なからぎの道は、京都市左京区にあります。
半木の道と書いて、「なからぎのみち」と読みます。
春に綺麗な桜が咲く事で有名な散策路です。
京都府立植物園の西、賀茂川の東、北大路通と北山通りの散歩道。
鴨川沿いをゆったりと散歩出来る事から、地元の人の散策コースやマラソンコースになっています。

ところで、半木(なからぎ)って、変った名称だと思いませんか?
このような名称になったのは、近くに半木神社があったからとか・・・。
半木神社は、京都植物園内の北西にある上賀茂神社の境外末社。
かつては、流れ木神社と呼ばれていました。
それが時が経つにつれ、流れ木(ながれき)が半木(なからぎ)に変化したとか。

そんな半木の道の咲く桜は、地元の人に愛されている桜です。

今年の桜は今回でお終いです。
お付き合いいただきありがとうございました。
次は何を撮りに行こうかしら?
半木の道と書いて、「なからぎのみち」と読みます。
春に綺麗な桜が咲く事で有名な散策路です。
京都府立植物園の西、賀茂川の東、北大路通と北山通りの散歩道。
鴨川沿いをゆったりと散歩出来る事から、地元の人の散策コースやマラソンコースになっています。

ところで、半木(なからぎ)って、変った名称だと思いませんか?
このような名称になったのは、近くに半木神社があったからとか・・・。
半木神社は、京都植物園内の北西にある上賀茂神社の境外末社。
かつては、流れ木神社と呼ばれていました。
それが時が経つにつれ、流れ木(ながれき)が半木(なからぎ)に変化したとか。

そんな半木の道の咲く桜は、地元の人に愛されている桜です。

今年の桜は今回でお終いです。
お付き合いいただきありがとうございました。
次は何を撮りに行こうかしら?