goo blog サービス終了のお知らせ 

七味屋

加工記的な何か。模型の加工は自己責任で。

京阪2600系のBトレを弄る。①

2017-10-13 21:43:33 | Bトレ(京阪)
お久しぶりです。バイトやら始めた影響でなかなか作業が進まなかったり記事を書く気が起きず一ヶ月近くブログを放置してました……スミマセヌ…

話は変わりましてつい先週頃にはるばる西の方から荷物が届きまして、
とてつもない数の京阪達が我が家にやってきました。おかげで2600がめちゃくちゃ増えました。(また月末に増えるらしいですよこわいこわい)
て事で以前からウチにあった分を合わせて組み換えをしていろんな編成を作っていきたいと思います。
ふた晩ほど考えて考え出した結果がこれ。思ってたより再塗装する両数が少ないのが幸い。

と今回はここまで。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京阪大津線新塗装ネタBトレ

2017-07-23 22:41:16 | Bトレ(京阪)
先週から引き続きやる気様を拘束しているので作ります。
今週の金曜にこんなモン見つけたら買うしかないっしょ
即日ズル剥け///
とにかく塗る。途中で塗料が切れる、一時間休み。
塗り終わったら飯を挟んでめくりの儀。

組む。駆け足で作ってる割には安定したクオリティ。
各所色差し+ステッカー貼り+その他もろもろして完成。
前に作った800と並べてみる。数年後こうなっちゃうのか〜実感湧かないな。
いよいよ2色一般以外の車両で1箱埋めれる状況に、どんだけ増えるんだよ……
一般色も含めてひな壇に並べてる。ようここまで増えたもんだ……

ってことでぱぱっと新塗装ネタでした。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京阪プレミアムカーのBトレを作る。

2017-05-13 19:31:10 | Bトレ(京阪)
まだまだ続くよ京阪ネタ。
いつまで続くの京阪ネタ。

この前の2601Fを作った1週間後くらいのお話。


材料は京阪8000の先頭を切り継ぎしてでっち上げた中間もどきを使います。とりあえず塗装落としてドアを1箇所ずつ埋める。


そして平坦にする。ここで方向幕モールドの埋め忘れに気づく。一マス戻る。


方向幕も埋めて平坦に、ついでにドアも変えちゃうので今のうちにぶち抜いておこう。


実車のプレストにらめっこしながらプラ板からドア作り。半月の形に開けるのが地味に難しい。


そしてお待ちかね塗り塗りタイム。使った塗料はケーブル塗装ぶりのMrの9番と毎度おなじみGM29番のバーミリオン。


めくりの儀。単純な塗装パターンなのでマスキングが楽で助かる。


ちゃちゃっとマジックペンで窓枠黒く塗って仮完成。窓は塩ビからやるけど単に裏からベタ貼りかちゃんと形に切って嵌め込むか悩み中。って放置してたら実車が出て来ちゃったけど思ってたより相違点多くてタイプモデルになっちゃったとか思ったけどそもそもBトレは長さが半分の時点でタイプモデルだしいっかって事で誤魔化す。


編成に組み込んでイメージ確認。白米に梅干しみないなアクセントになるかなとか思ってたけどオムライスに梅干しみたいなアクセントになっちゃったなこりゃ…
てか他の車両もいじってやらないとな……そろそろ買って素組みして3年経つんじゃないかなヤバイヤバイ

たぶん続かない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京阪2601編成Bトレを作る

2017-04-16 20:25:06 | Bトレ(京阪)
Q:最近京阪しか弄ってないなお前

A:その通りでございます。

と言うことで今回も京阪ネタで行きます。今回作るのはタイトル通り京阪2600系その中でも一番わかりやすい(?)2601編成を作っていきたいと思います。
まず材料確認。


こんな感じ。パーツによって新塗装旧塗装ごっちゃになってる所がありますが色落として再塗装してしまうのでモーマンタイ。あと中間化改造は2400の未更新前面を使って作ります。2600の先頭を犠牲にして作るのは勿体ないからね。といつものようにイソ風呂にドボン。数日放置して引き上げたら加工していきます。

加工その1前面固定窓化
今回作るこの編成2601側は二段窓で製品のまんまでいいのですが2619-2819の二両は運転台側助手側共に固定窓なのでそこを加工していきます。


用意するのは2600の前面と2400更新後の前面(2630のやつでもOK)要するに2600の二段窓の所に2400の固定窓を移植してしまおうという事です。


必要な部分だけ切り取って…


ヤスリで調整しながらピタッと嵌るようにします。

加工その2中間車化改造
この編成の中の2801号車は中間車化改造車なのでそれを再現していきます。と言っても先程述べてたように2600を使うのは勿体ないので2400の未更新前面を使って水まsh……げふんげふん中間車化改造車を作っていきます。


と言っても外幌台座付けるだけなんですけどね…同じように中間に入る先頭車にも外幌の台座を付けていきます。

加工その3ジャンパ線付け。
2600にも魅力的なジャンパ線があるのでそれを真鍮線などを使って制作。作り方は2000系を作った時の記事を見てくださいな。



全車取り付け終わりの時の写真。これでやっと塗装に入れます。
今回は新塗装にするのでMrカラーの62番.GX6番.GMの15番を基本にMr4番.GM18番で調整して色を作ります。こっからはいつも通りなので写真を貼るだけ。



(深緑塗ってる時の写真取り忘れてた)


そしてめくりの儀…




あ゛一箇所だけやらかしてしまいました…とりあえず筆塗りで修正しといて…窓ゴムに色差しして、ステッカー貼って………


あら素敵。中間に入る先頭車にはおふざけで特急宇治とか貼ってますがどうせ連結しちゃえば見えないので夢を持たせておきます。
そして…


2601編成の仮完成です。車番のインレタやらパンタやらをまだ買ってないので仮と言うことで許してよ〜



2000やらほぼ製品まんまの2600と並べてみる。こうして見ると様々なバリエーションがあり自分が泥沼に踏み込んでいることを実感できます…(これ以上深くには行きたくない…)

ってことで京阪2601加工記でした。次のネタは……また京阪になりそうです。Twitterの方見てる人ならわかると思いますがしばらくは京阪ネタが続きます。なんでこんなに沼にハマってしまったんやろ…

つづく…かも?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京阪2000のBトレを作る えぴそーど2

2017-04-12 21:30:24 | Bトレ(京阪)
まさかこんな展開で続くとは思わなかったよ……

さてお久しぶりになってしまうのでしょうか。年度も明け新しい生活に慣れていくのに少し大変になっておりますがBトレは今まで通りぼちぼち弄っていきます。幸い帰ってきてからBトレをいじるやる気様がある日が多いのと土日は保証されてるのでまぁまぁ作業はできるのが嬉しいところ。

近況報告はここまでにして遡ることこの記事投稿の数時間前いつものブック〇フで


このようなものを買いまして、買った時は「わあい!これで2600の混色とか作ろっかなあ♪」とか思っていたのですが帰宅していざ開封して見ると………


なんじゃこりゃ〜〜〜〜〜〜!!!!!思わず声に出してしまったくらいの驚き。おそらく前オーナーが二箱買って2600を組んでその余りを売っぱらったって感じでしょう……ガラスケースに飾られて売られてたからてっきり完品だと思ってたやけどなぁ……まあ中古品なのでこういう完品じゃないオチは仕方ありませんね…
まぁ2600のパーツと側面は入ってないとはいえ2000よパーツは入ってるので………




やったねたえちゃん!家族が増えるよ!おいやめろ
てことでまだどんな感じの編成にするか決めておりませんが京阪2000を増やしていこうかと思います。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする