goo blog サービス終了のお知らせ 

アタッシュケース

自由気ままに書いてます。

適当に

2011-06-06 13:46:11 | とりとめのない話
すべった時も「客、全然笑ってなかったな~」って言いながら
二人で笑ってる。
小学生の時と同じように。
だからすべったことでケンカはしない。
って中川家が言っていた。

M-1の第1回の時、中川家はネタ合わせをしてなくて
軽く打ち合わせをしていた程度。
それをテレビで見てて、散々やってきたネタだろうし
兄弟だし、今さら稽古する必要もないんだろうな、
のんびりと楽屋で過ごして気持ちを整えていた方が
いいんだろうな、さすがだな
って私は思ってた。
確かナレーションでもそんなようなことを言ってた。

ところがそうではなかった。
しんすけさんに「お前らは優勝は無理無理」と言われて
スネて、やる気も失っていたらしい。
どうせ無理なんや。
だからネタ合わせもする気にならなかったって。

そうやったんや~。

ブラマヨがM-1に出る時にみんなから
「頑張れ!」と言われてプレッシャーでどうしようも無い時
中川家は
「あんなもん、適当でええねん。」と声を掛けたらしい。
それでブラマヨは救われたらしい。

「結果を求めずにやったから良かった」
と吉田さんは言う。

最後の最後はやっぱりその心境でやった方がいいんやろうな~。

すがすがしい

2011-03-14 12:56:37 | とりとめのない話
解散したけど、再結成しようかって話が出てて
ずっとあやふやに返事をしてた。

いっそのことその話に乗ろうか!?と思ったり
やっぱり気が乗らないからやめよう・・・と思ったり

ゆ~らゆら
ふ~らふら
してた。

断ったら「やっときゃよかった」と後悔するのかな。
って考えてたから、どっちにも舵を切れるようにしてた。

そしたら「他でバンド新しく組むことにする」と言われた。
私が煮え切らないから。

すがすがしい。
スッキリしてる自分がいる。

やっぱりバンドやりたくなかったんだ。
再結成の話に「うんって言っときゃよかった」という思いはゼロ。
今のところ。

かたくな

2011-03-10 06:16:20 | とりとめのない話
去年8月に解散したバンドを再結成しないかって元メンバーから誘われている。
どうも乗り気がしない。
そもそも、解散に至った理由は、やる気の違いだった。

向上心があまりないところがイヤだな~と思っていた。
うまくなりたいって思って、もっと練習してくれたらいいのに。
そんな不満がたまって、ミーティングでぶちまけて、解散。

半年が経って、ほとぼりが冷めたのか。
解散話が持ち上がっている。

あんまり乗り気じゃないことを遠まわしに伝えるものの
何回も誘ってくれる。
楽器なら次を見つけにくいからっていうのは分かるけど
ボーカルは見つかりやすいにも関わらず私を誘ってくれる。

これはそういう流れなのかな。
乗っかっていくべきなのかな。
心が動かされ始めている。

スタジオに入ってみるのも良いのかもしれない。
久しぶりにやってみたら、何か分かるのかもしれない。
せっかく声をかけてくれてるんだから。

自分でも、なぜこんなに頑ななんだろうかって思う。
何回も誘ってくれてるのに、芯にある「バンド復活へのやる気の無さ」が
何も動かないし、変わらない。
このバンドはダメだっていう予感?
ただフットワークが重いだけで動き出したら軽くなれるのか?

私は頑固なんだろう。
イヤイヤでもやろうと思う。
素直がテーマの今年なんだから、誘ってくれてるんだしありがたくやろう。
やってみて、ず~っとイヤな気持ちが続けば、
その時は素直にバンドを脱退したらいいんだ。

知ったような

2011-03-06 22:07:18 | とりとめのない話
最近はネットでお笑い芸人の名言とか芸人論とかを検索して読んでいる。
お笑い芸人が番組で語ってたことを書き起こしたものを読む分には
分かりやすくて、でも深くて、なるほど!と衝撃を受けるけれど
そういうのを見た人が自分の分析したことを書いてあるやつは
もう読んでて、わけが分からなくなる。

M-1について、とか。
ある芸人のネタについて、とか。

お笑い芸人のネタなり、番組なりを見て
その人が見つけた(?)読み取った(?)笑いの技術を書いてる。

このお笑いコンビの笑いの見せ方は○○にあてはまる、みたいな。

細かく分析していて、
そういう技を使ってるのか~なるほど、と面白く読んでいるんだけど
途中から、しんどくなってくる。

そして、お笑い芸人本人に聞いてみたくなってくる。
ここにごちゃごちゃ書いてあることなんですけど、あなたは
そういう狙いがあってこのネタのこの部分でこういうフレーズを入れたんですか?
ってね。
答え合わせ的な感じで、聞いてみたい。

深読みしてるだけじゃないのか。
全部が全部にいちいち狙いや意味があるのか。

読むと、そんな疑問とか、なんか不快な感じもしてきて
読んでいられなくなる。
ネタを作った本人の言葉じゃなきゃねってのがあるんだろうな。

あいさつ

2011-03-06 15:01:00 | とりとめのない話
オードリーのオールナイトニッポンのオープニングトーク。
若林さんの考えを夜中に聞いて、
「共感した人はブースに入ってきて」って言うものだから
私はどう思うのかって頭をグルグルして疲れた。

すごい楽しませてくれたバンドがライブで
「今日はどうもありがとうございました!」って言うとさめる
という話をしていた。

「そんなお礼とか言わなくていい。お礼を言いたいのはこっちだから」
という理由らしい。

ありがとうをちゃんとありがとうの意味で聞いてるんだな。
ありがとうってあいさつみたいなもんかもなって私は思った。
「今日はどうもありがとうございました!」=バイバイの婉曲法、みたいな。

客とアーティストが直接会話できるわけじゃないけど
ライブでこうして生で会えてるんやし
テレビで見てるんじゃないんやし
あいさつを交わせる方がいいよな~と。

客は拍手をする。
アーティストがありがとうと言う。

あいさつ。