シリーズトップはコチラから♪
東大寺を後にしてヒルゴハンをいただけば、隣接の春日大社へ詣でます…が、参道は暑いし&埃っぽいし、修学旅行ではないと思いますが、やたらと高校生が多くて五月蠅い中をテクテクと歩きます。


普段の走り回ってばかりの自走式レポですが、今回はノンビリな旅を目指しておりますのでシッカリと観光しましょう(笑)


おそらくは行ったことがあるに違いない春日大社ですが、全く記憶にありませんねぇ… んっ。遷宮みたいなものなのでしょうか?


まっ、無事にお参りは済ませた後は、テケトーに駐車場方面への道へと入り込みます(迷)

ナントカ迷いもせずに駐車場に着きまして、活きたかった飛鳥の石舞台古墳へとベム坊を走らせます…といっても、アッと言う間ですけどね(笑)

ヒルゴハンの時も含め、それなりに水分を摂取していましたが、夏とまではいかないもののかなりの暑さなので、古墳に昇る前に珍しく冷たくて甘いモノ=アイスいちごミルク?=なんぞをいただいきます。 なんでも苺は界隈の特産品のようです…知りませんでしたけど…


歴史というか、古代からの流れをなんとなく感じますねぇ…

ナントナク観光客化してパチパチと写真を取ります。 あっ、最後の写真はこの後に寄った高松塚古墳です。




まだ2日目、心身のナラシも必要なのでなので頑張ってノンビリすべく早めにお宿に向かいます。
昨日は370キロ、今日は150キロとなんとも軟弱な走行距離&内容でありますが、一応は言い訳をいたしますと、初日は昼近くからのスタート、今日は40年ぶりの奈良観光… 泊まりは橿原神宮にほど近いホテルで、まずは一風呂浴びてからブラブラと町を歩きましてお目当ての旬菜かづにお邪魔します。


ちょいと敷居の高い感じはありますが、店の方は皆さん気さくな感じなのでカウンターにヲヒトリサマで座ってもリラックスできます。


少しは健康に気を使おうかと頼んだ野菜サラダは、オーダーの時にハーフを勧めてもらったのが嬉しかったデス♪ 地場モノなのでしょう、シャキシャキ感を楽しみます。


さて、海のない奈良県でのメインはカツオの藁焼き(和歌山産)をいただきます。

う~ん、ついついこのまま高知に行こうかと考えてしまいますねぇ…(笑)

ここまで来ると、やはり日本酒ですよねぇ… 普段は自制すべき呑みの場が多いので日本酒は自粛しているのですが、旅先だしなぁ…ということにしておきます。


大和地鶏の塩焼き(?)だったかなぁ… 大変美味しくいただきました。

奈良でほたるいかの沖漬けを食べる意味が不可解でありますが、料理はすべからく美味しいのでスイッと日本酒が入っていきます(旨)


スタートが早かったのもありますが、呑む方もビール x2 → 五神 → 御代菊 と… 早めの時間態でほぼ出来上がりに近いので…奈良グルメの代表として三輪素麺を使ったにゅうめん(温素麺)を〆炭といたしました。


まあ、奈良名物づくしというわけにはいきませんでしたが大変美味しくいただきました。 帰りはトロトロと歩いてお宿に向かいます。

この先の天気もそれほど悪くなさそうだなぁ…などと、翌日のルートを脳内シュミレーションしているうちに旅の2日目は更けていくのでした(眠)
(続く…)