goo blog サービス終了のお知らせ 

のりんご’s blog

~マナー・コーチング・アンガーマネジメント・司会・キャリアカウンセリングで幸せのお手伝い~

もうランドセル?!

2018年04月22日 | 子育て

いつもお付きあい下さりありがとうございます😊

マナーとコミュニケーションとアンガーマネジメントの村山.紀子「のりんご」でございます。

 

新学期も始まって2週間、娘の幼稚園生活も最後の1年だと思うと改めて1日1日が貴重に感じられます。

さて、春休みにご近所さんから

「ランドセルを見に行ってきたよ」というお話を伺い少しビックリした悠長な私です。。

 

先輩方がバス停でお話ししていたり、

 

運動会の日が発売日と重なり大変だったのだとか、を聞いた

 

土屋カバン。

 

広島市内にショールームがあるとのことで用事ついでに行って参りました。

3~4日前が19年モデル発売開始だったそうで

その後の最初の日曜日ということでなのでしょうか。

とーっても混んでおりました!

 

    

 

   

 

肝心の娘の反応は。。。

さほどなし、でした。

 

色のこだわりもなく赤やピンクをとりあえず背負ってみせましたが

 

そんなことより、ショールームの前の公園で

遊びたい気持ちの方が!

 

    

 

   

 

    

 

    

 

あとは兵庫県出身者としては

「天使のはね」のセイバンさんの

ランドセルも気になります。

 

先日に娘ランドセルの話をしていたところ

「お母さんは何色だったの?」と聞かれ

「お母さんは赤だったよ。」

と答えたましたら

「お母さんのランドセルもらう~」

ということでした😜

 

急いで帰宅し、1週間後に迫ったリトミックの発表会のための練習でした💨

こちらの方が私は気になりますが😅

 

夕方から近所の友達たちと公園で走り回って

大満足。

・・・これが娘の今の最高の楽しみです😍

 

 

 

 

  


子供の映画デビューについて~刺激の強さ?感受性?

2018年04月04日 | 子育て

いつもお付きあい下さりありがとうございます🌸

マナーとコミュニケーションとアンガーマネジメントの村山.紀子「のりんご」でございます。

 

新年度が始まりましたね。

ご入学、進級、そして、入社された皆様

おめでとうございます🌸

ご本人やご家族の皆様も新しい環境に慣れるまで大変ですが

心とお体を大切にお過ごし下さいね。

さて、わが家はまだ春休みの幼稚園児がおります。

2年前に映画デビューはしたのですが私の付添いでした。。

今回は久しぶりに映画館へ。本人の希望でテレビで見たことのある「ドラえもん」に。

    

    さて、映画が始まりました・・・

 

娘は1分くらいで「帰りたい~」と。

音にビックリしたのだろうと思い

「音が大きいからビックリしたのかなぁ。もう少し見てみよっか」

としばらく様子を見ることに。

 

冒険のテーマですので壮大な曲が流れるんですよね。

大人としてはテレビで鑑賞するより迫力があっていい感じです。

話は楽しいところもあったのですが

笑うでもなく・・・

悪者が出てきていたりすると怖がって

私の手を握って、後半は

「そっち(膝の上)に座りたい~」と。

 

最後のアクションシーン?!では

ドラえもんが電気ショックを受けて、のび太もその手をつかまえてビリビリくる、

 

という場面では小刻みに揺れているのが笑っているのかと思ったら

半泣き。。

手に汗握る、で手が汗びっしょり。

明るいところへ出たら体中が汗びっしょりでした。

 

 

 「映画また行きたい?」と尋ねると

「もう行かない」とのこと。

 

終始帰りたかったのではと思います。

楽しむために行ったのに怖い思いをさせていたなんて

なんだか申し訳ない気持ちです。

救いは『アイアイサー』 という台詞を帰宅してからも笑いながら何度も言っていたこと。。

 

子供によるのかもしれませんが、大人が思いがけないほど音の刺激や映像の恐怖を感じていたことだろうと思います。

またいつか劇場で楽しく映画をみられるようになれば嬉しいなと思います。

 

映画の後は小高いところで散り終わりに近い桜を見ながらお昼御飯を。

持っていったお握りとお味噌汁&桜の絨緞で恐怖から解放されたかな~

    

    

 

    

 

    


子育てしながら仕事をする先輩ママに頂いたたった1つのアドバイス

2018年01月22日 | 子育て

こんばんは。

マナーとコミュニケーションとアンガーマネジメントの村山.紀子「のりんご」でございます。

雪のところが多いですが、どうぞお気を付けてお過ごし下さいね。

 

妊娠していた頃にキャリアカウンセラー仲間であり働くママの先輩に

 

「先輩としてこれから色々と教えて下さいね」

 

と申し上げたところ

 

すぐにこんな言葉が返ってきました。

 

 「たった1つだけ・・・近所にいざという時に助けてくれる人を複数確保しておくことです」 と。

 

その時は、ふ~ん、と思っただけでしたが

 

後々「なるほど!」と思いました。

 

そして今日もそのアドバイスをかみしめました😍💕

 

 

 

西条駅に帰り改札を出てホッとして見た夕空~

今朝は雪がすごい降りようでした。

雪がひどくなる=娘の幼稚園の夕方の迎えが私の車では行けない

止むかもしれないけれど止まなかったらどうしようもない😰(しかし最悪タクシーで、という選択もあるにはある)

 

・・・ということでいつもお世話になっているご近所さん3人に「バスの迎えと預かりをお願いできませんか」とメールを送りました。

“通常バスの時間ならお迎えできます”

“預かりバスなら良いですよ”

“どちらのバスでもお迎えして連れて帰って来ますよ”

 

そして、バスの迎えをAさんにお願いしてBさんのお家に連れていってもらうことに。

 

お陰さまで心置きなく専門学校の授業を終え

ゆっくりこんな写真を撮りながら帰ることができました。

    

 

雪は主要道路では溶けていおりました。

 

娘を迎えに行って帰りに雪を踏んで喜ぶ娘。。

 

    

 

朝はこんな激しい降り方をしていたのです。。

    

西条駅~広島駅

 


娘に「夏休みに一番楽しかったことは?」をたずねてみると・・・

2017年08月25日 | 子育て
こんばんは。
マナーとコミュニケーションの村山.紀子「のりんご」でございます。
朝晩はすっかり涼しくなりましたね。
気温の変化、どうぞお気を付けてお過ごし下さいませ。

さて、今日は娘の話です。


幼稚園児である娘の夏休みの宿題のひとつ「夏休みの思い出の絵を書きましょう」がありました。

別に旅行などおでかけの内容でなくてもいいのですが、娘に尋ねてみました。

「旅行で何が一番楽しかったの?」


・・・なーーんと

「おかあさんがあしでせんしたこと!!」

何のことか分かりませんよね。

コレは

旅行の初日の夜、お風呂での出来事。

遅くなったのでさっさと入って娘を寝させなければ、という状況です。

前日は夜発の飛行機だったため2日ぶりのお風呂。

夜になってひんやりしているし、せっかくバスタブがあるのだから少しでもお湯に浸かりたい私。

その地(ケアンズ)でよいホテルではあったのですが

お風呂に入って娘と体を洗ってシャワーで流し、さて、お湯ためて浸かろう、と栓をしようとしたところ


あらっ!? 無い?

どこにもない!

夫に叫んで伝えたものの時間も遅いし何だか寒いので早くお湯をためたいと思い栓になるものを探すも

見当たらない~

やむを得ず かかとで栓

ぴったり塞ごうと私は必死。体勢も変えられない。

ホテルのバスタブはとーーーっても広いのでなかなかお湯は溜まらない

体が冷えてはいけないので娘に「座ってないでワニになって~今日ワニ見たでしょ」と横たわらせてみる。

娘、ワニになったつもりで喜ぶ・・・


娘は「どうして栓がないのかなぁ」「おかしいねぇ」

フロントの方から「今からもって行きます」といわれてからずいぶんと時間がたつが

いつまでも届かない栓。

やっと許せる範囲までお湯をためた頃


「ピンポーン!」

やっと栓が届きました。二つのサイズがありましたがとにかくはめてみました。

ふうっ~

足が開放された時の、まさに開放感~


そうです。

このひと時が娘にとって「一番楽しかったこと」。

この日は初めてコアラを見て触ったり、カンガルーやワラビーにえさをあげたり、

ワニが大きな口で水中から飛び出したり、大きな蛇を見たりしたのにー

それよりも『足で栓』が勝ってしまいました。

そして、翌日も翌々日も

ながーい列車に乗ったり、広大な熱帯雨林を見下ろす絶景の空中散歩、色々な蝶が舞う蝶の館、

顔くらいのキャンディーを買ってもらったり、野生のロックワラビーと触れ合ったり、

ワニやカンガルーのお肉を食べたり、満天の星空やくっきりと天の川を見たり、珍獣カモノハシを見たり、

巨大アリ塚、沢山の馬や牛、夜のプール、透き通る海での海水浴、鷗の大群、間近で見るさんご礁や熱帯魚、

ビックサイズ・ハンバーガー、日本では絶対にないアイス3連発や夜の公園、

飛行機での初めての映画鑑賞(げらげら笑っていた)

5日間の良かったポイントは沢山合ったはずなのに、旅行で楽しかったことは更新されず

「足の栓」でした!!

子供にとっては、珍しい場所も特別な動物も関係なく

印象に残ったこと~今回はお風呂での珍しい出来事~が一番だったのですね。

子供は特別なところへ行かなくてもお母さんやお父さんといて楽しいことが一番ですね。

改めて実感しました。


・・・でも、その絵を書くのはどうなのかなぁと思った私です。

2番目に楽しかったことをたずね・・・

海の絵でした。ほっ





旅行の記事、フェイスブックですが、よろしければご覧くださいませ。

https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=480036325722492&id=100011483863719

https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=480881592304632&id=100011483863719

https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=480036325722492&id=100011483863719

https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=480036325722492&id=100011483863719





幼稚園の個人懇談会とママ友懇談?!会

2017年07月12日 | 子育て
こんばんは。
マナーとコミュニケーションの村山.紀子 「のりんご」でございます。

今日はママ友の新築お祝いに参りました。

同じバス停のメンバーで、春にお引っ越しをされた方の新居へ。

とても素敵で感激。。何といってもご主人がリビングなどデザインされたとのことでそのセンスに驚きでした!

バス停では立ち話が禁止?!のため普段はほとんど話をしません。

ゆっくり話すのは半年ぶりそして3回目です。

テーマは、仕事のこと、家庭のこと、子供の学校や幼稚園のこと。

私にとって先輩ママとの話は何から何まで興味津々です。
とにかく皆さんがんばっているということも改めて感じます。

私の仕事でご紹介?!できそうな事例が沢山ありました。
楽しく美味しいだけでなく、私にとっては考えさせられたりひらめいたり、の話の連続。

たまたまなのか穏やかなメンバーで過ごしやすい時間…何よりでした。

そして、、、私がマナー講師だということでお茶をだして下さる時に
とーーーっても緊張されていたと伺い、
そんなに気をつかわせて申し訳ない気持ちです。

私はとてもアバウトですしチェックしたりしてませんよ、と話すと

「良かった~!これからもお茶しに来てほしいと思っているのでそれを聞いて本当にホッとしました」とのこと(^^)

私も良かったですわ~

でも皆さんが教えてほしいと仰るので、【お茶のだし方1分レッスン】を。
いつもお世話になっている皆さんのお役に立てて嬉しいです(^^)/


さて、幼稚園の個人懇談会では日頃の娘のようすを伺いました。
家での様子とあまり変わらないのだなぁと思いました。

とにかく先生のお仕事の大変さ一生懸命さにはいつも感謝しております。
それを改めて伝えることができました。
大勢を見てくださってこまめにお知らせも書いて下さってエピソードも細かく覚えて下さる。。
年少組でも年中組でも感じます。



娘の絵は上手とか下手とかではなくて、、、

表現するとすると、

かわいい絵だな、といつも思います。↑など。



幼稚園が楽しくて先生が大好き、それが何よりです。