今朝も暖かい朝でした。
暖房はもちろん要りませんし(それでも20度ありました
)、起きるのも辛くないですね~
午後から天気は下り坂
だそうですが、春の暖かさを感じたここ数日でした。
それでは昨日お知らせした通り、今日はケージを置いてるスチールラックに付いてレポします
このスチールラック、お使いになってる方が多いですね。
でも、それにはそれなりの理由があると思います。
私はのんがプラケースを卒業してケージを使うようになってから暫くはスチールラックは使ってませんでした。
プラスティック製の3段の引き出しの上だったり、もともとあった木製の棚の上に置いてました。
ただこれだと不満が出てきて・・・
まず3段の引き出しの上だとサイズが小さいので安定がイマイチ。
木製の棚だとキャスターが付いてないので掃除が面倒、塗装してないスノコのような材質のためうんPをするとシミになってしまう
そんな時、ブログ巡りをしていて目
に留まったのが「スチールラック
」
「おお~、これはいいかも・・・。」
しかも幸運なことに我が家にはずっと前に買ったラックがあったのです!!
テレビ
や細々としたもの置いてありましたが、サッサとどかして早速ケージを乗せてみる。
鳥さん用品を余った棚にしまう。
「想像以上にいいかも?むふっ。」
これが1年半以上前のこと。
その後、試行錯誤を重ねて現在に至ります。
↓現在のラックの様子です。

朝日が当たっていて逆光気味です・・・すみません
このラック、サイズは約ですが幅90センチ・奥行き45センチ・高さ155センチ。
HOEI35手乗りケージが2個並びます。
棚の高さは自由に変えられます。
ちなみに棚の数は4段です。
それでは各棚ごとをお見せします。
一番下の段です。

改めて見るとごちゃらーっとしててお恥ずかしい

ここは鳥さん用品のストック場です。(・・・なので汚くてもお目こぼしを)
私が高校生の時から使ってる3段のカラーボックスを横にしてすっぽりと入れてあります。
左から使ってないえさ入れ・止まり木・水入れの予備・おもちゃ・未開封のシードやペレット。
真ん中はキャリー・保温器具の空箱・サーモの空箱。
右はゴミ袋に使うレジ袋・ケージの底に敷く新聞紙を底のサイズに合わせて折ったもの。
・・・などなどが置いてあります。
見た目が良くないので普段は目隠しのカーテンをしてます。(←ボロ隠しとも言う・・・)
下から2段目。

ケージスペースです。
サーモを引っ掛けたり、保温器具があったりして配線が沢山ですがラックはどちらも楽に出来ます。
とっても使えるヤツなのです。
下から3段目。

ここにはよく使うものを。
左からシード・ペレット・体重計・おやつ類・用品一時置き場・ウェットティッシュ・おやすみカバー置き場です。
食べ物があるのでそらが良く来てましたが、足を挟む事故があったのでこの後カーテンを付けて今は立ち入り禁止
区域にしました。
そして最上段。

昨日、ご紹介したのんそらの遊び場です。
放鳥中はここをホームにしていてどこか他で遊んでても最後は戻ってきます。
・・・と、まあこんな感じで使っております。
ラックの良い点を挙げますと、
1、丈夫
2、棚の位置が自由に決められる
3、キャスター付きで移動が楽(掃除のときなど)
4、汚れても拭けばいいので掃除しやすい。
5、配線がしやすい
6、物を引っ掛けたり、吊るす場所が沢山ある
7、サイズも豊富で好みのものが見つかる
・・・こんな感じでしょうか。
私は10数年前に買ったので結構いい値段だったのですが、現在はその半分ぐらいで買えるものもありますしね。
お勧めの一品です。
以上現場からお伝えしました。
先ほど、仕事から帰ってきてフィギアの結果を知りました。
真央ちゃん、残念でした・・
でも「銀メダル」ですからねー。
世界で2番ですよ。
トリプルアクセルも2回成功したようだし。
スゴイよー、スゴイっ。
おめでとう!!
詳しくはまだ見てないので夜テレビで放送されるのをじっくり見ます。
のん*そら日和をご覧いただきありがとうございます。
今日は出番なしののんそらにぽちっとクリックお願いします。

にほんブログ村
暖房はもちろん要りませんし(それでも20度ありました


午後から天気は下り坂

それでは昨日お知らせした通り、今日はケージを置いてるスチールラックに付いてレポします

このスチールラック、お使いになってる方が多いですね。
でも、それにはそれなりの理由があると思います。
私はのんがプラケースを卒業してケージを使うようになってから暫くはスチールラックは使ってませんでした。
プラスティック製の3段の引き出しの上だったり、もともとあった木製の棚の上に置いてました。
ただこれだと不満が出てきて・・・

まず3段の引き出しの上だとサイズが小さいので安定がイマイチ。
木製の棚だとキャスターが付いてないので掃除が面倒、塗装してないスノコのような材質のためうんPをするとシミになってしまう

そんな時、ブログ巡りをしていて目


「おお~、これはいいかも・・・。」
しかも幸運なことに我が家にはずっと前に買ったラックがあったのです!!
テレビ

鳥さん用品を余った棚にしまう。
「想像以上にいいかも?むふっ。」
これが1年半以上前のこと。
その後、試行錯誤を重ねて現在に至ります。
↓現在のラックの様子です。

朝日が当たっていて逆光気味です・・・すみません

このラック、サイズは約ですが幅90センチ・奥行き45センチ・高さ155センチ。
HOEI35手乗りケージが2個並びます。
棚の高さは自由に変えられます。
ちなみに棚の数は4段です。
それでは各棚ごとをお見せします。
一番下の段です。

改めて見るとごちゃらーっとしててお恥ずかしい


ここは鳥さん用品のストック場です。(・・・なので汚くてもお目こぼしを)
私が高校生の時から使ってる3段のカラーボックスを横にしてすっぽりと入れてあります。
左から使ってないえさ入れ・止まり木・水入れの予備・おもちゃ・未開封のシードやペレット。
真ん中はキャリー・保温器具の空箱・サーモの空箱。
右はゴミ袋に使うレジ袋・ケージの底に敷く新聞紙を底のサイズに合わせて折ったもの。
・・・などなどが置いてあります。
見た目が良くないので普段は目隠しのカーテンをしてます。(←ボロ隠しとも言う・・・)
下から2段目。

ケージスペースです。
サーモを引っ掛けたり、保温器具があったりして配線が沢山ですがラックはどちらも楽に出来ます。
とっても使えるヤツなのです。
下から3段目。

ここにはよく使うものを。
左からシード・ペレット・体重計・おやつ類・用品一時置き場・ウェットティッシュ・おやすみカバー置き場です。
食べ物があるのでそらが良く来てましたが、足を挟む事故があったのでこの後カーテンを付けて今は立ち入り禁止

そして最上段。

昨日、ご紹介したのんそらの遊び場です。
放鳥中はここをホームにしていてどこか他で遊んでても最後は戻ってきます。
・・・と、まあこんな感じで使っております。
ラックの良い点を挙げますと、
1、丈夫
2、棚の位置が自由に決められる
3、キャスター付きで移動が楽(掃除のときなど)
4、汚れても拭けばいいので掃除しやすい。
5、配線がしやすい
6、物を引っ掛けたり、吊るす場所が沢山ある
7、サイズも豊富で好みのものが見つかる
・・・こんな感じでしょうか。
私は10数年前に買ったので結構いい値段だったのですが、現在はその半分ぐらいで買えるものもありますしね。
お勧めの一品です。
以上現場からお伝えしました。
先ほど、仕事から帰ってきてフィギアの結果を知りました。
真央ちゃん、残念でした・・
でも「銀メダル」ですからねー。
世界で2番ですよ。
トリプルアクセルも2回成功したようだし。
スゴイよー、スゴイっ。
おめでとう!!
詳しくはまだ見てないので夜テレビで放送されるのをじっくり見ます。
のん*そら日和をご覧いただきありがとうございます。
今日は出番なしののんそらにぽちっとクリックお願いします。

にほんブログ村
スチールラックの活用、とても参考になりました。遊び場も参考になりました。100均にいって色々みたくなりました。
私もかつてはスチールラックなんて考えても
いなかったのですがブログを読むようになって
emiさんをはじめ、たくさんの人が利用して
いるのを拝見して購入しましたが
本当に便利です。
サイズも豊富だしお値段もそこそこだし
本当に助かりました(^^)
私も最初はスチールラックじゃなくても・・・と思ってたんですが、一度使ったら手放せなくなっちゃいました。
今は鳥さんだけじゃなく他でも使ってるんですよー。
のんとそらのいる部屋はリビングというか私の部屋というか・・・
うちは2世帯住宅なのでリビングは1階にあって、この部屋は2階で普通のお宅のリビングに比べたら静かな部屋だと思います。
子供たちももう大きいのでそんなに騒ぎませんし。
ただ、電気は付いてるので明るいと思います。
なので時々夜でもケージからご飯食べてる音やごにょごにょ寝言のような声が聞こえることも。
静かで暗い部屋が提供できたらいいのですが、難しいですね。
使ってる方が多いのは実際に使ってみてわかるものですね。
私も最初は「ホントに使いやすいの?」と疑ってましたが、今では手放せなくなっちゃいました。
手入れも楽だし、アレンジも自在。
お値段もお手ごろで見た目もおしゃれ。
庶民の味方ですね、スチールラック。