5月7日
さわやかな朝。テレビを見ていると皆さんお仕事に。
なにかしようと急に思い立ち自転車で環状線を一周してみようと。
ネットで見ると30kmもなさそうなので出来そうだと出かけた。
大阪駅まで約5km。

大阪駅北口に着いたのが10時9分 ここから西回りで出発。
南側に出てリッツカールトンの前を通り福島駅へ。

なるべくガードに沿って行こうと思うが行き止まりになっていたり駐車場へ入ってしまったり。
でもガードが見えているので道に迷うことはなさそう。とこの時は思った。
ガードに沿って進む。野田まで思ったより距離があった。

次は西九条。難なく到着。
ここから弁天町へ行くには安治川を超さねば成らず環状線に沿った橋がない。
一番近いのがエレベーターで下り川の下を歩きまたEVで昇る設備を紹介されていたのでこれを利用。
一緒に乗ったのは自転車6台に歩きの人が5人。まだまだゆとりがあるおおきなEV.
昔40年以上前には車ごと乗れる同じ形式の施設があり利用したことがあったが安治川かどうか覚えていない。

そして弁天町に。閉鎖された交通博物館はまだそのままの状態。
25年ほど前にオーク200のレジャー施設に勤めていたので少し立ち寄ってみた。
私がいた施設はカラオケ屋に変わりpoolsもコナミの施設に変わっていた。

弁天町から大正までは左に右にカーブしている。
ドーム球場を左手に見ながらガードを見失わないように尻無川を渡るとすぐに大正駅。
大正駅の南側の沖縄料理店の中をガードに沿って東へ。
木津川を渡り少し東南に進むと芦原橋駅に到着。

5分も走れば今宮駅に。もう5分で新今宮駅に到着。

この辺りは全く土地勘が無くともかくガードに沿って走っていたが、ここからなぜか大きく狂わされる。いつの間にかJRと南海本線のガードを間違って走り出していた。しばらく走ると天下茶屋駅に到着。何の不思議もなく駅の写真を撮りそろそろ天王寺かなと思っていたら住所表示が「北畠」「帝塚山」。ここでやっと気がつき東へ。阿倍野神社を北に見て東へ東へ。南海の軌道電車道まで出たのでこれを北へ。以前走った熊野道を天王寺方面に。天王寺まで遠かったがやっと到着。あべのハルカスのせいもあり歩道は多くの人でほとんど走れず。

5分で行けそうな距離をなんと30分もかかってしまう。
寺田町までは5分で。桃谷までは8分で到着。
ここでお昼になったので駅裏でランチ。
そして鶴橋に。ここは近鉄線と十時に交わっており商店街の中を自転車を押して近鉄線をくぐJR北口へ。駅名の入っていない写真を撮ってしまう。

玉造、森ノ宮まではそれぞれ5分ほど。
大阪城を左手に見ながら大阪城公園駅へ。
大阪城公園駅を少し過ぎた所に桐の木が満開。

OBPのビル群を左手に、すぐそこに京橋駅は見えるが川に阻まれて。
少し西に行、川を渡り東に戻り京橋駅の南口へ。

ここから片町線?と京阪線を越すのに少し手間取ったが何とか桜宮駅に、源八橋を渡り天満駅へ。

この辺りまで来ると土地勘もあるので大阪駅の裏側に出て新御堂筋で淀川を渡り
2時45分に無事帰宅。
本日の走行距離 41.8km(遠回り+自宅-大阪駅往復を含む)
累計走行距離 768.1km
累計歩行距離 478.1km