goo blog サービス終了のお知らせ 

nolblincaダイアリー

乗馬日記、パワーストーンにまつわるエピソードなど!不定期更新ですがよろしくお願いいたします。

FEI World Rankingにランクイン

2009-12-10 08:25:41 | 乗馬日記

エンデュランスの人馬のコンビネーション・ワールド・ランキング、ライダーのワールド・ランキング、馬のワールド・ランキングにN・ Eさんがランクインされています。


●人馬コンビネーション・ランキング

3位  N・ Eさん・PB号

●ライダー・ランキング

14位 N・ Eさん

●馬ランキング

4位  PB号

すごいよ~~~~~!!世界ランキング3位だよ~~~。

右利き

2009-12-04 08:16:05 | 乗馬日記

多くの場合、右足が利き足だとすると、重心は左にあります。
気がつかないぐらいに、バランスが左に傾いている、という事らしいです。
なので、馬に乗っている場合も、左重心になっており、
常歩、速歩は自然と左手前の方が乗りやすい。

しか~し、わたくしの場合は、右の乗っているので、すべて他の人とは逆。
右手前の方が好きですもん。

真っ直ぐ乗るのって難しい。

ハミ受け

2009-11-27 07:41:25 | 乗馬日記

みなさん、お悩みのハミ受け。
ハミ受けは結果です、答えです、最後です。

ライダーの重心?座りのバランス?姿勢?
手綱の強さ?堅さ?
推進?

折り返しを付けるとか、常歩ではハミ受けが出来るとか、
という状況では、馬の口向きが悪いわけではありません。

ライダーのどこかが悪いのです。

その結果、ハミ受けが出来ない。
無理矢理、力で押さえ込まない。どこが悪いかじっくり自問自答。

ひょっとして、ビデオが解決のヒントをくれるかもしれません。

見ましたガルちゃん

2009-11-21 19:15:43 | 乗馬日記
ガルちゃんのキュアはほんとにスゴいね。

馬とは思えない。

続いて、グランプリの演技を見る。パージバルもスゴい良い動き。

で、心地よいテンポと、見ていて不安感のない演技は、わたくしを眠りへといざなう............。

気がつけば、グランプリの演技はいつの間にか終わってました。

あれ~?寝てたのかな~?

お天気下り坂かどうか

2009-11-18 18:50:23 | 乗馬日記
雨の予報出来ます。

明日は、雨!っていう時は、腰の調子がかなり悪い。

今日は、朝は調子悪かったけど、午後になるにして、案外平気。
という事は、明日は雨は降らないね。

ホントに人間のカラダはビミョウで、朝の起き方をひとつ間違えると
一日、辛い事になる。

ぎっくりチャンの先生からは、5分左側を下にしてから、起きるように言われて
忠実に守っています。えらいね~。
病院の先生に言われると、守っちゃうもんだね~。

すると、不思議に調子が良いから、ますます信じちゃうんだよね。

悪化しないように、しっかり治療ですね。

M.Fuji

2009-11-15 17:03:40 | 乗馬日記
キレイですね~。@御殿場

インターのキュアとグランプリのキュア見てきました。
音楽付きは楽しいですね。

それにしても、覆馬場狭い&柱が邪魔。見えないじゃん。
おまけに観客席、外だし。
なんで、こんな中途半端な設計になっちゃうんだろう~。
しかも、東側に、観客席があるから、四季を通じて、いつでも逆光じゃない?

舞台が暗くて、客席が明るいって変だよ~。

でも、御殿場はスキ。

エドワード・ガルさんとトティラス号

2009-11-14 13:52:52 | 乗馬日記

BBCが月に一回オンエアしている「エクストリアン・ワールド」
その番組の中で、トトについてインタビューしているところが有りました。

ガルさん曰く、
「トトに初めて乗った時はパワルル過ぎて恐かった。最初は息が合わなかったけれど、一ヶ月ぐらいたってからようやく理解し合えるようになった。」

さらに、
「何でも簡単にこなしてしまう運動能力が素晴らしいのはもちろんの事、この馬の特筆すべきは気性。性格がいつも安定しているし、環境で気分が左右されない。そして、運動を楽しんでいる。こんな能力が高い馬に出会えた事は幸せ。」

そして、
「優勝する事が目的ではなく、ずっと長く、この馬との絆を深めて行く事の方が大切。」

と語りました。(かなり抜粋)
締めくくり、「ずっと長く、この馬との絆を深めて行く事の方が大切。」
ってとこが、グッときちゃうね~。

ロンドン、オリンピックが楽しみです。
トトの演技をまだ見ていない人はこちらから。
や~、何回見ても、スバラシイのは下方移行。白眉です。

イムケ、アンキーに続いて3人目の演技fガルさん
ガルさんのホームページへ

ウィンザーでのヨーロピアンチャンピオンシップ
You Tube

体力温存

2009-11-13 19:14:14 | 乗馬日記


オーラ君、重い、っていうか、セーブしている感じ。
冬に備えて、あんまり動くのやめとこって感じ。

なので、実は案外元気です。

ドレッサージュ トレーニング オンラインのホームページで見つけたんですけど、
これまた、いいなあ~って感じの映像!

ここは、年会費を払うと、トレイナーやライダーの映像が自由に見られます。
お金を払う価値があるかどうかってことで、サンプルビデオが見られるんですけど、
トップページの、Sample video: 2 のおじさんがスゴいんですよ。

調教ってもんはこういう事です。
一回扶助をだすと、次の扶助が出るまで同じ運動をする馬!
エライでしょ!賢いでしょ!スバラシイでしょ!

馬が自分でやるんだから................。
この信頼関係にあこがれます。
こんな風に、馬とのコミュニケーションができたら最高!
 
日頃の努力の成果ですね。
毎日毎日、練習して信頼関係が出来て来る。
あ~、地味だ。
何年も同じ事を繰り返す「忍耐」と、その都度いちいいち一喜一憂しない「安定」。
出来ても出来なくても、淡々と時間を費やして行く。

そうすると、ある日、出来ている事に気がつくんですよね..................。

Dressage Training Onlineのホームページへ

サンプルビデオだけでも、えーもん見ました............。
調教ってこういう事です。
本物の調教です。

毛刈り、ねじ込みました

2009-11-11 19:16:43 | 乗馬日記
大雨が降ったので、毛刈りするかな~っと思って、乗らないつもりで倶楽部へレッツゴー。

順番待ちが長~くあったのですが、ねじ込んで毛刈りしてもらいました。
だって、オーラ君、お尻が皮脂で、ボツボツなんだもん..........。

オーラ、うるさい。ボツボツの所をやると、怒る。
もう、4人がかりだよ。

鼻ねじは失敗でした。
まるで、フェラーリのハネ馬みたいに、前脚をびょ~んとあげて、バタバタして蹄鉄から火花が出たよ。

なので、両側から、スキンクリップして、痛みの気を散らす。
っで、大根のおやつもあげて、ガマンさせる。

大変だったけど、ボツボツはまだ残っているけど、
深い毛が無くなったので、お手入れが楽になったと思われる。

はぁ~、疲れた。
毛刈りマスター&スタッフさん&研修生、ありがとう。
オーラもよく頑張りました。

とりあえず、一件落着です。

毛刈り待ち

2009-11-08 19:22:08 | 乗馬日記

毛刈りマスター、早く刈ってくれないかな~。
首を長~くして待っているよ~。
オーラ君、お尻のごわごわも、マックスに!

それにしても、日中暑いので、馬も汗だくです。
昨日に引き続き、丸洗い。

冬毛になっているので、洗った後、良く乾かすと、頸の所だけは毛がホワホワになって気持ちよい。
お尻は、ガビガビだけど~。

まったりな馬達

2009-11-07 19:03:13 | 乗馬日記
最近どうも、話がマニアックな方向へ流れる。
こんなはずじゃーござんせん。
もっとお気軽な感じがお好みなんですけどね~。

オーラ君、おもた!いっ!
すっかり冬への体力の準備で、やる気全く無し。
厩舎から、出ない。
馬装して、馬場に出て行こうとするが、出ない。
台の上から、乗る時、後ずさり。

上方移行、反応鈍し。
下方移行、ちょー反応良し。

手入れ中、ボーっ。
動かない。

日照時間に生活のリズムが影響されやすい、大きいカラダの生き物、馬。
この時期は、やがて来る繁殖シーズンに備えて、体力温存。
自然のリズムがそうなっているのよね~。

はいはい、今は、蓄える時期なのね。

疝痛と蹄葉炎

2009-11-06 19:15:36 | 乗馬日記

全米馬臨床医協会(American Association of Equine Practitioners: AAEP)が、
会員を対象に行ったアンケートによれば、更なる進歩が必要であると考えられている馬の研究分野は、
一位が蹄葉炎で、二位が疝痛であるそうです。

わたくしは案外大丈夫なんですが、「グロい」と言われる、北の大地の馬産地の獣医師のブログを見ると、
確かに、蹄葉炎と疝痛の患馬が多い。
っていうか、シロウトにも浸透している病気なので、気にしているせいだからなのかな?

このブログを見ると、
とにかく、疝痛には絶食がイチバンなんだそうだ。
痛み止めを打つと、元気になったふうだけど、小腸までも空っぽにしなくちゃいけないのだそう。
あっでもこれは色々ある疝痛の軽度な症状の時。

で、蹄葉炎は大変だ。
その中でもシンカー型と言われる、蹄葉のどの部分も蹄骨を蹄壁に着けていられなくなった
蹄葉炎に出来る事はほとんどないそうだ..............。

重力に逆らって体重を支える土台。
肢だけの治療で済むわけは無い。

出来るだけ発症ないようにするには、どうしたら良いんだろう..................。

って何故が病気の事ばかり考える.............。
いよいよ冬が近づいて、日照時間が減って来ると考え事が増えるわ.............。

哲学は寒い地域でしか出来ません!
「冬来たりなば、春遠からじ」
ってまだ早いよ~。冬来てないよ~。

冬?単発ですか?

2009-11-03 18:33:54 | 乗馬日記

寒~い、ですが、ずっと寒くはないんだそうで................。
この冷たい空気のおかげで、わが、Mt.Fuji はクッキリ、スッキリ、ビューテホー!

冬の富士山を眺められなかったら、江戸っ子は楽しみが無いよっ!と!

あまりにもネタが無いので、去年の今頃は何をしていたかと、
ブロクを読み返してみたが、大した事はしていない。
あまりにも変わらなくて、ちょっとがっかり................。

進歩している気がするんですけどね~............、

今日は、寒いのでウール着せましたが、
明日はフリースで大丈夫かな?