ITmediaの記事です
■PSE法、ビンテージ楽器は「例外」に
PSE法が施行されるとなったとき、
「中古楽器(電源を使うシンセ等)の売買ができなくなる?そんなのいやだー!」
と、日本シンセサイザープログラマー協会が署名集めなどをしていたわけですが、
ビンテージ楽器は例外、ですか・w・;
なにをもって販売する価値のある楽器か否かを判断するんでしょうね。
ほとんどのミュージシャン(アマチュアですら)が見向きもしないようなチープな楽器を使って、すばらしい音楽を作り出す人とかいるわけですし。
価値のある楽器、ない楽器なんて簡単には決めれないと思うんですが?
「申請を受けて審査を行った上で例外と認定」
というのも、結構面倒なんじゃないかなー、と。
なんか、反対が多いからとりあえず抜け道作ってやったぞ、みたいな感があります。
そもそも楽器は全部除外してくれればいいんですが、なにがしたいんでしょうね。
そうそう、なんかと似てるよなーと思ったら、FF11でのスクエアエニックスの対応と似ているんだこれ。ユーザーの要望を聞いてるような振りをして、わけわからん対応してくれるところがw
あー、この件に関しては、文句ばっかりになってしまう。x。ゴメンナサイ愚痴日記でした
■PSE法、ビンテージ楽器は「例外」に
PSE法が施行されるとなったとき、
「中古楽器(電源を使うシンセ等)の売買ができなくなる?そんなのいやだー!」
と、日本シンセサイザープログラマー協会が署名集めなどをしていたわけですが、
ビンテージ楽器は例外、ですか・w・;
なにをもって販売する価値のある楽器か否かを判断するんでしょうね。
ほとんどのミュージシャン(アマチュアですら)が見向きもしないようなチープな楽器を使って、すばらしい音楽を作り出す人とかいるわけですし。
価値のある楽器、ない楽器なんて簡単には決めれないと思うんですが?
「申請を受けて審査を行った上で例外と認定」
というのも、結構面倒なんじゃないかなー、と。
なんか、反対が多いからとりあえず抜け道作ってやったぞ、みたいな感があります。
そもそも楽器は全部除外してくれればいいんですが、なにがしたいんでしょうね。
そうそう、なんかと似てるよなーと思ったら、FF11でのスクエアエニックスの対応と似ているんだこれ。ユーザーの要望を聞いてるような振りをして、わけわからん対応してくれるところがw
あー、この件に関しては、文句ばっかりになってしまう。x。ゴメンナサイ愚痴日記でした