goo blog サービス終了のお知らせ 

登山にエレキング、時々お仕事

メッタに行かない登山と、なかなか出動しない軽キャンカー、昔の旅行の事などを思い出しながら綴っていきたいと思ってます。

テレビを壁掛けタイプにしました。

2021年02月08日 | キャンピングカー
助手席の後ろに、ちょっとした台があるのですが、購入時からテレビが居座っていましたが、収納の少ないキャンピングカー。この台をもう少し有効活用できないかと、テレビを壁掛けにしてみました😄

元々はこんな感じ。

キャンピングカーの壁は薄いので、柱が通っているところじゃないと、重いものは固定できないのです。その柱も欲しいところには無い。
結局壁の前に1.5cm程の板を固定。

そこに壁掛け用の金具を固定しました。

この金具を使えば、テレビの位置や角度を調整でき、台も有効活用できそうです。



以前、アミティでも同じような金具を取り付けましたが、安物を買ってしまい、上下の角度調整などが非常に面倒でしたが、今回のは作りもマズマズで前のと比べるとかなり使いやすそうです🍀
次はこの台をどう有効活用するか…

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウインカーのハイフラ現象

2021年01月23日 | キャンピングカー
随分と前の話になりますが、ウインカーが速く点滅したり直ったりという事で、点検したところコネクターの接点がサビサビ。

錆を削ってみたりし様子を見ていましたが、速攻ダメになるみたいでコネクタを買ってみました。
同じ型の物が見つからず、結局ゴム製のコネクタを購入

形は同じなので簡単に作業は終了しましたが、電球を差し込んでもなんとなく緩く、ウインカーのレンズの裏側の差し込み口に差し込んでクイッと回してもどうもしっくり来ない。
とはいえ別のコネクタを探しても見つからないので、コレで我慢して使っていたら、ウインカーのレンズが水滴で曇り、時には電球が外れてしまう事もありで使い物にならないので、悩んだ結果、買ったコネクタの接点だけ使うことにしてみました。

前に付いてたのを、引き抜いて。

中をなるべく綺麗にして

新しく買ったコネクタはカッターナイフでぶった斬って、接点を取り出す。

んでもって、古いコネクタに移植しました。

写真に撮り忘れましたが、裏側はコーキング剤を詰め込んで防水しています。

テストしましたら、一応問題無さそうでしたので、修理屋さんにはもっていかなくても済みそうです。

コレでダメなら、こんなのに変えてみるかな。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミラー型モニター

2021年01月17日 | キャンピングカー
私の使っているミラー型モニターですが、モニターの部分は良いとして、それ以外の部分を鏡と称している割には反射率が悪い。

以前はそこに吸盤の鏡を付けていたりもしたのですが今回はこれ。

ダイソーで見つけました。
カッターナイフで合うサイズにカットし両面テープで貼り付けです。

出来上がりがコレです。

百円無駄にならずに済みました。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒッチキャリアを付けてみました。

2020年08月13日 | キャンピングカー
今日は、陸運局に封印をしに行ってきました。

こんな感じです。
ナンバー灯は10m後方から識別出来ないといけないとの事。LEDだと暗いので見えないようだったら交換してくださいとの事でした。

帰宅後、ヒッチキャリアが使えるように穴あけをします。
ちなみにヒッチメンバーは以前取り付け済み。

バンパーまで距離があるので、サントレックの15cm延長ってのを付けます。↓これです。

見にくいですが、取り付けるとこんな感じ。

次はバンパーに穴を開けます。



すぐそこまで来ました。

さて次はキャリアを差し込んで終わりと。

あれっ⁉️
奥まで入らない‼️
キャリアが錆びてるからかと思って磨いてみましたがやっぱり入らない。
どうもサイズが若干違うみたい😂
おまけにランプ類を隠してしまう。。

そういや以前ヤフオクで落札したいい物があった!
折り畳み出来ないキャリアを折り畳みにするアダプター😁

っと思ったら、コレも延長のアダプターには合わないみたい。

サントレックの延長キットってのは、50mm角は合わない事が分かりました。

仕切り直しだ。。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンピングカーのナンバープレート移設

2020年08月08日 | キャンピングカー
後ろに大きな荷物を積んでナンバーが隠れるといけないとか…
今日は朝からナンバープレート移設用のブラケットを付けました☝️

今回購入したのはコレ

ジムニー用の移設キット
ホントはもっとカッコいいのが欲しかったんですが、なかなか見つからないんですよね。軽は封印がありませんので良いですが、普通車は封印するためにナンバープレートを付けるためのナットが、このブラケットに固定されて無いといけません。と思います。。
そこで、昔に先輩に買ってもらったハンドナットリベッターなる物を使用しました。





これだとナット要らず。
検査員も文句は言うまい😊

どの辺りに付けようか。。🧐





色々とシミュレーション
ストップランプに並べて付けるので決定!

あとはナンバー灯の電源をどこから取るか。
これが問題です。
結局、元のナンバー灯から引っ張ってきました。
左の後ろにケーブルなどが、車内に引き込んでありますので、そこから車内へ入れ込みました。

そして上方に向かって這わせて、ナンバープレートを付けたい部分辺りに穴を開けて外へ出します。
元々ボディの側面と後面を固定(エレキングは一体形成では無いのです。残念。。)しているボルト用の穴の所に小さい穴を開けてケーブルを外へ出しました。



プレートのネジなどにコーキング剤を付け、雨漏りし配線もし取り付け完了です。

こんな感じになりました。

あとは陸運局に行って封印をしてもらって完了です🍀

その次はヒッチキャリアだな。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする