goo blog サービス終了のお知らせ 

私の想い・・・美瑛・京都・横浜・鎌倉・・・・・・

写真と詩や文章で、美瑛と京都、横浜などについて私の伝えたい想いを書きます。                    

美瑛産トマトが多く入荷

2017-09-28 09:09:49 | 日記
 昨日は大田市場に美瑛産トマトが多く入荷していました。
 美瑛で食べた甘いトマトが忘れられません。この後、どこの町中の店へ運ばれるのだろうか?
 美瑛産農産物が東京へ沢山入荷し、多くの人に美瑛の自然からの恵みを知って味わってもらえることを願っていますす。



台風18号の影響

2017-09-18 16:31:36 | 日記
 今回の台風は列島縦断のようなコースになりました。関東では夜中に強い風と雨でした。最近の台風は北海道まで行っても勢力が衰えないものが多くなりました。これも地球温暖化の影響で海水面温度が高いためなのでしょうか?
 少しずつ入荷が増えてきた、大田市場への美瑛産農作物への影響が心配です。
 
停電もしているところがあると聞いていますが、農家さん、ご苦労様です。
お米や麦、野菜の無事を祈っています。

続 ようこそ東京へ

2017-08-30 17:42:45 | 日記
今日は大田市場内で、美瑛産のカボチャとトマトを見つけました。これも希少量ですが、農家さんの愛情こもった送りものです。実は私は子供の頃からトマト嫌いでしたが、美瑛で食べた時に、青臭くなく甘いだけのトマトに驚きました。その味を東京で確かめられればと思いました。しかし、お店に出回る時は残念なことに、美瑛産の表示でなく北海道産の表示になってしまうことが殆どです。もっと沢山の美瑛産野菜が東京へ入荷し知名度を上げられればいいなと思います。




生産者さん、ありがとうございます。

今年もようこそ東京へ

2017-08-24 12:43:01 | 日記
秋が近づき、じゃがいも類の季節になって来ました。ここ東京の大田市場にも美瑛の丘が描かれた男爵いもの箱を見つけました。北海道の他の産地に比べては希少ですが、はるばる美瑛から入荷しています。

 この男爵も美瑛の綺麗な丘と自然からの恵みです。心に癒やしと美味しさを与えてくれます。
 この美瑛の生産者さん、ありがとうございます。
 

7月20日美瑛町の朝

2017-07-20 07:52:27 | 日記

今日は雲の朝です。昨日は天気に恵まれて、夏らしい写真を撮ることができました。ペンションは今朝、出発して今晩から2泊は美瑛市街に泊まります。21日の夜は行きつけの居酒屋「おれんち」に行きます。
帰る日の天気予報は雨後晴れなので、虹が出ることを期待しています。


今日は十勝岳が見えました。

2017-07-19 18:51:06 | 日記
夕方になって、山々の雲がとれて十勝岳が見えるようになりましたら。夏にこれだけ見える日も多くはないと思います。良い日に当たって良かったです。ペンションからの写真です。
ガラス越しなので、少し汚れが写ってしまいました!

いつものペンション

2017-07-18 21:38:08 | 日記
東京から札幌を経由して、美瑛に着いた。

いつも利用するペンション。

窓からは十勝岳が見渡せるベストな場所。

でも、今日は小雨で雲に隠れている。

真とした静けさだけの時間が過ぎて行く。

これは明日からの序章なのだろう。

今日は日頃の疲れを癒やして、明日に期待したい。



明日は美瑛へ

2017-07-17 09:35:49 | 日記

明日から7月22日まで美瑛に行きます。

東京は暑く30度超えの毎日ですが、涼しいことを期待してます。

この時期を選んだのは、花咲く季節であるとはもちろんですが、虹の出る確率が高いと思ったからです。

適当に雨が降って、そして晴れて虹が出ることに期待してます。

地元の知人にも、お会いすることが楽しみです。


1年で一番華やぐ季節、自然の恵みに感謝です。



写真展 丘のある風景を見て

2015-04-08 22:36:56 | 日記

 菊池先生の写真展を見て、故 前田真三先生の時代はフィルム撮影が主流の頃でした。
今はデジタルカメラの時代になり、フィルム撮影ではできなかった高感度撮影も可能になりなりました。
 そのことが、シャッター速度や露出調整も幅広い自由度が増して、虹やダイヤモンドダスト、朝や夜の暗い撮影が可能になったのだと思います。
 今回の写真展を見て、同じ美瑛のフィールドで、前田真三先生の作品と菊池晴夫先生の作品を見て、以前は撮れなかったものが、今の技術だから撮れるものもあることを感じました。
 アナログからデジタルへ、それは撮影可能なものが自由自在に増えることでもあり、より繊細な作品づくりができるようになったのだと思いました。


菊池晴夫先生の写真展 東京開催に行きました

2015-04-07 07:48:57 | 日記
 先日、菊池晴夫先生の写真展、東京開催に行きました。美瑛の丘や特異な自然現象の作品は、とてもすばらしいものでした。
 ひとつ、気がついたことがあります。「哲学の木」などのCMや広告で知られている木の作品は、ありませんでした。

 それは、最近のマナーを守らずに生産の場である畑に入る観光客が少なくないことからの配慮と思います。菊池先生が農家の方とも交流がありボランティア活動もなさっています。この美瑛は農業あっての美しい景観です。そのことを多くの人に理解していただいて、稀な景観をみんなで守っていきましょう!

 他の知人である写真家の先生も、「哲学の木」をカメラメーカーの依頼でカタログに使う予定がありましたが、最近の畑への侵入事件を聞いて、掲載中止を申し入れてメーカーが事情を考慮しキャンセルになった話もあります。

「撮ってもいい丘は、おいしい野菜の生まれ故郷です」

ようこそ東京へ

2015-03-07 09:16:56 | 日記


 大田市場で先日は美瑛産きたあかりを見つけましたが、今日は美瑛産男爵の箱を見つけました。広い大田市場ですが、北海道産ジャガイモ類はとても多く見かけるのですが、美瑛産はかなり少なく、美瑛の丘のイラストの箱を見つけることはあまりありません。少ないということは、その素材を好む人の指名買いもあるかもしれませんが、広大な十勝平野や羊蹄山麓が産地のものが圧倒的に多く入荷しています。

 美瑛の丘で、農家さんが長年の火山灰を含んだ土を栄養のある土に改良し、その畑で光と水、豊かな自然で大切に育てられた農作物です。その恵みに感謝していただきたいものです。

 もっと多くの美瑛産品が、暖かな季節で市場にやって来ることを期待します。


美瑛から東京へ(美瑛産品)

2015-01-17 13:54:58 | 日記

 美瑛はジャガイモの一大産地でもあります。大手菓子メーカーのジャガイモ集荷場もあり、美瑛産ジャガイモ使用と書かれた包装で発売されたポテトチップも発売されたこともあります。先日、私の勤務先でもある、日本一の青果取扱市場である東京・大田市場で美瑛産のジャガイモ(きたあかり)の丘の風景の箱を見つけました。今まで、北見産や富良野産の玉ねぎの箱は見つけたことはありますが、広い施設なので美瑛産品を見かけたことがありませんでした。 でも、ちゃんと東京に来ていたことがわかって嬉しかったです。このきたあかりが飲食店の料理や加工品に使われるか又は、そのまま青果店などで売られるかはわかりませんが、お店の方にお願いです。十勝岳の噴火により堆積した火山灰の土地の土壌を長年改良して育てた農家さんの自信作です。「北海道産」のみの表記でなく、ぜひ「北海道美瑛産」の表記でお願いします。食べた人が、きっと美瑛に出かけられたときに、野菜などのその美味しさを再認識してくれると思います。

 食べてくれる人たちが、そのおいしさを感じて、美瑛の豊かな自然環境と畑を守ることによる美しい景観の中で、この作物は作られていることに関心を持っていただければと思います。立ち入り禁止の畑に入って写真撮るなどのことにより畑を荒らす身勝手な人も少なくないので、美瑛の丘は生産の場であり、その作物たちによって美しい景観が持続できることを多くの人たちに理解して欲しいと思います。