6月はろくに更新しないまま早月末。
何も書くことがなかったわけではなく、梅雨時の空と一緒でちょっと気が萎えていたようです。
1週目は所用で京都・東山へ。霊山観音そして八坂神社へ。
知り合いが大きな手術をするのでその無事のお願いとお守りを購入。
6日はお茶のお稽古。今月は小卓。昔から使い慣れた棚なので思い出すのは早かった。
9日は長男夫婦に初めての子供を授かったので中山寺まで帯をいただきに。
日曜日でもあったので、帯の授受、お宮参りなど多くの人で賑わっていた。
12日。前日は台風接近などの予報で出かけることを中止していたサイクリングを天気が回復したので急遽出発。
まず地下鉄、近鉄で学園前まで輪行。
そこから自転車で菖蒲池の方を廻り、秋篠川に沿って「奈良自転車道」を南下。

このコースは2年前にも走ったことがあり思い出しながら走る。
少し南下して右に折れ「唐招提寺」の山門の前を通り「薬師寺」へ。
どちらも2年前に寄ったので今回は外から見物のみ。
「薬師寺」の東塔は工事中。

秋篠川に戻り「奈良自転車道」で大和郡山城へ。
途中郡山で学生時代の何年か後輩の店「菊屋」に寄って「城の口餅」を購入。
郡山城はもう天守閣周りの石垣しか残って居らず寂しく感じた。
天守閣があった石垣に残る「さかさ地蔵」。

「郡山城」を西に抜け、親戚の幼なじみが住むお宅を目指す。
近くに「大和民族館」がありまずそこに立ち寄る。
奈良県に有った古い民家をあちらこちらから移築し展示されている。

ちょうど菖蒲が満開で多くの方が写真を撮ったり、絵を描いたりされている。
のんびりとできる良い場所だ。近くに有ればいいなぁ。
そして幼なじみのお宅へ。今回の再開は10年ぶりぐらいかな。
昼食をよばれ近況を語り合い1時間ほどお邪魔をして帰路に。
「法輪寺」、「中宮寺」の前を通り「法隆寺」へ。
中学生ぐらいの遠足か多くの学生が先生に引率され見学に。

JR法隆寺駅から輪行で帰宅。
それからの2週間は木曜日のお茶のお稽古以外変化無し。
23日(日)
学生時代のお茶のクラブのOBと現役学生で京都に。
私たち夫婦は所用で午後からの参加。
午前中は「楽美術館」に行き楽焼きについていろいろ説明を受けたようだ。
午後からは京都・北山にある「表千家 北山会館」で開催中の「十職展」を見学。
十職とは千家に出入りしお茶に関する様々な道具を作製する「巧」さんたちの総称。
主に当代の作品が展示されており説明も受け目の保養をさせていただいた。
28日
昨日所用で服部緑地を通ると「蓮」少し咲き出していたので今日カメラを持って出かけた。
睡蓮は終わりかけではあったが色鮮やかな睡蓮がきれいに咲いていた。

蓮はまだ咲いているのはほとんどなくまだ蕾の状態が多い。

今月で1年の半分が過ぎる。どんどん時の経つのが早くなる。
歩行、自転車ともにほとんど予定通り。
後半も頑張って目標を達成したい。
6月28現在
累計歩行距離 661.5km
累計走行距離 1015.2km