


並べ替え: 回答日時の 古い順 | 新しい順

回答日時: 2006/4/3 12:42:50 回答番号: 27,255,694

4サイクルの場合クランクシャフトが2回転に一回爆発します、単気筒は説明道理2回転に一回の爆発です、2気筒は一回転に一回の爆発です当然4気筒は一回転に2回爆発するので段々回転が滑らかになります。
逆に気筒数が多いほど燃費は悪くなります。
どんどん気筒数を増やすと部品点数とフリクションロスも増えます、どの辺で妥協するかという事も有り4気筒が多いようです。




回答した人: st25usagiさん 3-3 この回答内容が不快なら

回答日時: 2006/4/4 02:04:00 編集日時: 2006/4/4 02:04:56 回答番号: 27,272,352

パワー的には
単気筒<2気筒<4気筒

価格的には
単気筒<2気筒<4気筒

メンテナンスの手間(費用)
単気筒<2気筒<4気筒

となります、4気筒は高性能なのですが、例えばエンジンを開けてバルブクリアランスを調整ともなると1気筒4バルブx4気筒で16本調整になります。 単気筒なら2バルブまたは4バルブでおしまいです。

キャブレターを交換して・・・ともなると単気筒が1個ですむのに、4気筒は4個、エンジンプラグも以下同文・・・ と工賃や交換部品も当然4倍(実際はそこまで行かないが・・・)掛かります。 これが性能と引換えのデメリット


デジタル一眼と35ミリ一眼の画質の差

2007年02月11日 | Weblog
私の印象です。デジタル一眼と35ミリ一眼の画質の差がよくわからなくなりました。...

私の印象です。
デジタル一眼と35ミリ一眼の画質の差がよくわからなくなりました。

最近ISO100で撮影して量販店でプリントしてもらったものが、ぱっとしません。
コンパクトカメラよりはさすがによいとは思うのですが。

APSコンパクト<35ミリコンパクト<コンパクトデジタル<35ミリ一眼ネガ<デジタル一眼<中判・大判

こんな感じですか?




回答数: 5  質問した人: standuckerさん 4-3 この質問内容が不快なら




ベストアンサーに選ばれた回答

回答日時: 2006/3/17 17:36:46 回答番号: 26,885,973

>最近ISO100で撮影して量販店でプリントしてもらったものが、ぱっとしません。

原因はラボが使うミニラボ機がデジタル対応機にドンドン切り替わっているためで、
フジフィルムのフロンティアや、ノーリツのデジタル対応ミニラボ機の場合は、
ネガフィルムも一度デジタルデータとしてスキャンしてからレザー露光でデジカメプリントと同じように焼き付けています。

この場合、35mmネガだと、フォトCDで使う1536×1024pixels程度(2L版対応ぐらい)のデータで焼きますので、
たとえ粒状性の良いISO100フィルムでもその良さは出ませんし、
全体にコントラストの強い硬調な仕上がりになります。

ですので、デジタル対応機ではないミニラボ機をまだ使っている店とか、
プロラボに頼まないと
フィルムの良さを活かしたプリントは難しくなっています。
http://www.fujifilm.co.jp/minilab/about/
http://www.takecamera.co.jp/Frontier1.htm




回答した人: blue_meanie_in_ysさん 7-3 この回答内容が不快なら



質問した人からのコメント ミニラボ機の性能(性格?)によるものだったんですね。とてもすっきりしました。ありがとうございました。
コメント日時: 2006/4/14 05:47:20





この質問・回答は役に立ちましたか?

お役立ち度:
219人中 189人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答


並べ替え: 回答日時の 古い順 | 新しい順

回答日時: 2006/3/17 06:05:04 回答番号: 26,874,587

被写界深度のテクニックで綺麗な写真が撮れます
デジカメも(300万画素以上)35ミリフィルムも撮り方しだいです
下記のサイトも参考に・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera3...




回答した人: mirmomoさん 2-3 この回答内容が不快なら

回答日時: 2006/3/17 07:20:22 編集日時: 2006/3/17 09:05:15 回答番号: 26,874,914

DP店によって画質はずいぶん違うものですよ。安い店では焼きのピンが甘いものです。
フィルムは一本一本、微妙に厚みが違います。
これは自分で引き伸ばしをやってみたことのない人には判りにくいでしょうが、
同じメーカーの同じ商品でも厚みは一定ではなく、本来なら、いちいち引き伸ばし器のピントを調整する必要があります。
しかしDP点では連続処理の機械焼きですので、いちいちピント調節はしません。
良心的な店では絞り込んだ設定にして焼きピンの誤差を少なくしていますが、
安い店では大量処理のために絞りを開け気味に設定して露光時間を短縮しています。

店を選ぶだけでぜんぜん違ってきますよ。
それでも不満なら、高く付きますが「手焼き」と指定し、特にピントに気をつけろと注文しましょう。




回答した人: az200kaさん 4-3 この回答内容が不快なら

回答日時: 2006/3/17 09:54:12 回答番号: 26,876,551

少なくとも35ミリコンパクトとコンデジ、35ミリネガとデジ一眼の順序は逆でしょう。
あれ、釣られた?




回答した人: marubooroxさん 3-3 この回答内容が不快なら

回答日時: 2006/3/17 13:37:04 編集日時: 2006/3/17 16:51:55 回答番号: 26,880,936

最近は35mmフィルムからのプリントもスキャン+デジタルプリントのところが多くなってきました。
この手の処理機(プリンタ)では、ネガフィルムの能力を活かしきれない(解像力はプリント時にかなり落ちてますし、諧調や色調もボロボロになってることもあります)
フィルムの性能を活かすには、ちゃんとした写真店を選ぶことから始めないといけなくなってきてしまいました。

また、35mmフィルムコンパクトには廉価なズームつけた35mmフィルム一眼を超えるものも結構ありますね。


感覚的には、
コンパクトデジタル<普及クラスデジタル一眼<フィルム一眼、フィルムコンパクト、(フラッグシップクラスデジタル一眼?)<中判
かな。
(某社の普及判600万画疎クラスのデジタル一眼だと、35mmフィルムコンパクトのほうがはるかに上質のプリントができたりします。)


フロントガラスの油膜取りで

2007年02月11日 | Weblog
フロントガラスの油膜取りで色々試しているのですがすっきりと取れませんお勧めの...

フロントガラスの油膜取りで色々試しているのですがすっきりと取れませんお勧めの方法を教えてください。




回答数: 5  質問した人: sekainotame1さん 1-2 この質問内容が不快なら




ベストアンサーに選ばれた回答

回答日時: 2006/3/22 18:41:29 回答番号: 26,997,757

飲み残しのウーロン茶をきれいなウエスに取り、拭きます。
いろんな油膜取りがありますが、
これが一番確実に取れ、安価です。おまけに有害な物質は一切入っていません(飲めるわけですから)。

これ、嘘のようでほんとの話です。

一度試してみてください。
http://www.ocjh.jp/kuruma.htm#kuruma20
http://toyotires.jp/mailmaga/bbs/200210/bbs_maintenance.html
http://norisaru.com/souji.html




回答した人: kzyhompoさん 5-3 この回答内容が不快なら


この質問・回答は役に立ちましたか?

お役立ち度:
507人中 447人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答


並べ替え: 回答日時の 古い順 | 新しい順

回答日時: 2006/3/22 17:38:04 回答番号: 26,996,470

取れてきてはいるのでしょうか?それでしたら荒めのコンパウンドで取れます。
取れて入る気配がないようでしたらそれはエアコンによるガラスの焼けです。
最近の車ではめったに聞かなくなりましたが、昔の車は結構ありました。
見た感じも油膜ににているので間違えやすいのかも知れません。




回答した人: tn_rabbiさん 2-3 この回答内容が不快なら

回答日時: 2006/3/22 17:42:22 回答番号: 26,996,561

喫煙されるかどうかでも、大分違いますよ。
愛煙家でしたら、マジックリンなどの強力洗剤が最も効果的です。少々濃いめの溶液をきれいな(できれば新しい)クロスにつけて、丁寧にこすってください。最後に、水拭きすれば新車同様に戻りますよ。




回答した人: od3000さん 3-1 この回答内容が不快なら

回答日時: 2006/3/22 19:00:06 回答番号: 26,998,121

頑固なのには↓このタイプが有効です。ちょっと泥みたいなので微粒子の研磨剤です。(もちろんガラスが傷だらけで見えなくなったなんて事は無いのでご安心を)

撥水剤の下地処理にも良いですよ。

同じような製品がカーショップやホームセンターにありますので探してみてください。
http://members.at.infoseek.co.jp/studio3n/kiirobin.html




回答した人: blackruciferさん 3-3 この回答内容が不快なら

回答日時: 2006/3/22 20:27:10 回答番号: 26,999,702

普通に市販されている油膜取りで、充分取れますよ。
ワイパーゴムが劣化していると、綺麗にふき取らず、
油膜が残っている様に見える時があります。
又、洗車機でワックス洗車をすると、当然フロントガラスにも、
ワックスが掛かります。




回答した人: krc3412さん 3-3 この回答内容が不快なら

質問をみる↑




砂糖がカチカチに固まってしまったものを元に戻す方法

2007年02月11日 | Weblog
砂糖がカチカチに固まってしまったものを元に戻す方法を教えて下さい。

砂糖がカチカチに固まってしまったものを
元に戻す方法を教えて下さい。




回答数: 5  質問した人: yakiobusa37さん 2-2 この質問内容が不快なら




ベストアンサーに選ばれた回答

回答日時: 2006/3/14 11:08:00 回答番号: 26,810,624

いくつか方法があります
◇ビニール袋に移して霧を吹き、口を輪ゴムで止めて1時間くらい置く
◇電子レンジで軽く温める。
◇ミカンの皮の白い部分を容器の中に入れる。
◇固まったお砂糖を容器ごと2時間くらい冷凍庫に入れあとは冷凍庫から出した後、常温にフタを開けた状態で30分ほど置く。

どれか試してみては?




回答した人: idkurumiさん 2-1 この回答内容が不快なら


この質問・回答は役に立ちましたか?

お役立ち度:
311人中 269人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答


並べ替え: 回答日時の 古い順 | 新しい順

回答日時: 2006/3/14 10:57:41 回答番号: 26,810,421

パンを一緒に入れるとやわらかくなると聞いたことがありますよ。




回答した人: sada04さん 2-3 この回答内容が不快なら

回答日時: 2006/3/14 10:58:58 回答番号: 26,810,454

ホークでさしてくずせば。
........................




回答した人: trail1025さん 1-3 この回答内容が不快なら

回答日時: 2006/3/14 11:05:15 回答番号: 26,810,577

湿気のせいなのでお皿などに出して電子レンジでチンすると良いそうです。
ただし、
①加熱しすぎると溶けるので、強にして短時間ずつかけながら様子を見る
②時々フォークなどで大きな塊を小さな塊にする
③最終的には手でほぐすくらいが安全(溶けない)
と聞きました。
サラサラにしようとせず、使える程度にほぐれたら良しとするほうが良いみたいですね。




回答した人: salidaderechoさん 2-3 この回答内容が不快なら

回答日時: 2006/3/14 11:47:13 回答番号: 26,811,495

私は 冷凍室派です
20分ぐらい 冷凍室に入れたらOK!




回答した人: clemon815さん 3-3 この回答内容が不快なら

質問をみる↑




--------------------------------------------------------------------------------
プライバシーの考え方 - 利用規約 - ガイドライン - ヘルプ・お問い合わせ
Copyright (C) 2007 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.


ワードが、勝手に下線を引く

2007年02月11日 | Weblog
つけたくないのに、文章を打つと、勝手に下線が引かれていきます。どうすれば、下...

つけたくないのに、文章を打つと、勝手に下線が引かれていきます。
どうすれば、下線のない文章が打てるでしょうか?




回答数: 3  質問した人: ushakotoshiroさん 1-2 この質問内容が不快なら




ベストアンサーに選ばれた回答

回答日時: 2006/2/27 21:38:27 回答番号: 26,499,012

ワードが、勝手に下線を引くのではなくちゃんと意味があります。
ヘルプから抜粋すると。
1.赤色または緑色の波線
スペル ミスの可能性がある箇所に赤・文法の誤りの可能性がある箇所に緑
2.赤色の下線
新しく挿入した文字列が下線で強調
3.その他の波線
ハイパーリンクの表示文字列
表示させないためには、[ツール] メニューの [オプション] をクリックし、
[文章校正] タブで[自動スペル チェック]、[自動文章校正] チェック ボックス
をオフにします。




回答した人: mogurax000さん 5-3 この回答内容が不快なら


この質問・回答は役に立ちましたか?

お役立ち度:
79人中 66人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答


並べ替え: 回答日時の 古い順 | 新しい順

回答日時: 2006/2/27 21:15:00 回答番号: 26,498,430

wardでなかったらすみません。
下線のついている文字の所に、マウスを合わせてみて下さい。
表記揺れやら抜き、当て字など、正式な文章にするには問題がありますよと言う警告です。
ですから、厳粛な文章を打つようにすれば下線は引かれません。
自由な口語の文章を書きたいが下線は引かれたくない場合は、
上の方の設定で下線を引かない(表記揺れをチェックしない、など)ように設定しましょう。
今詳しく言えないのですが、色々いじってみればわかりやすくあると思います。




回答した人: momo_k_nozomiさん 5-3 この回答内容が不快なら

回答日時: 2006/2/27 21:16:08 回答番号: 26,498,452

ワードだと思いますが、ツール=>オプションスペルチェックと文章校正で

自動スペルチェック
自動文章校正

のチェックをはずしてみてください。




回答した人: mamanii57さん 3-3 この回答内容が不快なら


ExcelやWordで作った文書を「名前を付けて保存」

2007年02月11日 | Weblog
ExcelやWordで作った文書を「名前を付けて保存」しようとすると、必ず「マイドキュ...

ExcelやWordで作った文書を「名前を付けて保存」しようとすると、必ず「マイドキュメント」に入れるように勧められます。

わたしはマイドキュメントを使うことはなく、自分がよく使うフォルダの中に色々と分類して保存しているので、
丁重にそのお勧めをお断りしたうえで横に出る▼を押してプルダウンしてデスクトップにあるそのフォルダを探し、
やっとそれを開いて保存するという作業をしています。

マイドキュメントではなく一発でその自分の選んだフォルダに入れるように勧めてもらう方法はないのでしょうか?




回答数: 1  質問した人: purplebeerpurpleさん 6-3 この質問内容が不快なら




ベストアンサーに選ばれた回答

回答日時: 2006/2/16 00:41:00 回答番号: 26,326,766

こんばんわ、私も仕事で使用していますが決まったテーマで作成をする場合など一時的に保存箇所の固定をすることがあるのですが、ヘルプファイルでもお探しになられると案内はしてくれますが簡単に下記に記しますね。

ワードの場合
上のメニューバーから、ツール→オプション→規定のフォルダ
ここでお好きなフォルダへ保存できるようになります。

エクセルの場合
上のメニューバーから、ツール→オプション→カレントフォルダ名
のところでお好きなフォルダを決めて保存できますよ。

一応ご確認ください。




回答した人: giorcub_88さん 2-1 この回答内容が不快なら



質問した人からのコメント 非常に快適になりました。
ありがとうございます。
そして、この質問はわたしの唯一の「役に立つ質問」になりました!



A4やB5

2007年02月11日 | Weblog
紙の大きさでA4やB5などがありますが、AとBで何が違うのでしょうか。また、A4が国...

紙の大きさでA4やB5などがありますが、AとBで何が違うのでしょうか。
また、A4が国際的な基準になっているみたいなことを、以前聞いたことがあったのですが。




回答数: 3  質問した人: sacchi0220さん 1-3 この質問内容が不快なら




ベストアンサーに選ばれた回答

回答日時: 2006/2/17 02:55:43 回答番号: 26,343,394

A、Bとも縦横の比率が1:ルート2で、記号の次の数字が1つ増えるごとに、長い方の辺を二つ折りにしたものです。例えばB4版の紙を二つ折りにすると、B5版になります。逆にA5版の紙をふたつ並べるとA4版のサイズになります。そして短辺と長辺のこの比率は、何回二つ折にしても縦横の比率が変わらないように考案されたものです。
A原版(A0版)は、面積が1平方メートルになるように設定されたものです。そしてこれが国際的な標準規格になっています。
B原版(B0版)は、面積が1.5平方メートルになるように設定されたものです。これは日本特有の規格で、かの有名な美濃半紙に由来しています。
http://www.comquest.co.jp/typography/random/paper/




回答した人: fem9049さん 6-3 この回答内容が不快なら


この質問・回答は役に立ちましたか?

お役立ち度:
320人中 282人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答


並べ替え: 回答日時の 古い順 | 新しい順

回答日時: 2006/2/17 02:46:33 回答番号: 26,343,316

私が調べたところでは、Aは国際規格で、Bは日本独自の規格のようです。
http://homepage2.nifty.com/NG/print/kami01.htm
http://www.youart.co.jp/dtp/toku/jiten/hanmen02.html




回答した人: jumbo_head61さん 3-3 この回答内容が不快なら

回答日時: 2006/2/17 02:48:01 回答番号: 26,343,327

JIS規格で紙加工仕上寸法が定められているようです。

参考までにご覧ください。
http://www.comquest.co.jp/typography/random/paper/
http://www.3275.jp/measure.htm




回答した人: ganko_oyaji_no_tawagotoさん 1-3 この回答内容が不快なら


エクセルで文字列を二段以上

2007年02月11日 | Weblog
エクセルで文字列を二段以上に表示するには どうすればいいですか?横にばっかり...

エクセルで文字列を二段以上に表示するには
どうすればいいですか?
横にばっかり長くなってんのをどうにかしたいので。




回答数: 4  質問した人: mimura199さん 1-3 この質問内容が不快なら




ベストアンサーに選ばれた回答

回答日時: 2006/1/31 19:05:35 回答番号: 26,073,640

そのセルの中で(文字が入力できる状態で)、
ALTキーを押しながらENTERキーを押してみてください。
セルの中で改行できます。




回答した人: yaehoo_sambaさん 3-3 この回答内容が不快なら


この質問・回答は役に立ちましたか?

お役立ち度:
321人中 283人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答


並べ替え: 回答日時の 古い順 | 新しい順

回答日時: 2006/1/31 19:06:41 回答番号: 26,073,663

改行したいところで ALT + Enter 。
他にも単純に下のセルに入力するとかいろいろあると思いますよ。




回答した人: chiko0004さん 3-3 この回答内容が不快なら

回答日時: 2006/1/31 19:08:18 回答番号: 26,073,695

通常のEnterでは改行されないので
Alt+Enterで改行してください。
そして列幅をとってもらえば2行↑で表示されると思います。




回答した人: steinu_houseさん 1-2 この回答内容が不快なら

回答日時: 2006/1/31 19:09:38 回答番号: 26,073,714

任意のセルで
「右クリック→書式設定」→「配置」のタブ→「折り返して全体を表示する」にチェックを入れる

また、セル内で改行したい時は、
Altキーを押しながらEnterキーでできますよ。


「Microsoftに報告しますか」

2007年02月11日 | Weblog
XPを使ってます。たまにフリーズした時「Microsoftに報告しますか」と、送信を要...

XPを使ってます。たまにフリーズした時「Microsoftに報告しますか」と、
送信を要求する画面が出ますが、これを出なくするのは可能でしょうか。




回答数: 2  質問した人: nori2san3157さん 4-3 この質問内容が不快なら




ベストアンサーに選ばれた回答

回答日時: 2006/1/27 00:37:59 回答番号: 25,989,258

マイコンピュータを右クリックして、
システムのプロパティの詳細設定タブにある
エラー報告(R)のボタンを押して、
[エラー報告を無効にする]と
[重大なエラーが・・・]の両方にチェックを入れてOKを押す。




回答した人: spike_lagk2さん 3-3 この回答内容が不快なら


この質問・回答は役に立ちましたか?

お役立ち度:
293人中 257人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答


回答日時: 2006/1/27 00:32:01 回答番号: 25,989,162

デーモンバスターで停止可能です。参考に。```````````````
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se342838.html




回答した人: yetinmeyiさん 4-3 この回答内容が不快なら