かなり久しぶりの更新となってしましました
息子は、お陰さまで3月14日のホワイトデーに2歳になりました
私も、ママ2歳になりました。
2歳になるまで、たくさんの方々の支えを頂き無事迎えることが
できました感謝感謝です。
息子は、やはり「魔の2歳児」で毎日何をするにも
追いかけまわしています
とは言いつつ、元気な証拠なので、のんびり頑張って?いきます。
追伸。写真のケーキは、私達夫婦の大好きなドゥーブルマロンのものです
かなり久しぶりの更新となってしましました
息子は、お陰さまで3月14日のホワイトデーに2歳になりました
私も、ママ2歳になりました。
2歳になるまで、たくさんの方々の支えを頂き無事迎えることが
できました感謝感謝です。
息子は、やはり「魔の2歳児」で毎日何をするにも
追いかけまわしています
とは言いつつ、元気な証拠なので、のんびり頑張って?いきます。
追伸。写真のケーキは、私達夫婦の大好きなドゥーブルマロンのものです
最近の息子は、気持ち良いのか
フローリングや食卓の下で寝ます。最近デジカメで写真撮ってのないなぁと
思っていたら、パパが撮ってくていました
今もお昼ね中です。
そんな息子もまもなく1歳5ケ月になります。
最近息子は、近くの保育園に一時保育として
週に3回だけ、保育園に通っています。周りにお友達いないので
身体が持て余したり、私も大変だったりして・・・
最初は心配でしたが、思いのほか元気に通っています。
今日は、8月5日・・・仙台七夕の花火大会です
明日から8日まで、仙台の街は吹き流しやいろいろな飾りで
いっぱいになります。
我が家も行くつもりです。
この時期になると、お盆が近いせいか、よく父、母のことを思い出します。
暑い日は、特に去年ICUにいた父のこと。
暑いなか、パパが運転してくれて、遠い中通いました。
今でも、父~~~よくがんばったねぇ~~~と思います。
母のことも父のことも、思い出さない日はないけど
「青葉城恋唄」を聞くと、涙がこぼれます
今年のお盆は、エリツイン(姉の次女)が来るので
お墓参りに行きます。
夏生まれのわたくしやっと梅雨明けしたので
夏を楽しみたいと思います
長らくご無沙汰していました息子の昼寝中に投稿です
息子は明日でお陰さまで1歳3ケ月になります。
体重は10キロ弱、身長76センチのワンパク坊やになっちゃいました。
いつの間にか立てるようになったと思ったら、最近は4.5歩くらい歩けるようになりました。
言葉はまだまだかな。
日々いたずらが進化していくことに、たまに疲れますが
彼なりの成長と思い、ついていくしかないでね。
私もパパも元気です
また近々更新しますね
お久しぶりですなんとごあいさつしてよいか・・・
なんとか毎日を過ごしておりました。
我が家の息子が離乳食が3回食になったり
ハイハイ、つかまり立ちで目が離せないこともあり
ブログをお休みしていました。
というか、パソコンを開く暇がないのです
もう少し落ち着いたら
またボチボチ初めていきますので
長らくお待ちください
我が家のドラゴンボールお陰さまで、7月14日で4ケ月になります
早いですね。毎日が駆け足で過ぎて行きます
3ケ月を過ぎると、お食い初めや写真撮影などで忙しかったです
お食い初めは、せっちゃんのブログで紹介されていた「かず葉」さんへ
初めて行きました。
ドラゴンボールお食い初めの鯛
小さいもので良いです。とお願いしてました。美味しかったです
大人達はコース料理。ドラゴンボールは同じく形だけ一品出してもらい
食べるふり
そして親が食べている時はこんな感じでした
大きくなったなあ
そうそう、育児って大変なのねぇと疲れていた頃
ドラゴンボールが仙台の雑誌S-styleに掲載されていると
お友達が教えてくれました
前に載るわけないよね・・・と投稿したもの
すっかり忘れていましたすごくびっくりうれしいニュースでした。
そんなドラゴンボール最近、下痢が続いていました。
何度か病院に電話していましたが、熱もなく元気なら様子みて下さいと
言われ・・・
昨日になってやっぱり下痢続くし、ウンチがすっぱい臭いが
病院に行き、検査されたら「アデノウィルス胃腸炎」にうっすら反応がありました。
でも、やっぱり元気な息子。
体重を測ったら、7キロを超えていました
2720グラムで産まれた息子。どんどん大きくなって
先生から「ちょっとミルクの量をこれ以上増やさないように」
注意されました。ようするに太り過ぎ??
そんな実感はなかったわ
まあ、でも新生児の頃は本当に小さくて、心配で心配で・・・
例えて言うなら、DAIGOくんが連れている、猿の「さくらちゃん」みたいでした。
その息子がこんなに大きくなって、嬉しい悲鳴です
首も座り寝返りもまもなくみたいです。
少し子育てにも、慣れてきて親ばかですが
かわいい王子さまみたいです
(親ばかじゃなきゃやっていけないのよ笑)
父のこと。
御心配おかけしましたが、少しずつ良くなっています。
先日1ヶ月ぶりに会いに行きました。
「のんちだよ。わかる?」って言ったら、笑ってくれました
人工呼吸器をしているので
お話しできませんが、何度も笑ってくれました
嬉しくて嬉しくて早く一般病棟に移り
ドラゴンボールに会わせてあげたいです
ちなみに、看護師長さんは母と同姓同名で・・・
母がここまでも見守っていてくれているんだと
びっくりしました。
お父さん早く良くなってね
また会いに行きます
5月2日、初めて息子っちが笑いました。
ずっと無表情で心配でしたが・・・
ミルクを飲み終わった時とか、寝てる時は笑っていたんだけど・・・
感動しました。
毎日、感動したり泣きたくなったり、大変な日々だけど
それでも、息子っちがいる生活は夢みたいです。
昨日旦那さんに、「49年間生きてきて一番嬉しかったことは何?」って聞いたら
やはり、息子っちが誕生したことみたいでした。
こんな日がくるなんて、人生わからないものです。
将来の夢も少しずつ考えています。
まずは、100日記念で3人で写真を撮りますね
早いもので、わが子を出産してから、40日が経ちました。
妊娠をしてから、今日まで本当あっという間でした。
3月になってから、前駆陣痛が3回もあり、そろそろ出産かと
自分で覚悟はしていたものの
37週以降血圧が高くなり、まさか帝王切開になるとは思ってもいませんでした。
というか、勉強不足でした。
お産の流れ書いておきたいので、よければ読んでください。
3月12日に38週の検診で、血圧高いためそのまま入院。
外来から病棟に行くまで車椅子に乗せられ、その時の看護師さんから
「帝王切開にしなさい」とお話しあり。
病棟の先生から主人とともにお話しを聞いた時は
3つ選択しがありました。
1帝王切開
2自然に陣痛がきたら、力むと血圧が200くらいになるが
それでも、自然分娩で産むか
3誘発分娩にし、やはり力むと血圧が200になるけど、自然分娩で産むか
正直、どれも選択したくなかったです。
毎食食べる前に血圧測定され、血圧が高いとご飯なし。
それが2回も続き、私も頭痛いし、体調がやはり悪く、限界と思いました。
14日の夜中3時半に助産婦さんに、「やはり帝王切開にします。」
とお話しし、朝に正式に決定。
9時に手術前のシャワーを浴びました。
その時鏡を見て、お腹の赤ちゃんと一身同体もこれで終わりなんだと
思うと、涙がでました。
そして13時から手術。
旦那さんが仕事を早退してきてくれて、ギリギリ間に合いました。
麻酔を怖がっていたら、麻酔科の女医さんに
「あなたお母さんになるんだから、強くなりなさい」と励まされました。
30分してわが子が出てきました。
元気に泣いてくれて、本当に安心しました。
手術ははっきり言って怖かったです。
でも、わたし一人の体ではなかったので
がんばりました。
手術後もとても体がきつかったけど
なんとか1ケ月を越えて、心身共にだいぶ落ち着きました
わが子は、私の小さいころにそっくりみたいです。
目がまん丸。お顔もまん丸です。
最近では、だいぶまとめて寝てくれるようになり
楽になってきました。
また、ゆっくりブログにします。
御心配おけけしましたが、
3月12日の38週の検診にて、妊娠高血圧症候群との診断で
そのまま入院。
緊急帝王切開にて、3月14日13時48分に2720グラムの男の子を
無事出産しました
手術開始から30分くらいで、わが子は出てきたのですが
無事産声を聞いたあの感動は、一生忘れないと思います。
ボロボロ泣いたら、麻酔科の看護師さんに涙をふかれました。
わが子は、小さいながらも元気です。
ただ、私の血圧はまだ下がらなくて、ちょっとしんどいです。
少しずつ下がっていくことを祈ります。
わが子は、すでに常に私の存在を確認しているみたいです。
寝顔を見て毎日癒されています。
本当に無事産まれてきてくれたことに、感謝感謝の毎日です。
今後も母子共々宜しくお願いします。
今年初めての更新になってしまいましたすみませーん
お陰さまで、いろいろあんなことこんなこと、ありましたが
臨月を無事迎えることができました
私・・・ダルマみたいです
正直、臨月を迎えることができて、いろんなことがふっきれてきました。
実は、1月に入ってから特に切迫早産気味で、張りどめを飲み生活。
1月下旬から2月下旬は安静生活で、何もできなかった私なのでした。
自宅での安静生活って結構きついものがあり、ベットで涙する時もありました。
でも、3月4日で張りどめ終了となり(張りどめは36週までなのです)
副作用ともさよなら
3月5日は、大雪の中検診で、赤ちゃんは無事推定2800グラムまで
大きくなってくれました
性別は男の子です11月の検診でシンボルがくっきり見えてしまいました。
名前も決まりました。
正直、3月産まれで男の子なので、母としては、なるべく大きく産んであげたいって
思っていました。
この間の3月7日の朝方、お腹が急激に痛くなり
きたか~と思いましたが、前駆陣痛だったみたい。
朝起きてきた旦那さんに「まだ決心つかないよ」って言ったら
「のんちが、まだって思っても子供が出てきたいって思ったら、出てくるんだよ
産気づいたら職場に電話よこせ」って言われちゃいました。
それを聞き、いつの間にか父親らしくなったなーって実感しました。
病院には、バースプランって用紙を提出するのですが
旦那さんの「奥さんにしてあげたいこと」の欄には
「今まで以上に家事を手伝う」と書かれていて
助産婦さんが、関心していました。
赤ちゃんとの、お部屋もできて、後は待つばかり
先生のお話しでは、切迫早産で薬を飲んでいた人は、張りになれっこなので
なかなかすぐには出てこないケースもあると・・・
毎日朝方トイレに起きると、お腹の赤ちゃんも起きるのか、胎動が始まり
お腹が張り、苦しくて眠れず毎日寝不足です。
これも、産後の準備なんだと思います。
私は、実母がすでに亡くなっているので、実家に頼ることもできませんが
周りの友人にかなり助けてもらっています。
感謝感謝です
それにしても、高齢出産てマジきついです
若いママの方が、絶対子育て上手だと実感します。
そんなこと言っても、わが子はここまで育ってくれたので
一心同体の毎日を楽しんで行きたいと思います。
無事安産できるように、がんばります
いつになるかは、息子にまかせてできることを、頑張っていきます。
応援していてください
御無沙汰していました昨日でおかげさまで、お腹の赤ちゃんは7ヶ月になりました
今年のお誕生日にお友達から「7ケ月になったら飲んでね」と頂いてたお茶
頂いた時は、まだ初期だったので、ある意味このお茶を飲むことを目標にしていました。
今日の夜ご飯から、飲みたいと思います。
11月30日の検診では、順調で推定体重は、700グラムでした
前回の検診から赤ちゃんの体重は、倍になったことになります。
先生が超音波で足を写してくれたのだけど、まだスラリとしていました。
ただその足のキック力は、結構すごいもので、びっくりします。
最近の心配事・・・6ケ月を過ぎて、お腹が大きくなってきてから
午後から特にお腹が張るようになりました。
午後から買い物に行くことが、多いので買い物から帰ってきたら、ベットで休んでいました。
そして、夜寝る前に張りどめを飲んでいました。
張りどめを飲むと、1時間から2時間くらい、動悸や吐き気めまいといった副作用と戦うのも
結構苦しいので・・・
でも、先日の検診で午後から張りどめを飲んで、副作用があるので、休んでから買い物に行くように
指示ありました。
あと、少しお疲れ気味で、尿タンパクが出てしまい
気をつけなくちゃと思っていた矢先、3日の土曜日にお腹が張り、痛みも伴い
急遽、病院に行きました。
診察を受けて、先生から「大丈夫ですよ!赤ちゃんとても元気に動く子ですね」
と言われた時には、涙がホロリと出て痛みは、吹っ飛びました。
その日から、家でゆっくりしています。
妊娠してから、ホルモンの影響のせいか、旦那さんにひどいこと言ってしまったり・・・
旦那さんには、ほとんど掃除やごみ捨てなどを、おまかせしているのに・・・
ご飯作りだけは、がんばろうと思ってきたけど
日曜日は、旦那さんが野菜炒め、かぼちゃの煮物などを作ってくれました
うまくヘルプが言えなかった私・・・反省しました
旦那さんが作ってくれた野菜炒め
男の大味だったけど、美味しくて感動しました。
旦那さんには、本当常に感謝しています
すでに、性別もわかり名前もだいたい決まったのですが
漢字でもめています。私は、子供もためになるべく簡単な漢字にしてあげたいと思うのですが
旦那さんは、ここぞというばかり凝る漢字(難しい)のをつけたがり
どうなることやらと思います。
みなさんは、どう思いますか?ちなみに、旦那さんが、どうしてもつけたい漢字一文字があり
それは、すでに難しく、漢字二文字にする予定です。
何はともあれ、あと4ケ月をがんばって乗り越えて行きます