BRM1009に所用のため参加できなくなり、ロードキッズさんの支笏湖TTがBRM923と重なっており、今年の自転車イベントはBRM923が最後になってしまった。
脚が寂しいので、雨が降る可能性は高かったが連休初日に白滝峠参り(BRM1009のコース)に行ってきた。
朝早くに出発して、雨が降る前にさっさと帰ってこようと考えながら眠ったが、気がついたら6:00( ̄▽ ̄;)!!ガーン
焦って支度して6:56に出発。
真栄から滝野を通って常磐の駐車場に到着。ここまで58:15。
支笏湖まで無理をせず心拍が、きつい登坂で160を超えないように、緩い登坂で150を超えないように、ゆっくりペースで。
ポロピナイまで1:05:05、平均心拍144。
ここまでは雨に降られず、向かう先の空が明るくてラッキーと喜んでいたのもつかの間、樽前山へ左折したあたりで雨が降り始め、PC1までの爽快なはずの下りは雨でぐしょぐしょに。(w_-; ウゥ・・
PC1でポカリを補給。
用意してきたBCAAとミネラルサプリとアスリートソルトを流し込んだ。
沖縄で買ってきた塩黒糖キューブも1個補給。
既にぐちょぐちょなので、36号線でトラックやダンプの巻き上げる水しぶきも気にならない。
白老では「マザーズ」のシュークリームに心をひかれ、「ななかまど」の白老牛バーガーにブレーキを促されながらも、今回はスルー。
線路を渡ってセイコマでカップヌードルを補給。
今回は、塩分をカップラーメンで摂るテストも兼ねていた。
ポットのお湯はなぜか90度で、生っぽい麺を雨の中寂しく啜る。。≠( ̄~ ̄ )モグモグモグモグモグ
ここでも、用意してきたBCAAとミネラルサプリとアスリートソルトを流し込んだ。
沖縄で買ってきた塩黒糖キューブも1個補給。
白滝峠へ向かって走り始めると、雨は小降りに。
淡々と無理をせずに、それでも時間を気にしながら登った。
頂上のシェルター前の駐車場もスルー。
下り始めると、少し雨脚が強くなってきた。
雨で全身濡れていたが、下りでも寒いとは感じなかった。
大滝の道の駅に13:00頃に到着。
PC2は、自宅からと常磐までの距離を考慮して立ち寄らずにスルー。
ポロピナイ~樽前山~白老~白滝峠~大滝の道の駅まで3:53:39かかった。平均心拍は139。
ポカリを補給。
ここでも、用意してきたBCAAとミネラルサプリとアスリートソルトを流し込んだ。
沖縄で買ってきた塩黒糖キューブも1個補給。
道の駅を出発し、美笛トンネルを抜けると雨が強くなって、下りが怖かった。・・・(゜_゜i)タラー・・・
いつも感じるが、ここから温泉街までが単調で長い。
温泉街をスルーしてポロピ内までがんばって30km/hを切らないように走った。
大滝の道の駅からポロピナイまで2:48:56。平均心拍137。
ポロピナイもスルーして、歩道(サイクリングロード)をゆっくり登った。
オコタン分岐からは霧で真っ白。
先が見えず、スピードを出すのが怖かった。ナイトランもこんな感じなのだろうか。
恵庭分岐への下りは舗装の張替え工事をしていて路面が悪く、夜だったらものすごく怖い。気をつけなければ。
常磐駐車場で202.93kmゴール。
トータル8:44:56。平均心拍138。
ソロで雨の中走って9時間を切る事ができたので、満足。
これでBRM1009の本番に参加できなくても、気分的にはスッキリした。
今回は、こまめに補給を意識し、塩分も積極的に摂取したからか、脚攣りは皆無。
BRM923は不安がいっぱいだけど、今回のようにうまくペース配分と補給ができれば、なんとか目標時間内に走りきれるかもしれない。
暗くなってからの支笏湖線の下りは細心の注意が必要と感じた。
重たくても下り区間用に大光量のライトを持って行った方がよさそうな気がする。
脚が寂しいので、雨が降る可能性は高かったが連休初日に白滝峠参り(BRM1009のコース)に行ってきた。
朝早くに出発して、雨が降る前にさっさと帰ってこようと考えながら眠ったが、気がついたら6:00( ̄▽ ̄;)!!ガーン
焦って支度して6:56に出発。
真栄から滝野を通って常磐の駐車場に到着。ここまで58:15。
支笏湖まで無理をせず心拍が、きつい登坂で160を超えないように、緩い登坂で150を超えないように、ゆっくりペースで。
ポロピナイまで1:05:05、平均心拍144。
ここまでは雨に降られず、向かう先の空が明るくてラッキーと喜んでいたのもつかの間、樽前山へ左折したあたりで雨が降り始め、PC1までの爽快なはずの下りは雨でぐしょぐしょに。(w_-; ウゥ・・
PC1でポカリを補給。
用意してきたBCAAとミネラルサプリとアスリートソルトを流し込んだ。
沖縄で買ってきた塩黒糖キューブも1個補給。
既にぐちょぐちょなので、36号線でトラックやダンプの巻き上げる水しぶきも気にならない。
白老では「マザーズ」のシュークリームに心をひかれ、「ななかまど」の白老牛バーガーにブレーキを促されながらも、今回はスルー。
線路を渡ってセイコマでカップヌードルを補給。
今回は、塩分をカップラーメンで摂るテストも兼ねていた。
ポットのお湯はなぜか90度で、生っぽい麺を雨の中寂しく啜る。。≠( ̄~ ̄ )モグモグモグモグモグ
ここでも、用意してきたBCAAとミネラルサプリとアスリートソルトを流し込んだ。
沖縄で買ってきた塩黒糖キューブも1個補給。
白滝峠へ向かって走り始めると、雨は小降りに。
淡々と無理をせずに、それでも時間を気にしながら登った。
頂上のシェルター前の駐車場もスルー。
下り始めると、少し雨脚が強くなってきた。
雨で全身濡れていたが、下りでも寒いとは感じなかった。
大滝の道の駅に13:00頃に到着。
PC2は、自宅からと常磐までの距離を考慮して立ち寄らずにスルー。
ポロピナイ~樽前山~白老~白滝峠~大滝の道の駅まで3:53:39かかった。平均心拍は139。
ポカリを補給。
ここでも、用意してきたBCAAとミネラルサプリとアスリートソルトを流し込んだ。
沖縄で買ってきた塩黒糖キューブも1個補給。
道の駅を出発し、美笛トンネルを抜けると雨が強くなって、下りが怖かった。・・・(゜_゜i)タラー・・・
いつも感じるが、ここから温泉街までが単調で長い。
温泉街をスルーしてポロピ内までがんばって30km/hを切らないように走った。
大滝の道の駅からポロピナイまで2:48:56。平均心拍137。
ポロピナイもスルーして、歩道(サイクリングロード)をゆっくり登った。
オコタン分岐からは霧で真っ白。
先が見えず、スピードを出すのが怖かった。ナイトランもこんな感じなのだろうか。
恵庭分岐への下りは舗装の張替え工事をしていて路面が悪く、夜だったらものすごく怖い。気をつけなければ。
常磐駐車場で202.93kmゴール。
トータル8:44:56。平均心拍138。
ソロで雨の中走って9時間を切る事ができたので、満足。
これでBRM1009の本番に参加できなくても、気分的にはスッキリした。
今回は、こまめに補給を意識し、塩分も積極的に摂取したからか、脚攣りは皆無。
BRM923は不安がいっぱいだけど、今回のようにうまくペース配分と補給ができれば、なんとか目標時間内に走りきれるかもしれない。
暗くなってからの支笏湖線の下りは細心の注意が必要と感じた。
重たくても下り区間用に大光量のライトを持って行った方がよさそうな気がする。
ガンバです!!
私は休憩を入れて14時間かかりました(笑)
雨の中でも走れる耐性をつけなきゃなーと反省w