goo blog サービス終了のお知らせ 

NopTea Memo

いろいろなメモ (外部記憶?)

マカフィーさんの呼びかけで

2007-05-02 10:28:19 | Network

■「副業で高収入!」のスパムに注意、狙いはマネーロンダリング

ほー、
つかこの記事内容だと、
今までは「なんじゃこりゃ?スパムか…」で捨てちゃってた人も、
「俺もしてえ!・w・」
って手を出してしまうんじゃ?
心配ですw

元のマカフィーの呼びかけのほうでは、
犯罪の片棒を担ぐことになるのはもちろん、
詐欺師の身代わりに逮捕されるとか
そういった危険がある事も注意しているのに・w・;

まー、そんな事言わなくても分かるだろ?
って事でしょうか。

Catalyst 2950 て・・・

2006-09-01 11:48:41 | Network
Catalyst 2950 てAuto MDIX機能搭載してないのね・・・
しかもUPlinkポートがないのもあるのね・・・
もしかして知らないだけで全部にあるのだろうか・・

Cisco製品なんてめったに触らないから知らなかったですよ。
BフレのONUとリンクしなくて、ちと悩みました。

結局クロスケーブル買ってきてつなげたんですが、
大抵のスイッチがAuto MDIX機能搭載になってる昨今、
搭載していない機種があることを忘れてはいかんですな。

VPNクライアントソフト 良いのがないなぁ

2006-04-18 00:45:56 | Network
最近 YAMAHA RTX1100 というルータを買いました。
http://netvolante.jp/products/rtx1100/index.html

これでいろいろ遊ぶ予定なのですが、とりあえずPPTPではなく
IPsecでリモートアクセスVPN出来る様にしたいなーと。

てところでVPNクライアントソフトを探してみたわけですが、
なかなかよさげなのが無いんですよ。

YMAHAルータで動作確認とれてるVPNクライアントソフトはあるのですけど
どうにも使い勝手&値段的に買うことに前向きになれないので・・・。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/example/vpnclient/vpn_client.html

で、他によさげなVPNクライアントソフトがないかなぁと調べてみると
「TheGreenBow VPN Client」てのがありました。

NetscreenやSonicWallとの接続もOKみたいなので、なかなかスグレモノの様です。
早速ダウンロードして試用してみたわけですが、どうにもDHCPでの
IPアドレス自動取得はソフトの仕様で不可みたいです。
ガックシです。既存のVPN環境(SonicWall&Cisco)にもつなげれると
このソフト1つでOKだ! とか思ってたんですけどねぇ
※既存VPN環境はIP自動割り当て

自分の都合で設定変えるわけにはいかないので、思惑はもろくも
崩れ去りました。IP自動取得がOKだといい感じのソフトだったんですけど。

他にはアライドのVPNソフトも使えそうな気がするのですが、
10ライセンスからの販売みたいなので買えないしなぁ。

他に良いVPNクライアントソフトないですかねぇ。

[2006/5/12 追記]
YAMAHAがVPNクライアントソフトを販売するみたいだ。
YMS-VPN1 10,290円

これ買おう。

ネットワーク管理ソフト

2006-04-04 12:54:43 | Network
オープンソースのネットワーク管理ソフトとしては
下記2つがメジャーどころだったりします。多分。

・Nagios http://www.nagios.org/
・OpenNMS http://www.opennms.org/
 
 ※Nagiosは使ってるのですけど、OpenNMSは試してみたことすら無いですね・・・
  一度試しておかないと・・

で、今日ニュースサイトでよさげなのが紹介されていました。

・NTT DATAが開発中の「HINEMOS」。
 http://www.nttdata.co.jp/services/hinemos/index.html
 ※オープンソフトウェア活用基盤整備事業絡み。

仕様を見てるとなかなかよさげです。

(1)リポジトリ情報管理機能
(2)状態監視機能
(3)性能管理機能
(4)ジョブ管理機能
(5)一括制御機能
(6)アクセス管理機能
(7)カレンダ機能
(8)プロセス監視機能
(9)SQL監視機能
(10)SNMP監視機能

これだけの機能があれば、Nagiosとかではちょっと機能不足で、
かといってJP1/Tivoli/OpenViewとかは高くて買えない。
てなときに使えそうな気がします。

とりあえず、試しに使ってみよう。なるべく早く。

Nagios + HINEMOS で管理環境作れば結構いけるのかなぁ。