goo blog サービス終了のお知らせ 

のりんご’s blog

~マナー・コーチング・アンガーマネジメント・司会・キャリアカウンセリングで幸せのお手伝い~

美しい立ち居振る舞い、「知っている」と「できる」と「身についている」

2017年11月17日 | ビジネスマナー
こんばんは。
マナー&コミュニケーションの村山.紀子「のりんご」でございます。

11月も後半に入り、気ぜわしさの始まる頃となりました。

    

写真は流行語でもある「忖度」饅頭です。少しウケました


本日のビジネスマナー教室では「和室での美しい身のこなし」でした。

ビジネスでも和室でうごく場面があります。

訪問先で和室に通される事もあるでしょうし、和室での食事会もありますよね。

その中で今日のカリキュラムは『和室での自己紹介』『和室での座り姿と座礼~浅い・中くらい・深い礼~』『立ちあがり方、座り方』

を実習中心で特訓!?しました。

テキストを見るとなんとなくできそう、でもやってみると意外と難しい・・・ですが、どなたでもできる動作ばかりです。

素質もセンスも関係なくやってみると必ずできます。

しかし、この時点ではまだ身にはついておらず、ぎこちないです。


ここからが大きな違いで、とにかく意識して意識して意識して、を繰り返し

ある時「意識しなくてもできている!!」となる時が来ます。

ここで初めて身についていることになります。

ここまで到達しないとせっかくの貴重なお時間と受講料がもったいない、と思い教室の皆様には

「とにかく意識して何回もやってみてくださいね」と伝えます。

それしか方法がないのです。

普段にできていなくても何かの場面でだけ思い出してできるモノもありますが

基本的な動作はどうしても【身についている】=【こなれている】ことが素敵なんですよね。

教室という継続的な場は身につくまで意識を持ち続けるためにあるのだと思います。


美しい身のこなしは1日にしてならず!

私も一緒にがんばります

緊張の面接実習~サンフレッチェ・ユース選手在学の吉田高校にて~

2017年09月16日 | ビジネスマナー
こんばんは。
ここ最近、毎日(いえ、毎食)大好きないちじくを頂いております、マナーとコミュニケーションの村山.紀子「のりんご」でございます。

とても台風が気になっております。
明日のマナー教室に影響が出ないことを願うばかりです。


さて、先日、安芸高田市の吉田高校へ参りました。

毎年何度か伺うのですが、いつも思うことは・・・

生徒の皆さんの元気よい挨拶、第1位!

です。


普通科、生活福祉学科、アグリビジネス科の1年生や3年生の授業にお邪魔するのですが

今回とても緊張されたのは生活福祉学科の3年生です。

1週間前に面接のポイントをお伝えし、いざ面接。

こんなに優しい講師でも皆さんド緊張です。

そして、担任の先生はもっと緊張されるのだとか。

就職組は試験が近いこともあり、先生とも練習をされているそうで

しっかり受け答えされます。

進学組はそれを目の当たりにしてかなり衝撃を受けるようです。

本番の面接よりクラスメイトの前でする練習のほうが緊張するかもしれませんね。

皆さんのよいところがどうぞ伝わりますように。

終わってホッとされたところに、写真を撮らせてください、とお願いして撮影。

かわいい高校3年生です

    


前の週は1年生のお茶だし実習など。

    

普段はどうか分かりませんが、とても静かな皆さんでした。


男子ばかりのアグリビジネス科は挨拶の声も大きくて頼もしい限りでした。

そして、吉田高校といえば、サッカーのサンフレッチェ広島のユース選手が在学されています。

全国から集まった方だけに教壇に立つと、一目見て「ユースの選手だ!」と分かります。

体格が違います。

およそ各学年に10名ほどいらっしゃるのですが、いい意味で皆を引っ張っていってくれているような気がします。

ハキハキされていて爽やかです。(私の知る限り・・・)

サインもらっておいて後に自慢したいなぁと思いますが、まだ申し出たことはありません。



吉田高校といえば、毛利元就の里

    

    
  
    

「百万一心」の教え

    

ウィキペディアでは

百万一心とは、「百」の字の一画を省いて「一日」・「万」の字を書き崩して「一力」とすることで、縦書きで「一日一力一心」と読めるように書かれており「日を同じうにし、力を同じうにし、心を同じうにする」ということから、国人が皆で力を合わせれば、何事も成し得ることを意味している。吉田郡山城の改築で本丸石垣の普請が難航したときに、人柱に代えて、本丸裏手の「姫の丸」(姫丸壇)にこの句を彫り込んだ石を埋めたところ、普請は無事に終えられたと伝わる。同じく毛利元就の教えとされる三矢の教え(三子教訓状を参照)と共に、一致団結の大切さを訴えた教えとされている。

と記されています。

「三矢の教え」にサッカーのサンフレッチェの名前の由来があると知った時は(広島に住み始めた約15年前)
感動でした!

学校のお隣にはサンフレッチェが優勝祈願される「清(スガ)神社」もあります。

    


そして、神楽部があります。

神楽部についてはまた~。

私の知る限りの吉田高校バナシでした。

お読みくださりありがとうございました。







    




感動しっぱなし レストラン「しまらぼ」にてテーブルマナー実習

2017年03月06日 | ビジネスマナー
広島市内の方なら皆様ご存知のアーバンビューグランドタワーの12階「しまらぼ」さんにてテーブルマナー実習を致しました。

ミクニシェフのお名前の入った元のレストラン名からレストラン「しまらぼ」へ改名されたとの事です。

久しぶりに伺いました。お食事の前に少しお勉強をさせていただけるというご配慮にも感謝。





景色を含めテーブルの様子から感動し、お料理が運ばれるたびに目で感動・舌で感激の連続でした。







素材のお話から季節感や自然の豊かさを感じ、お料理への細やかなお心づくしなど
こちらのお店でよかった!と心から思いました。



稚鮎は季節感ありますね。レモンの端がちょこっと結ばれています!

  

広島城も見えます。

テーブルマナー実習といっても頂き方のアレコレよりお食事の楽しみ方を学んだひと時でした。
素晴らしいシェフと素敵なギャルソンさんに感謝💕







ETC協同組合のガソリンカード










定時制高校で投げられたもの

2017年02月18日 | ビジネスマナー
こんばんは。
マナーとコミュニケーションの村山.紀子「のりんご」でございます。
日差しが春らしくなってまいりましたね。なんだか嬉しくなります。
花粉症の方にはお辛い時期ですが・・・。


今日は久しぶりに定時制高校に参りました。

そしてまた感激の出来事が!

数年前、初めて定時制高校の授業の依頼を頂いた時は

「いまの定時制高校ってどんなところなのだろう?」でした。

「今」というか昔も知らないのですが、ドラマか何かのイメージで勝手に

荒れた青少年が通っている もしくは

昼間に働いて夜間に学校でがんばる苦学生・・・

を想像しておりました。


そして行ってみると

(・・・教室に入るその前に私の大大大失敗があったのですが、この話はまた。)


どちらもあるような無いような、でもとにかく年齢も様々で背景も様々な印象でした。

一生懸命聞いてくださる方もありましたが聞く気全くなしの方々も。

とにかく彼らに社会人としてのマナーを伝えることが私の役割、私の出来うる限りの力で

なんとか『受講』してもらいました。


そして、今日も新たなある意味 戦い のスタート。

全学年での1時間目、やはりほとんど聞く気皆無+コワい兄ちゃんor拒否感満載のなんとも言えない空気。

なのですが、私なりのコミュニケーションでなんとかしました。

当てますしね。


そして、次の時間は3年生と面接対策へ移動・・・ですが、あらら 教室が分からない!!

そこで、たまたまいた(!?)怖い兄ちゃんの一人に3年生でないのに連れて行ってもらうことにして

途中で「なんで、です・ますをつける必要があるのか」という質問もしてくれつつ移動。

そして到着して

彼は教室にいらした先生方に罵声ー!!

私をほったらかしにして行くなよと。やり方はいけないのだけれど気持ちが嬉しかったです。

私に温かい気働きをしてくれたのですね

お礼を十分に伝えました。

その心がこれから皆によき伝わり方でありますようにと切に願います。


そして、第2ラウンド

7名の3年生との面接マナー。手ごわいながらも…

はい、しっかり受講して頂きました。

そして、授業終了して職員室へ先生方と一緒に、と片付けていたところ

な、な、なんと、さっきの怖い兄ちゃん(もちろんわたしよりずーーーーっと若者です)が廊下にクラスメイトたちといて

私に向かって

投げてきた

缶コーヒーを。

ええっ! きゃー!

なんてかわいいのでしょう


   

こちらが差し上げるべきところ。

貴重なコーヒー、もったいなくて飲めません。

心を閉ざしている方ばかりでしたが、皆さんのおろしていたシャッターを少し上げてもらえたのかも知れません。

ありがとうございます。






ETC協同組合のガソリンカード












特別支援学校を卒業する皆さんへのマナー講座

2017年02月07日 | ビジネスマナー
こんばんは。
マナーとコーチングの村山紀子 のりんご でございます。
立春を過ぎ、暦では春ですね。
私は恵方参りもしまして、心を新たにしたばかりです。

さて、今日は三原の特別支援学校に参りました。
卒業まであと24日の高校3年生の皆さんにマナーの授業でした。

午前の2時間は重複障がいの方お一人のクラスでした。
発語が難しく文字の読み書きも難しいのですが、こちらの話は理解されているとのことで、担任の先生にご協力頂きながらすすめました。

私の方がとても勉強になりました。
毎回思うのですが、症状や状態が本当に様々なんだなぁと。
色々と知りたくて休み時間は先生や生徒さんに質問ばかりしております。

さおり織りの作品も見せて頂きました。
こつこつされるのだそうです。



午後の2時間は就職先等が決まっている方ばかりでした。
こちらの学校では「三原検定」というものがあり、マナーや接遇の勉強を沢山なさっています。
生徒の皆さんのことを過保護にせずにできることをどんどんやらせてみよう、というお考えです。そしてできることを増やして自信をつけてもらう、です。
とにかく素直な皆さんは一生懸命に取り組まれるので私も一生懸命です!





ETC協同組合のガソリンカード