goo blog サービス終了のお知らせ 

ゾイさんのブログ

ゲーム、街ブラ、ごはん、などなど。

今晩は〜^ ^

2018-07-06 19:56:32 | ぞいクラ
何だか変な天気ですねー、
お元気ですか?


さて、今日は先日お話していた
海上コテージ風の小屋を新築したので
紹介しようと思いまーす!



早くもオウムにまみれてますねーw
といったわけで、こちらが新築の
海上コテージです!



結構雰囲気出てるような気がしますね。
作ってる時はかなり悩んでたんですけど、
こうして見るとなかなかいい出来かもw



屋根部分は柵を組んで作りました。
んだけど、ちょっとボリュームが
出すぎたかなって。なので、
梁と柱をあとから足したんですけど、
そうしたらグッと愛着が湧きましたw
より一層それっぽくなったような気がww



インテリアはもうゴチャゴチャしないで
何にもない吹き抜けを味わうだけの
空間って感じです。
最低限のキッチン設備とベッドさえあれば。

それと、やっぱりペットも外せませんねw



オウムがかわいいです^ ^
なんか鳴き声するけどどこにいんの?
と思ったら一緒に船に乗り込んでたり、
見当たらないから変だなと思って視点変えたら
肩にとまってたり…w

癒しだわ…^ ^



ま、そんな感じで今日も日が暮れていく
わけですがw、コテージの夜景は
こんな感じです^ ^



これもまた癒しですね…!^ ^


それではまた!

上棟式×2

2018-07-03 12:35:25 | ぞいクラ
暑いですねー、
お変わりありませんか??^ ^


さて、今回はMinecraftで
新築が2軒上棟したので
紹介しまーす!^ ^



早速オウムにまみれてますねー^ ^
ということで、一軒目がこちら。



砂漠のラピスラズリの家でーす^ ^

砂漠地帯の海岸に建つ、
船着場つきの物件です。
砂漠ということで石系の建材を主に、
壁をスカスカにして風通しよくしてみました。
写真では壁の最上段が
ガラスでふさがれてますが、
今はガラス全部割ってスカスカの
開口にしてます。

こうしておくと、オウムちゃんたちが
勝手に入って来られるんです^ ^

そしてこちらが船着場。



夜間でも見つけやすいように
海のランタンで海底から床から
ぼんやり光らせてみました。


やー、
光る建材っていいですね!
アイディア次第でいろんな遊び方ができそう!

ということで、もう一軒の方にも
違う光る建材を組み込んでみましたよ!


こちらが新築2軒目、
森を掘ったウッドデッキの家でーす^ ^



ここでもオウムにまみれてますよー^ ^♪

元ネタはツリーハウスですね。
こちらが2階部分です。
見づらいんですけど、丘で密集してた
木の根元を掘ってデッキをつけて、
得意のテーブルセットと本棚で
飾りました。
森だし2階部分なので、
ジャック・オ・ランタンを床置きにして
光源にしてます。



こちらは掘った根元のほう。
土部分にグロウストーンを組み込んで
光らせています。
この後ろ側が1階部分になっていて、
キッチン一式とテーブルセットが
置いてあります。
こちらもグロウストーンを組み込んで
照明にしています。

海チカに絶妙な丘の林があったので
壁もドアも天井も必要なくて、
海が玄関!山が壁!みたいな
すんばらしいデッキハウスになりましたね^ ^
憧れの秘密基地になるように、
木の葉っぱやツタを張り巡らせて
溶け込むように仕向けてみました。



が、やっぱり船着場の海底照明は外せませんねw


そんな感じの新築2棟ですが、
モルジブの水上コテージ風の
海の家とかも作ってみたいなぁ…^ ^

以上、ヴェックス姉さんの
別荘紹介でした!

新世界へ・Minecraft

2018-06-30 22:25:21 | ぞいクラ
ヴェックス姉さんの体を借りたぞいニャンが
スカイリムパッチのMinecraftに降り立って、
はや1週間が過ぎました!

ら、
どうやらぞいニャンは
ヴェックス姉さんの体を借りたまま、
今度はスカイリムパッチを飛び出して
本物のMinecraftの世界に
移住してしまった模様です…www


というわけで、今回は
ヴェックス姉さん(中身はぞいニャン)が建てた
拠点の様子をご覧に入れたいと思います!w



いやね、実を言うとスカイリムパッチの
世界がちょっと飽きちゃって。
パッチとはいえスカイリムの世界を
切ったり掘ったりしづらかったんで、
もう好き放題にやれるように
移住することにしたんです^_^;

そんなわけで、さあ、早速いきますよー^ ^



新世界に移住したら、スポーン地点が
なんと洋館の目の前でwww

散策したら近くに開けた場所があって
動物もたくさんいたので、
そこの起伏をならして
最初のおうちを建てることにしました。


とにかく鮮やかなテラコッタのブロックが
使いたくて。あと色つきガラス。
砂漠の都市って、色つきタイルとかガラスで
すっごく色鮮やかに装飾するでしょ?
そういう感じにしたかったんです^ ^



寝室に…



リビングダイニングにはオウムちゃんが
いますね!w



エントランスの額縁には地図を
広げました。



こちらはお風呂というか、水場というか。
うさも2羽います。仲良く水浴びしてますね^ ^

それから、
もっと大きな水場が欲しかったので…



整地した場所を広げてドーンとプールを
作りました!
パラソルテーブルとベンチも完備w



ツタと木の葉とスイレンで
こんな一角も作ってみたりして^ ^



外観はこんな感じ。
まぁセンスは微妙な感じっすねw


玄関から続く道は海に出る道です。
ここにもボート小屋を建てました^ ^



ウッドデッキを作って、ここにもベンチw



一応ベッドとテーブルセットも置いて、
ここにも額縁で地図をホールドしてあります。



とまあこんな感じで、
とにかくカラフルに!ていうか
海行きたい水遊びしたいがゴリゴリ前面に
出てきてますけどw、
とにかく要素は詰め込みすぎないように
したいと思います。

新世界ではいろんなコンセプトで
たくさん家を建ててみたいので、
アイディアを無駄にしないように
焦点をしぼってやっていきたいですね^ ^


Minecraftビギナーの自己満日記でしたwww



それではまた!

線路は続くよどこまでも!

2018-06-23 22:52:26 | ぞいクラ
といったわけで、
ヴェックス姉さんのスカイリムにも
鉄道が開通しましたよー!イェーイ!!w



リバーウッドから拠点にしている村までの
路線と、同じくリバーウッドから
ホワイトランまでの2路線が
めでたく開業しました。



ホワイトラン線は高いところを走ります。
見晴らしいいね^ ^

対して拠点線は水上トレイン。
途中でトンネル地帯もはさみますが、
こちらも気持ちのよい旅が楽しめます^ ^



レッドストーンのカラクリをうまく使えば
もっと何かできそうな気がしてますけど、
とにかく路線が欲しかったので、
シンプルにレッドストーンのたいまつで
加速レールを動かしましたw



さて、次は何を作ろうかな?

ボートで海に漕ぎ出してみたら、
ビックリするような島があったりして???w

それではまた!

はいっどうもー、

2018-06-20 19:46:10 | ぞいクラ
ヴェックスでーす!



嘘ですw
中身はぞいニャンですww

スカイリムテクスチャでMinecraftを
プレイするにあたって、
カジートのスキンが微妙だったので、
ぞいニャンはヴェックス姉さんの皮を借りて
ぞいリムMinecraftを
旅していきたいと思いまーすw

実は以前にも同じような感じで
Minecraftの記事を書いたことがあったんですが、
今日はクリエイティブモードで
1人ぞいリムです。

Minecraftの練習ですwww



といったわけで、
まずは拠点に決めた村にあれやこれや
作るところから。

動物の繁殖と村人を増やすのと、
あとは村をそれらしく整備するのと、
初心者なので練習しなきゃいけないことが
たくさんですが、
飛行モードで村の裏山を越えてみたら
野生の動物がたくさんいたので、
まずはそこから何匹かを
拠点に連れ帰ってくることにチャレンジ!


捕獲の仕方はわかったけど、
連れ帰るのがうまくいったりいかなかったり。
うーん、山越えて連れて帰るのは
簡単じゃないなぁ、なんて。

オオカミに襲われたり動物が落死したり、
何度か失敗しながらも、ま、
練習ですからね、イライラせずに
チャレンジですよw



じゃじゃーん!ニワトリを捕獲。
連れて帰るのは1番楽かも。
素直についてきてくれるのでかわいい^ ^



そして、1匹だけいる羊の
お友達候補も捕獲。
トコトコついてくる。かわいいね^ ^



求愛モードにしてみたんだけど、
うまくいかなかったみたい。
オスとかメスとか相性とかあるのかな。


そんなこんなでウロウロしてたら、
村のごく近場で牛を見つけました。
大急ぎで2匹引っ張ってきて
求愛モードにしてみたら、ピロリン♪と
ソッコーで仔牛が誕生!



わー、生まれたぁ!!
超カワイイ!!



エサあげたらキラキラしたぁ!
ということで、こちらを
Minecraftでうまくいったこと第1号に
認定したいと思います!
イェ〜イ!!



そんなわけで、
Minecraftのマの字分もまだ楽しめてないけど、
いろいろ試してみたいことはあるんです^ ^

時間を見つけてコツコツやっていきますので、
生ぬるく見守ってやってくださいませ^ ^


それではまた!