こんばんは。
マナーとコミュニケーションの村山紀子 のりんご でございます。
本日のマナー教室は裏千家の石原宗静先生のお茶室で開催させて頂きました。
いつも「茶道一日入門」はせっかくですので、私の茶道の先生にお願いしております。
まずは待合いでお白湯を頂きます。

~つくばい~にじり口~席入り~お床の拝見


お軸は「且坐喫茶」・・・ちょっとお茶をどうぞ、という意味です。
茶壷と柚子の香合と西王母などのお花。
~挨拶~
そして「村山さん、お点前しなさい」
お茶は20年くらい前から習っておりますが、ここ4年間は年に2-3回しかお稽古しておりません。
・・・ということで、ほぼ記憶喪失で下手なお点前を致しました。
そして私は先生のお点前を頂戴しました。

お菓子は宮島焼きの菓子皿、お菓子は「落ち葉」、ご製は「さくらや」さんでした。

大根のお茶碗でした。
そして、生徒さんにも「点ててみんさい」ということで初めてのお点前体験も。

いつも素敵なひと時をありがとうございます。
そろそろお稽古に復活したいです~
そして帰宅してからは薄月とともに写真を撮ってもらいました。
明日もそして明後日も着物かと。
・・・そういえば、夕方に着付けをしようとしていましたら娘が
「おばあちゃんいないのに大丈夫~?」と。
そういえば、先日のお稚児さんの時はぎっくり腰もどきで、新年と春と夏のマナー行事や入園式の時は肩が不自由なため
母に着付けをしてもらったのでした。
そっか~よく見ているんだなぁと驚いた次第です。
マナーとコミュニケーションの村山紀子 のりんご でございます。
本日のマナー教室は裏千家の石原宗静先生のお茶室で開催させて頂きました。
いつも「茶道一日入門」はせっかくですので、私の茶道の先生にお願いしております。
まずは待合いでお白湯を頂きます。

~つくばい~にじり口~席入り~お床の拝見





お軸は「且坐喫茶」・・・ちょっとお茶をどうぞ、という意味です。
茶壷と柚子の香合と西王母などのお花。
~挨拶~
そして「村山さん、お点前しなさい」

お茶は20年くらい前から習っておりますが、ここ4年間は年に2-3回しかお稽古しておりません。
・・・ということで、ほぼ記憶喪失で下手なお点前を致しました。
そして私は先生のお点前を頂戴しました。

お菓子は宮島焼きの菓子皿、お菓子は「落ち葉」、ご製は「さくらや」さんでした。


大根のお茶碗でした。
そして、生徒さんにも「点ててみんさい」ということで初めてのお点前体験も。

いつも素敵なひと時をありがとうございます。
そろそろお稽古に復活したいです~
そして帰宅してからは薄月とともに写真を撮ってもらいました。
明日もそして明後日も着物かと。
・・・そういえば、夕方に着付けをしようとしていましたら娘が
「おばあちゃんいないのに大丈夫~?」と。
そういえば、先日のお稚児さんの時はぎっくり腰もどきで、新年と春と夏のマナー行事や入園式の時は肩が不自由なため
母に着付けをしてもらったのでした。
そっか~よく見ているんだなぁと驚いた次第です。