goo blog サービス終了のお知らせ 

自走式移動胃袋 ~ The nomadic stomach ~

羽田空港・赤坂うまや で TKG

飛行機に乗るわけではなく、ちょっとした御用で早朝に羽田空港に行きました帰りが丁度8時…ということで、第一ターミナルの地下にある赤坂うまや うちのたまご直売所でアサゴハンをいただくことにいたします。 ワシは基本的にANA派なので第一を使う頻度は多くないので、ナカナカ行けなかった店になります。



メニューは卵かけごはん=TKG=がメイン! しかし、いつからTKGという言葉が一般的になったのでしょうか(疑) ちなみに、卵かけゴハンですとビミョーなマイブームが2010年頃にあり、わざわざ岡山のかめっちに行ったり、クソ暑い中テクテクと歩いてたまかけ屋(閉店)でクソ熱いモノを食べたりとかしておりましたねぇ(暇)



さて、今回は基本のたまごかけごはんにして青さの味噌汁を付けていただきます。 「たまごは2個まで&ごはんは2杯まで」と書いてありまして、デリバリーの時にヲネイサンが「卵は2個取ってください」と言われましたので、ついついカウンターにある笊から同時に2個掴みましたが…一個一個取ればよいのですよね(焦) 勿論、御飯を大盛りにした場合は、イッキの2個タマ使いというのもアリとは思いますし、その場合は黄身2個+白身1個分とかで濃い目にいただきたいですね(贅)



ご飯の量も選べますが、卵とのバランスがあるのでおかわりも合わせて「普通」を選択しておきます。 一膳目はスタンダードに全卵を器でマゼマゼしてそこに醤油を投入 ⇒ 白飯の真ん中に切れ目をつくりソコに流し込みましてザックリと掻き混ぜて啜り込みます。 二膳目は少々技をつかいまして、まず卵を黄身と白身に分け、白身を切るような感じで軽く混ぜます。 ソレをまず白飯と混ぜましてなるべくムラの内容に米粒をコーティングして中央に窪みを作り、ソコに黄身を落して周囲の卵白御飯に醤油をかけ回せば完成デス♪



写真だと分りづらいのですが、ご自慢の黄身とコーティングされた米粒がいずれもピカピカで、黄身を崩して食べるとナントモ言えません(旨) 漬物も何種類かありますが、味変どころか箸休めも必要がないほど、2杯目もあっという間に啜り込みます。



普段の卵かけゴハンでは、かような面倒なコトはいたしませんが、よほどにヨイ卵と炊き立ての白飯がある時はお試しいただくことをヲススメいたします。 手早くいただくのには最適の店で、玉子丼や親子丼を頼んでも(混んでいなければ)5分もかからずに出てくるようです。 次回は玉子丼 ⇒ おかわりして卵かけゴハンですかね(待)

赤坂うまや うちのたまご直売所丼もの(その他) / 羽田空港第1ビル駅羽田空港国内線ターミナル駅羽田空港第2ビル駅

昼総合点★★★☆☆ 3.4


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

とも2
専用醤油
> ヌシさん

卵かけ専用醤油も何種類も出ていますが、シンプルに醤油だけでもヨイですし、昆布だしも勿論アリですよね(旨)
とも2
ほぉ(笑)
> 酔華サン

ひと頃流行りましたが、マニアックな人気だったと思いますよ(笑)

時間と気持ちに余裕がある時に、マニアックな味をお試しくださいませ♪
とも2
あはは
> hideサン

ケッコーこだわりますね(笑)

納豆に黄身、白身は熱々の味噌汁に散らすなんてのもアリですよね♪
小径のヌシ(^-^)
http://blog.livedoor.jp/maromaro72/
そーいえば
昨日だか一昨日だかにチャンネル廻し中な視た通販番組で
下町の玉三郎がTKGに醤油代わりに「昆布だし」をかけて食べていたなぁ。。。

酔華
へえ~
http://blog.goo.ne.jp/chuka-champ
ランチに生卵が付いて、
それで卵かけにすることはありますが、
まさか「卵かけご飯」がメニューになっているとは!
2膳目の食べ方いいですね。
参考になりました。
うちでもやってみょう。
hide
TKG
http://ramenhide.blog.fc2.com/
自宅では単独の生卵は嫌いじゃないけど食べないかな。
白身分離して泡が出るぐらいかき回してご飯にかけて
黄身はあとのせかなぁ
それか白身と納豆を混ぜ黄身をあと乗せの反則技かな
とも2
黄身と白身
> ぶらくりサン

一杯目から分離法を試してもヨイかと思いますよ(笑)

卵かけゴハンは黄身のみ、または黄身比率が高い方がしっかりと味を楽しめます。
かようなシンプルメニューで工夫するのも面白いのデス♪
とも2
TKG
> いそのサン

TKGと称すると外食メニューになりますよね(笑)

鶏卵、白飯、醤油しか要素がないシンプルな構成なのですが、実は奥が深かったりして(笑) たまには外食でTKGをいかがですか?
ぶらくり佐藤
なるほど、匠の技ですか
http://blogs.yahoo.co.jp/tposato1
子供の頃から、卵は日に1個と躾けられておりまして、かような贅沢をさせていただいたことがなく、結果として白身と黄身を分けてTKGをアプローチした経験がありません。
なるほど、この食べ方ならば2膳目で素性の好さを認識できるわけですね。
勉強になりました。
あっ、そう言えばしばらく前に白身を味噌汁に落とし、黄身を白飯に落としたことがあったけど、あれはなんだったのかなぁ…。
いその爺
玉子かけ御飯は鶏卵の質、御飯の旨さがモノを言うのでしょうか?
あっ。。。後は醤油も大きな要素ですよね。

自宅以外で食べた事が無い気がして少し気になりました。(笑
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

最新の画像もっと見る

最近の「地元食 ~ 神奈川&東京」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事