goo blog サービス終了のお知らせ 

百翔

あした天気になぁれ!

 しどろもどろ

2007-03-09 | Weblog


※写真をクリックすると拡大・(+)をクリックすると更に拡大






今日は9:00より一般質問があり私は以下の項目の質問をし、
以前、質問になってないと却下された「再質問」に挑戦したので
すが、項目が多すぎて、内容を縮めようとして、しどろもどろにな
ってしまいました。ケーブルテレビでぜひ、私の醜態を見ていた
だきたいと思います。尚参考に再質問予定文も掲載しています。

1点目は公共料金の値上げに付いて。
高齢者の増加する飯南町において、一人当たりの保険使用額は
県下で有数なのに保険料は、平均以下なので、平均まで上げる
という話が出ていますが、他の公共料金も併せて軽減する方策
を探る事で、将来に対する安心と、人口増にもつながると思い
ますがいかがでしょうか。


<再質問>
人口一人当り年間50万程度の交付税が、住民に対して下りて
くると聞いています。この事は、他の市町村も同じ事であり、
競争だと思います。競争するには、何らかの、特徴が必要で、
冬の気候等、不利な条件を抱える飯南町は、何を特徴にして、
他市町村との競争に、備えようというのでありましょうか?伺
います。


2点目は道路パトロールと町民の関係。
住民の間から、町のマークを付けた車が上下するが、何をして
居るのか分らない。町道の側溝は、土砂が詰って雨の日は水が
道路を流れているが一向に構わない。というような意見を聞き、
簡単に出来る事は職員が片付けたり、時には車から降りて、町民
から意見を聞く等の住民サービスをすべきと思いますが、いかが
でしょうか。


<再質問>
ただ、役場職員の給料は我々のような民間人に比べると、行政の
プロという事で高給を取っている訳で、その高給に見合った仕事
をすべきとの考えもありますので、職員の数を含めた、適切な、
配置も必要と思います。


3点目は町の憲法である例規集の電子化に伴う一般公開。
折角税金を投入して例規集を電子化して、町職員の使用に限定し
ているのはもったいなく、分り易い行政という意味からも公開す
べきと考えますがいかがでしょうか。


<再質問>
分り易い行政に関連して、雲南市の庁舎内のプロジェクトチーム
が「雲南ブランド」の確立に向けキャッチフレーズを作製して責
任を持って推進するとの報道がありましたが、12月の一般質問
で答えて頂いた、役場内の多数の検討会議も見習うべきと思い
ますがいかがでしょうか。


4点目は介護に付いて。
以前からあった、保健士さんによる、直接訪問といった、温かみ
のある飯南町独自の、マニュアルに囚われない方法をとることに
よって、他市町村との違いをアピール出来ると思いますがいかが
でしょうか。


5点目は病院の救急対応に付いて。
救急車で搬入される人が救急患者で、一般車両で搬入される方は
救急患者にならないとの説明を受けましたが、小さな町での事で
あり、臨機応変の対応が必要と思いますがいかがでしょうか。


<再質問>
確かに医師不足という状況は理解できますが、それなら、病状に
応じて、例えば心臓なら○○病院に照会する等の他病院への対応
を段取する配慮が必要と思いますがいかがでしょか。自分の所に
無いなら、他地域に移送することで町民の安心を得られるとおも
います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする